マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

1度だけの出逢い・・・フラノエクスプレス

2010-07-25 00:30:00 | 特急型気動車
こんばんわ。

今日も予約投稿です。

久し振りの北海道ネタです。夏場の北海道はC623を撮りに行ったついでのものばかりで、あまり写真が残っていません。この回は、釧路から上陸し、釧網本線~石北本線~深名線と走りこんだ時に撮影したものです。






平成3年7月10日 富良野~島ノ下間にて

確か、札幌~富良野間を走った特急「フラノエクスプレス」という名称だったと思います。後にも先にもこの1回限りしかあったことがありません。こういった改造車にはあまり興味が無かったですし、当時は未だ団体運用や提携企画が多かったので、敢えて狙いに行ったこともありませんでした。この頃になると、引退が噂されていて敢えて撮ったのかもしれませんが、残念ながらあまり憶えていません。

何とも怪しい空模様ですが、このあと、富良野の街中でワイパーが利かないほどの豪雨うに遭い、喫茶店に避難したことを憶えています。街中の道路が濁流の川と化していましたね。それも今となっては「フラノエクスプレス」と共に遠い記憶です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和54年:キハ82系「にちりん」

2010-04-14 00:57:00 | 特急型気動車
こんばんわ。
今日は取って置きのネタです。

むか~し、むかし、あるところにおじいさんとおばあさんが・・・違うわい!

今では四国でさえも電化区間がある時代ですが、まだまだ幹線でも非電化路線っていうのが沢山あったんですよね。
私が小学2年生頃には羽越本線が電化されておらず、「白鳥」「いなほ」も気動車特急でした。小学5年生の時も、紀勢本線「くろしお」はキハ82系、中央西線は電化されながらもキハ181「しなの」が残っていましたし、殊に山陰特急は「やくも」を含めて全て気動車特急でした。

一方、九州に目を向けると、私が初めて上陸した昭和54年3月の時点では、日豊本線の電化が南宮崎までとなっており、都城行きの「彗星」や西鹿児島行きの「富士」はDF50が牽引していました。長崎本線は、昭和51年に電化されていましたね。

当時、日豊本線の主力と言えば特急「にちりん」であり、新幹線博多開業後ということもあって8往復に増強されてL特急となっていました。博多・小倉~宮崎を結んでいましたが、その原因は宮崎以南の非電化にあるのはお察しのとおりです。
8往復のうち1往復のみがキハ82系で運転されており、博多~西鹿児島のフル区間を結んでいました。博多から肥薩線・吉都線を経由して宮崎を結んでいた特急「おおよど」と共通運用を組んでいたのも有名な話です。





昭和54年3月24日 日豊本線 東別府~西大分間にて

この年代にしては珍しくわざわざ駅間での撮影をしています。相当気合が入っていたのでしょうかね。
これは別々のカメラで撮影しており、上の写真がキャノンEFでリバーサル、下の写真がキャノンFTbでカラーネガです。後追いは構図が厳しかったですね。で、せっかくの前頭部写真ですが、ブレてしまっているんですよね。リバーサルなのでシャッタースピードが遅くなるのは分かりますが、1/125か1/250で撮っている筈なんです。どうも横走りシャッターに比べて縦走りシャッターが横方向の動きに弱いみたいですね。まだ中学3年生なのに、この写真で性能を悟ってしまいました。

ちなみに、キャノンEFは、中学3年生の担任だった先生が、わざわざ貸してくれたんですよ。中学生にボディーとレンズ合わせて10万円を超えるようなカメラなんですが。キズを付けて返してしまったのは、いまでも心残りですW



昭和54年3月24日 別府駅にて

この日は別府の温泉宿に停まったのですが、19時過ぎに西鹿児島から来る上りの「にちりん」を撮るため、再び別府駅に舞い戻って撮影しています。かんり気合が入っていたんですね。

出来上がったリバーサルを見てガッカリしたのですが、結局最後に撮った別府駅での「にちりん」が保険となって事なきを得たわけです。

この年、昭和54年10月に日豊本線の全線電化営業を開始した際、気動車特急「にちりん」は辛うじて残存したのですが、翌年の昭和55年10月改正において583系「彗星」の間合い使用による「にちりん」が誕生することになり、キハ82系「にちりん」は廃止となっています。また、共通運用で使用されていた気動車特急「おおよど」も、キハ82の廃車により使用車両がなくなったとして運命を共にしています。

しかし、時間が合わなかったとは言え、キハ82「おおよど」は是非とも撮りたい列車でした。残念です。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄 キハ82系:特急「北斗」 総集編

