曇、27度、85%
香港に住み始めて驚いたことがありました。30年前のことです。練りゴマを買って瓶を開けると、練りゴマの上には油、ピーナツオイルが溜まっています。豆板醤だって、蓮の練りあんだって、容器の5分に1ほどピーナッツオイルが入っています。つまり油で蓋をして空気を遮断することで腐敗を遅れさせる目的です。西洋にもオイル漬けの保存食があります。アンチョビやバジリコソース壜の上には油が溜まっています。その目で見ると日本には油で封じ込めた保存食が少ないと気づきます。
主人がサンドライドトマトをたくさん買って来てくれました。 福岡も繁華街、天神のデパートに行けば売っています。ただ、我が家の近くのスーパーにはありません。サンドライドトマト、時折塩気の強いものもあります。そこで一度湯がいて塩抜きをして、柔らかくなってものをオリーブオイルに漬けました。こうして作ったオイル漬けのサンドライドトマトも売っていますが、自分で作った方が柔らかく美味しいように思います。香り付けに月桂樹の葉とオレガノを入れました。
オイルで封じ込められた食べ物や調味料は冷蔵庫に保存しなくても持ちます。封を切って油が少なくなると冷蔵庫に入れます。食べ物を保存するのも、乾燥、砂糖漬け、塩漬け、酢漬け、醤油漬け、先人の知恵が謀られます。昔は冷蔵庫がなかったのですから。油で封じ込まれた食べ物のその油には、食べ物自体の香りや味がにじみ出ています。油も捨てずに使い切ります。
オイル漬けのサンドライドトマトはこのまま食べても美味しい。もちろん、料理の隠し味にも使います。手持ちのサンドライドトマトを使い切ったら、いよいよ自家製サンドライドトマトに挑戦です。庭なりのトマトでは量が少ないので八百屋さんで買ってくるつもりです。天日に干すのでサンドライドトマト、でも私は天火、オーブンを使うつもりです。