マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

お祭り

2021-09-06 | Weblog
「九鬼漁港」の「久木神社」にあった「牛」の像から、
毎月の「天神さん(北野天神)」と「弘法さん(東寺)」の賑わいを思い出しました。
思いはまた、いろいろな「祭り」に飛んでいきます。

古くから伝えられたそれぞれの地域の「祭り」を見て歩くのが好きです。
旅の途中で偶然に出会ったこともあります。
ひっそりとした祭りもあれば、賑やかな祭りもあります。
露店を見て歩くのも楽しみの一つです。

コロナで、多くの祭りが中止になっています。
露天商の人たちは、どうしているのでしょう。
1年365日、日本のどこかで「祭り」が行なわれていました。
祭りから祭りへ渡り歩いて暮らしていた人が、すごくたくさんいると思います。

京都の祇園祭は今年も中止になりましたが、
「鉾(ほこ)建て」だけは、一部で行なったそうです。
それは、大きな鉾を、縄だけを使って組み立てる技術が、伝承出来なくなる恐れがあったからだそうです。
確かに祭りにとって、2年間のブランクは大きいと思います。
見様見真似でお年寄りから若い人へと伝承されていく、
祭りの段取りや、踊りや、唄や、笛や太鼓などのお囃子も、いったん途切れたら、
再び始めるのは難しいと思います。
特に過疎の村などで、細々と伝承されてきた祭りの今後が心配です。

各地の祭りを見て歩きたいと思っていますが、
そんな日がいつ来るのか・・・





写真は『子どもの祭り 1春・2夏・3秋・4冬』 より
芳賀日出男 著  水沢研 画 
1987年  小峰書房







コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東紀州・その2 | トップ | 発泡ワインの栓 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (リュウ)
2021-09-06 22:21:09
お祭りの写真にもたくさん鬼?が出てきますね。
鬼は神の使いと言われているところもあるみたいで…。
怖い者、強い者、お祭りを盛り上げる者でしょうか。
人間の心の中にも潜んでいる…笑
返信する
Unknown (マリヤンカ)
2021-09-07 08:24:54
リュウさま
コメントありがとうございます。
鬼は地獄の門番であり、一方「神の使い」になっている一面もありますね。でもリュウさんのおしゃる通り、鬼は人々が心の中に作り上げたものだと思います。
けれど、朝廷に刃向かうものを鬼と決めつけて、排除していった歴史もあります。
「鬼」の歴史は興味深いです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事