マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

『サピエンス全史』

2022-01-11 | book

『漫画サピエンス全史』(前・2020年11月)(後・2021年11月)全2冊

ユバル・ノア・ハラリ 原案/脚本  河出書房

*************************************************************

「人類の誕生・編」「文明の正体・編」の巻のうち、

「文明の正体」は購入、「人類の誕生」は図書館で借りてきました。

全ページ、カラー漫画、といっても、

内容に添って絵が描かれているという感じで、日本の漫画の感覚とはだいぶ違いますが、

やはり絵や漫画は具体的で、印象が強く、記憶に残ります。

『人類の誕生・編』の大きくて分厚い本を開けると、扉には

《 絶滅し、失われ、忘れられたものたちへ。

集まって形をなしたものは、いずれかならず崩れて塵と消える。

ーユヴァル・ノア・ハラリ 》と書かれています。

人類にも、ネアンデールタール人やデニソワ人やフローレズ人や、何種類もいたのに、

なぜホモ・サピエンスだけが生き残ったのか、という疑問を、様々な角度から考える章を、興味深く読みました。

コミュニケーション能力を持つ動物はたくさんいますが、

ホモ・サピエンスは、自ら作り上げた虚構を信じることが出来た。

そのことによって、100人1000人10000人が同じ行動をすることが出来るようになった、というのです。

「神」の誕生です。物語を作り、信じさせることが出来たから、古代の都市の建設が可能になり、

中世の教会が生まれ、そして現代の国家へと続いている・・・

章がかわり、狩猟採集民の暮らしとは、どのようなものだったのか、

次の章では、アフリカから、アジア、オーストラリア大陸へ、アメリカ大陸へと進出していく人類・・・

『文明の正体・編』

こちらの「扉」は

《 文明の礎を築いた先人たちへ。そして、未来のためによりよい先人とならねばならない私たちへ。

ーユヴァル・ノア・ハラリ 》

農耕が始まってどうなったか、

差別はどのように始まり、深まっていったか、今も無くならないのはなぜか、

面白おかしい漫画で、鋭く切り込んでいきます。

厚いきれいな紙で、しっかりとした製本(中綴じ)なので何度でも読み返すことが出来るのが嬉しい。

ただし、大きくて重たいので寝ながら読むのは無理でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

度会へ・その3・水源

2022-01-08 | 

「まむしかせ橋」を過ぎ、さらに川を遡っていきました。

その1で書いた、倭ノ姫山の登り口も過ぎ、

更に行くと、岩はどんどん大きくなって、川幅は狭くなり、水量も減り、

とうとう、水が消えました。

峠に出ました。ここで度会郡とお別れ。いくつかの山の登り口もあるようです。

四方に標識があって、赤や黄色のテープが巻いてある木もありました。

伐採して、植林が済んだ山は、鹿の食害から苗を守るために、網を張った柵が張り巡らしてあります。

こんなふうにして山が、維持され、豊富な水が川下にもたらされていることが、よくわかりました。

誰が置いたのか、岩の上に、イノシシのしゃれこうべが載っていました。

子どもの猪のようです。

面白い散歩(ドライブ)でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡会へ(その2)2つの「橋」

2022-01-07 | 

山の中を行くと、小さな橋によく出会います。

小さな橋でも、とても大切な橋です。

この橋は、珍しくもないデザインのコンクリートの橋ですが、

名は!