2010-03-03 01:06:00 | 特急型気動車
こんばんわ。
昨日は久し振りに冬らしい感じでした。1週間振りにマフラーをしてみましたね。それでも、例年よりは少し暖かいのでしょうか。花粉にかなり反応して辛かったです。

さて、残り少なくなってきた北海道ネタですが、今日は蔵出しでキハ82系時代の特急「北斗」の写真を集めてみました。

※撮影は、いずれも昭和56年3月下旬です。



札幌駅にて

北海道へは前年の3月同時期にも訪れていますが、「北斗」の写真は函館駅で撮ったものくらいしか見当たりませんでした。本数も道内で一番ありましたので、逆にあまり撮っていなかったようです。
その反動か、2回目に訪れた時は、結構駅撮りもしていたようで、特に地平時代の札幌駅で撮った写真は多かったようです。



札幌駅にて

こちらも同じく札幌駅にて。時計があって、17時を回ったところですが、かなり明るいですね。低いホームと相まって、直ぐに線路に降りられるくらい高く根雪が積もっています。



函館本線 森~東森間にて

北海道からの帰途、そのまま友人とウマが合わずに別れ、一人でさっさと帰ろうとしたものの、何だか惜しくなってしまい、早朝に着いた函館から引き返して走行写真を撮りました。そこそこ長い時間いましたが、通ったのは「北斗」「おおぞら」と貨物列車貨物列車の3本だけだったみたいです。





函館駅構内にて

函館駅の外れに掛かっている跨線橋から、青函連絡船乗り継ぎの合間に撮影していました。
札幌駅は氷の中と言った情景でしたが、道南はやはり気温が高いのでしょうか、日陰に雪の残骸がある程度しか見当たりません。
上の写真はキハ82の初期型で、運転席直後のクーラーを増設したタイプ。そして、下の写真は後期型で、初めからクーラーが増設されているタイプです。上から見ると、2番目のクーラーとの距離の違いが判ると思います。写真からでは見づらいですが、初期型の行先札はトイレ窓直上に設置され、後期型はドアの直ぐ横上にあるので、サイドから見るとより違いが判ります。そのようなアングルの写真も撮っておけば良かったのですが、この頃はそんな違いがあることさえ知りませんでした。


時は変わって、昭和58年9月7日、赤井川駅構内で撮影した写真です。



大沼駅~大沼公園~赤井川と徒歩で踏破した際、赤井川駅に着いて普通列車を待つ間に撮影した写真です。
本来であれば駅から外れたポイントで撮りたいところですが、何故かこの安全側線と本線の坂道の雰囲気が非常に気に入って、敢えてこのアングルを選んで撮りました。
とにかく、このときは東京を出てから家に帰るまで雨が一切止むことは無かったという悲惨な撮影行でした。晴天だったら、もっと違うさわやかな雰囲気で撮ることが出来たのでしょうが、如何にもローカルなひなびたシーンになってしまいました。


当時からでも本数が多く設定されていた「北斗」でしたが、室蘭本線などでの駅間撮影をしなかったこともあり、キハ82系の写真は意外と少なかったです。その分、後の撮影では道南から室蘭本線に掛けて立ち寄ったことが多かったため、キハ183系の「北斗」は随分と撮っています。
まあ、高校生レベルで行っただけで興奮モノの北海道でしたから、全体の中でこれだけ撮れていれば仕方なかったと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キロ80改造 キハ82 900番代 特急「おおぞら」

2009-12-23 01:22:00 | 特急型気動車
こんばんわ。

昨夜、残業で遅くなって帰宅後、一服しに外へ出たのですが、23:20の段階で既にクルマは霜で真っ白になっていました。昨日は0:20の段階で氷が張り始めてましたし、ここ数年は12月でこんなに冷え込むことはなかったような気がするのですがね。ほんと、寒いです。


さて、このところ近況ネタが多くて本来の私らしいネタではなかったように思うので、今日は古いところから1枚拾ってきました。


既に全廃になって久しいキハ80系気動車ですが、その昔、中間グリーン車のキロ80を先頭車化改造し、普通車に格下げして使用したキハ82900番代というのが存在しました。

