文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

松江のお菓子・古代山川

2013-07-09 06:00:00 | 旅行:島根県


 松江は、和菓子でも有名だ。江戸時代後期の藩主で、不昧公としての名の方が有名な、松平治郷の影響が大きいと言う。松江駅の駅ビルに入ると、色々な種類の和菓子が売られていて、つい目移りしてしまう。

 写真は、風流堂から発売されている、「古代山川」。少し前に「探偵・ナイトスクープ」でこの店の「山川」が紹介されたが、この「古代山川」の方は、和三盆を使っているとのことだ。そのせいか、「山川」よりは少し値段が高いようである。

 紅白セットになっており、不昧公の、「散るは浮き、散らぬは沈む紅葉(もみじば)の、影は高尾の山川の水」という歌にちなんで、赤は紅葉を、白は水を表しているという。味は、上品で、なかなか美味い。


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「個人情報保護オフィサー・... | トップ | 放送大学の単位認定試験の受... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行:島根県」カテゴリの最新記事