![]() |
Just 慶弔表書き事典
今関脩竹
旺文社
|
昔に比べると、最近は虚礼廃止ということが言われていることもあり、慶弔で何かすることは少なくなったと思う。本書には、職場での慶弔についても掲載されているが、特に少なくなったと思う。しかし、それでも、まったく無くなったわけではないだろう。結婚式ではお祝いを渡すだろうし、宗教にもよるが。葬式、法事などおで布施や香典を渡すこともあるのではないだろうか。その場合、何をどのように書いたらいいのか迷うこともあると思う。
間違ったことを書いていても、殆ど気にしない人もいるだろうが、逆にものすごく気にする人もいるだろう。
本書には、祝儀袋や不祝儀袋としてどういったものがあるのか。こういった場合にはどのような書き方をするのかなどが写真とともに示されている。また、基礎知識として、のしの種類や水引の結び方、金包のたたみ方、贈り方・渡し方などを説明したのち、このような行事の際には、何を書けばいいのかも示されている。各行事についての簡単な説明もされているので、参考になることも多いと思う。
今の時代、ネットで検索すれば大抵のものは出てくるが、やはり一冊にまとまっていると便利なこともあるだろう。
☆☆☆☆
間違ったことを書いていても、殆ど気にしない人もいるだろうが、逆にものすごく気にする人もいるだろう。
本書には、祝儀袋や不祝儀袋としてどういったものがあるのか。こういった場合にはどのような書き方をするのかなどが写真とともに示されている。また、基礎知識として、のしの種類や水引の結び方、金包のたたみ方、贈り方・渡し方などを説明したのち、このような行事の際には、何を書けばいいのかも示されている。各行事についての簡単な説明もされているので、参考になることも多いと思う。
今の時代、ネットで検索すれば大抵のものは出てくるが、やはり一冊にまとまっていると便利なこともあるだろう。
☆☆☆☆