キハ81系「はつかり」として誕生した初期80系のうち、グリーン車(1等車)のキロ81-1と-5をそれぞれキハ82-901と-902としています。

ドアの無い側の車体を切り落とし、キハ82と同様の運転室及び発電エンジン用機械室を切り継いで改造されましたが、客室側はグリーン車のままの窓割りで存置したため、他のキハ82とは違い、小窓がズラリと並んでいるのが最大の特徴です。
さらに、改造後先頭寄りとなるAU12クーラー2個分を撤去し、このスペースに無理矢理収まる1機を載せたため、半切れ状態のような中途半端な形状のAU12が搭載されています。
それと、細かい点ですが、行き先サボ受けがトイレ窓上にある初期型タイプのままとなっている点も他のキハ82には無い特徴です。(2次型以降は、客ドアの直ぐ上横にあります。)
クーラーの設置方法やサボ受けの位置については、キハ82の初期車に形態が酷似していると言えます。



昭和56年3月11日 函館本線 大麻~厚別間にて 上り函館行き特急「おおぞら」

2回目に訪問した北海道。1回目の時は殆ど走行写真を撮ることが出来なかったのですが、それを教訓にして、2度目の渡道では駅間撮影を行うことが出来ました。
これは偶然にも900番代を撮影できたもので、非常に喜びましたね。このような改造900番代というのは非常に希少種で、滅多に逢えるもんではありませんでしたから。残念なことといえば、ネガフィルムがあまりシャープになってくれていないので、番号までは判読できないことですね。

鉄道ピクトリアルの解説では、『先頭車化、普通車化して「まつかぜ」などに充てる』とされていますが、他の雑誌等で写真をみてみますと、私が小学生だった昭和46年頃、気動車特急時代の「いなほ」に充当されていたようでした。改造が昭和43年と45年ですから、「いなほ」が電車化されるまでは中間車として使用されていたのではないかと思います。

キハ80系の中の珍車は、このほかにも中間車の格下車キハ80とキサシ80のキシ化によるそれぞれ900番代が存在していましたが、先頭車であるキハ82900番代は2両とも晩年を札幌運転所で過ごしており、この写真を撮った翌年の7月には廃車となって、その一生を最北の地で終えることになりました。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ181系「おき」 :総集編(その2)

2009-10-08 00:20:00 | 特急型気動車
こんばんわ。
台風が心配ですね。明日の通勤もどうなることやら。青森のりんごも打撃を受けなければ良いのですが・・・。

さて、前回『キハ181系「おき」:総集編(その1)』をアップしてから早1年半も経ってしまいました。
文字マーク篇とイラストマーク篇の2回に分けてアップしようと考えていたのですが、スライドからまた古いヤツが出てきてしまったので、今日は飽きっぽい秋っぽい絵柄を集めて第2回目をアップしたいと思います。



昭和57年10月 山口線 宮野~仁保間にて

まだ文字マーク時代ですね。平地に近いところでもあるため、まだ秋らしい雰囲気にはなっていません。ちょうど今頃の季節です。
確か、初めて山口線のSLを撮りに行ったときだったと思います。もちろん、キハ181系「おき」とも初対面。



昭和57年10月 山口線 宮野~仁保間にて

この写真も場所的には同じところだと思うのですが、ススキが画面に入ってしまったことで、秋らしさが伺える写真になりました。
まだこの時代はグリーン車込みの6両編成なんていうのがありましたね。



昭和61年11月22日 仁保~篠目間にて

せっかく秋らしい良い写真だと思うんですが、3両編成になってしまった「おき」に失望してしまったときでもありました。キハ181系で3両編成なんて、全盛を知っている世代としては有り得ない姿なんですよね。
勾配が厳しい区間なので、さすがの強馬力気動車も喘ぎながら坂を登ってきます。



昭和61年11月22日 仁保~篠目間にて

同じ日ですが、同区間の峠の反対側、篠目駅寄りになります。列車によっては、1両増結された4両編成も走っていました。
写真では判りづらいですが、日の当たる田んぼの方には篠目駅の有名な給水塔があり、その傍らではSL「やまぐち」号が特急「おき」を待っているんですよ。



昭和61年11月22日 長門峡~渡川間にて

これもSL追っかけ篇のついでですね。杉林ばかりなので鮮やかさは全くありませんが、青空を取り込んだ数少ない「おき」の写真です。
写真では判りづらいですが、このころの「おき」は、既にイラストマーク化されています。記録によると、山口線の撮影はどうもこの回が最後だったようで、そのあとはD51・C62・C58と言った関東・北方面でのSLが復活運転されるようになり、また、変な12系塗装(茶色に白帯)になって気力が落ちてしまって、行く気になれなかったようです。

今だったらまたその気になってもおかしくないんですが・・・キハ187系はどうも積極的に撮りに行きたい気分になれないです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする