去年も一昨年も買おうかなと思って買わなかった栗剥き器。
「栗くり坊主」を買ってきました。
生の栗を水に浸したり、
重曹を入れて10分ほど煮てから剥いたり、
いろいろやって包丁で剥いていましたが、
栗を剥くのはやっぱり大変。
暮れにスーパーに並ぶ栗の甘露煮などはどのようにして剥いているのでしょう?
今年は、大小の大量の栗を眼の前にして、
これは栗剥き器が必要、と思って捜しに行きました。
同じメーカー(パール金属)全く同じ商品が店によってなんと千円もの値段の差があってビックリしましたが、
もちろん安い方を購入。
早速、生の栗に挑戦。
確かに力を入れずに剥けます。
でも包丁の方がうまくむける部分もあって、
妙に手が凝るし、
包丁と栗剥き器と両方使うのが一番いいようです。

剥いた栗をシロップの中で煮て、冷まし、
煮て、冷まし、煮て、冷まして、
シロップ漬けを作りました。
シロップに漬けた栗を刻んで混ぜ込んだパンも焼いてみました。
ごっつあんです・・・
「栗くり坊主」を買ってきました。
生の栗を水に浸したり、
重曹を入れて10分ほど煮てから剥いたり、
いろいろやって包丁で剥いていましたが、
栗を剥くのはやっぱり大変。
暮れにスーパーに並ぶ栗の甘露煮などはどのようにして剥いているのでしょう?
今年は、大小の大量の栗を眼の前にして、
これは栗剥き器が必要、と思って捜しに行きました。
同じメーカー(パール金属)全く同じ商品が店によってなんと千円もの値段の差があってビックリしましたが、
もちろん安い方を購入。
早速、生の栗に挑戦。
確かに力を入れずに剥けます。
でも包丁の方がうまくむける部分もあって、
妙に手が凝るし、
包丁と栗剥き器と両方使うのが一番いいようです。

剥いた栗をシロップの中で煮て、冷まし、
煮て、冷まし、煮て、冷まして、
シロップ漬けを作りました。
シロップに漬けた栗を刻んで混ぜ込んだパンも焼いてみました。
ごっつあんです・・・
