勝手に生えてくる赤紫蘇と青紫蘇。
赤紫蘇は大きくなるまで待って、梅干と紫蘇ジュースを作りました。
梅干に使った葉は、刻んでキュウリやナスや大根の浅漬けをするときに使います。
青紫蘇は、畑まで取りに行くのが面倒なので、
玄関先のプランターに種を蒔きました。
もこもこ繁っています。
薬味や、天ぷらや何やかや、緑のものが少しほしい時にとても便利。
食べきれないまま、ますます繁っていく青紫蘇を見ながら、
そうだ、紫蘇巻きを作ってみようと思い立ちました。
「紫蘇巻き」は、むかーし、会津に行った時に、民宿で食べて気に入り、
その後時々見つけると買って食べたりしていましたが、
あの東北で食べた時のは、最高においしかったな!
そんなわけで、ネットのレシピで紫蘇巻きに挑戦しましたが、
少々甘すぎた!
次回はもっと砂糖を控えめにして作ってみましょう。
でも、これはお茶うけにもってこい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/31/18a3aabe0e250edc36a33242e2669e1b.jpg)
いややっぱり、ビールかな。
〈作り方〉
青紫蘇の葉をきれいに洗って水けを取っておく。
味噌と砂糖とすりごまと小麦粉をよく混ぜ、七味もちょっと入れて、
レンジで1分ほど加熱して、よくねり混ぜて冷ましておく。
紫蘇の葉に味噌を少量載せて、きっちり巻いて、隙間をあけて串に差す。
半分つかるくらいの油で、端がパリっとするまで揚げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/87c73569b17e59f1a2c4848b55dd743e.jpg)
出来上がり!
クルミを刻んだり擦ったりして入れることもあるらしい、
今度試してみたい。
赤紫蘇は大きくなるまで待って、梅干と紫蘇ジュースを作りました。
梅干に使った葉は、刻んでキュウリやナスや大根の浅漬けをするときに使います。
青紫蘇は、畑まで取りに行くのが面倒なので、
玄関先のプランターに種を蒔きました。
もこもこ繁っています。
薬味や、天ぷらや何やかや、緑のものが少しほしい時にとても便利。
食べきれないまま、ますます繁っていく青紫蘇を見ながら、
そうだ、紫蘇巻きを作ってみようと思い立ちました。
「紫蘇巻き」は、むかーし、会津に行った時に、民宿で食べて気に入り、
その後時々見つけると買って食べたりしていましたが、
あの東北で食べた時のは、最高においしかったな!
そんなわけで、ネットのレシピで紫蘇巻きに挑戦しましたが、
少々甘すぎた!
次回はもっと砂糖を控えめにして作ってみましょう。
でも、これはお茶うけにもってこい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/31/18a3aabe0e250edc36a33242e2669e1b.jpg)
いややっぱり、ビールかな。
〈作り方〉
青紫蘇の葉をきれいに洗って水けを取っておく。
味噌と砂糖とすりごまと小麦粉をよく混ぜ、七味もちょっと入れて、
レンジで1分ほど加熱して、よくねり混ぜて冷ましておく。
紫蘇の葉に味噌を少量載せて、きっちり巻いて、隙間をあけて串に差す。
半分つかるくらいの油で、端がパリっとするまで揚げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/87c73569b17e59f1a2c4848b55dd743e.jpg)
出来上がり!
クルミを刻んだり擦ったりして入れることもあるらしい、
今度試してみたい。