  

「まむしかせはし」昭和32年架橋、と刻まれています。

そして、しばらく歩くと、もう一つ「まむしかせ橋」があったのです。

崩れ落ちそうに見えますが、

意外としっかりしていて渡れます。

こちらの橋の築造年はわかりませんでした。

向う側は大岩があって行き止まりに見えますが、

実は山道が続いていました。

車の道が出来た時に、きっと新しい橋が作られたのだと思います。

それまで、細い山道を行き来して、この橋を渡っていたのでしょう。

川の水はビックリするくらい透明で、青くきらきら光っていました。

驚いたことに、崩れた橋の桟から土手の木に引っ掛け、紐を垂らしたブランコがありました。

川の上でゆらゆら、時々川の中に飛び込んで遊んだりするのかもしれません。

土手には蕾をいっぱいつけたミツマタが群生していました。

もうすぐ満開、きれいだろうな!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡会へ、その1

2022-01-06 | 

「度会」これを「わたらい」と読みます。

「渡会郡」は私の住む町の隣、野菜や果物やお茶や水産物の直売所が多く、

宅急便のセンターもあるので、よく行き来しています。

昨日は、いつも行く所をちょっと通り過ぎて、

「宮川」の支流の「一ノ瀬川」を遡ってみました。

道沿いの集落を眺めながらしばらく走り、

更に分かれた川に沿って林道を走っていきました。

冬枯れの山の美しさに見とれながら、狭まる道をさらに走って、

川が始まるところ(水が消える所)まで登り、山と空しかない場所でしばし佇み、

再び車を走らせると、新たに別の川がちょろちょろ流れ始める、そしてやがてまた川沿いに小さな集落が見えてくる。

そこを通り抜けて、県道を見つけ、標識を見つけて走る。

暗くなって、もう景色が見えなくなる頃、見覚えのある場所に出ました。

3時間余りのドライブでした。

大きな岩がとても多い所でした。

「渡会セブン・マウンテン」の一つ「倭ノ姫山」の登山口。

たぶん、昔、山仕事の人たちが利用していた小屋だと思います。

現在も伐採中で、山から、道なき道!をトラックが降りてきました。

この小屋は、裏側に回ってみると完全に朽ちていました。

スギ?の切り株

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大淀漁港

2022-01-03 | Weblog

息子の家族を伊勢市駅まで送ったあと、

(急に来ることになって、1泊して帰っていきました。)

お天気が良いのでちょっと、大淀漁港(伊勢湾)までドライブ。

小さな入り江がいくつかあって、ここには小さな船が停泊していて、しずかでした。

上の建物(海産物の加工所?アオサ?)は

お正月のせいか、人の姿はありませんが、今も操業していると思われます。

煙突の周りも、綺麗に整備されていました。

けれど、近くのトタン屋根の下にたくさん並んだコンクリートの水槽の方は、冷凍技術が発達して、不要になったのでしょう。

屋根が落ち、ゴミが溜まって朽ちるままです。

 

海沿いの堤防の上を車で走ることが出来ます。

美しく整備された、松林の中の、広いオートキャンプ場が賑わっていてびっくりしました。

たくさんのいろいろな色や形のテントが、木陰にちらちら見えて、子どもたちの姿も見えました。

軽装で浜をのんびり散歩をしている人や、離れたところでぽつんと一人で釣りをしている人も、

この地方の正月はこんな感じなんだ、とちょっと驚きました。

ここは、地元の人たちに「おいず」と呼ばれています。

けれど、正式には「大淀・おおよど」だそうで、

大淀がなまって「おいず」になった、と町の紹介にも書いてありますが、

でも、「おおよど」が「おいず」になる、というのが納得いきません・・・?

かつては漁村として賑わい、造り酒屋が6~7軒!あったそうです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年1月1日

2022-01-01 | Weblog

あけまして おめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

どこのものだったか、どうして私が持っているのか、分からなくなった、土人形と、張り子の虎です。

片方はとても軽く、片方は重い。

土人形の虎はどう見ても酔っぱらっている。

 

*「マリヤンカ」はロシアの女性の名前だそうだけど、

京都では語尾に「やんか」をよく使う。

見た目は冴えんけど、意外といけるやんかー! とか

そんなに押したら痛いやんかー! とか

誰かと思うたら○○やんかー! とか

また、男の人は、「やんかー」ではなく、「やんけー」ということもある。

また、「やんかいさー」ということもある。

 

今年がいい年になりますように!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする