こんばんわ。
ダイヤ改正を迎えた最初の土日。
全国的には色々と話題もあり、地域的にも沸いているところもあるようですが、我が地元は特になんら変わるもの・特徴も見ることができず、出掛ける気にもなれないような休みでした。
ここのところちょっと出掛けて改正前の様子を押さえてきたものの、これらの整理が終わってしまったら燃え尽き症候群のような状態になってしまいました。
ところで、
遠く離れた地方でもそれぞれ厳しい状況を示すような話題もあったようで、鉄道事業の縮小・列車の減便など、心が痛むような話も聞かれます。都心では無縁なことですが、国鉄を分割民営化の際には一番危惧していたことでもあり、「当然である」「今までよく耐えた」という想いが真っ先に出てきます。
そんなことを感じながら地方の出来事を見ていると、JR北海道でとうとうキハ183系初期車が全廃になってしまうということでした。国鉄型が殆ど消滅してしまったJR東海以東・以北で、このキハ183系も今まで良くもっていたなという印象です。いや、維持せざる得ない状況だったのでしょうか?そのくらい経営が厳しいのだと思います。
平成5年に北海道に行って以来、1度も渡道していないので、逆にキハ183系が最新鋭の気動車特急のまま脳内の時間が止まってしまっている私。
すべてJR初期の古い写真ですが、既にアーカイブが終わっていますので、インデックス代わりにご紹介してその活躍を偲びたいと思います。
なお、編集の関係で、キハ82系やNキハ183系が混在しているものがありますのでご了承ください。
特急「おおぞら」900番代
特急「おおぞら」0番代、500番代
道内で試作車を導入したのが「おおぞら」。
当時は函館~釧路間に3往復設定されていたうち、基本編成+予備車を使用した1編成のみを使用して、1日に片道のみ運転されていた。したがって、1本は1日おきにキハ183系・キハ82系で運転され、長い時間を掛けてデータ収集が行われた。
そして、量産の際も、「おおぞら」に優先して導入された。
特急「北海」
量産車が導入された2番手は、意外にも「北海」であった。
急行「ニセコ」が格上げされて2往復体制となり、このうちの1本はキハ183系による運転となった。
しかし、廃止されたのも一番早かった。
特急「北斗」
国鉄時代末期、キハ183系に新造車が追加導入され(いわゆるN183系)、これらがやはり「おおぞら」に優先して導入されたことから、初期のキハ183系は「北斗」にも使用されるようになった。
特急「オホーツク」
さらにN183系が製造され、老朽化したキハ82系を淘汰するため、「オホーツク」にも及んだ。
特急「とかち」
「オホーツク」へのキハ183系導入と同じ頃、特急列車の大増発が行われた石勝線では釧路行きを「おおぞら」としてN183系が充てられ、帯広行きの列車を「とかち」として区別された。こちらは初期車が中心となって運用されていたが、キサロハを連結した「スーパーとかち」化に伴い、さらに強馬力化されたNN183系が使用されるようになった。
特急「おおとり」
一番最後にキハ183系化されたのは、当時北海道の最長距離を走破していた「おおとり」。
グレードアップされたものの、昼行特急列車最後の食堂車はキハ82系とともに消え去り、さらには系統分割により列車名ごとなくなってしまった。
その後も「ニセコ」「ミッドナイト」「えりも」といった列車にも使用され、晩年も「旭山動物園号」に指定された車両なども誕生しました。
この間、全く渡道しなかったために記録は途切れ、個人的には「ニセコ」や「大雪」は撮りたかった列車でしたが、その目標は実行前に消えることになりました。
列車自体は存続しても、国鉄ナイズドのあの大きなヘッドマークが見られなくなってしまうのは残念と言わざる得ません。
デジカメ時代の今なら、おそらく貪欲にシャッターを切ったことでしょう。
さようなら、思い出のスラントノーズ・・・
ダイヤ改正を迎えた最初の土日。
全国的には色々と話題もあり、地域的にも沸いているところもあるようですが、我が地元は特になんら変わるもの・特徴も見ることができず、出掛ける気にもなれないような休みでした。
ここのところちょっと出掛けて改正前の様子を押さえてきたものの、これらの整理が終わってしまったら燃え尽き症候群のような状態になってしまいました。
ところで、
遠く離れた地方でもそれぞれ厳しい状況を示すような話題もあったようで、鉄道事業の縮小・列車の減便など、心が痛むような話も聞かれます。都心では無縁なことですが、国鉄を分割民営化の際には一番危惧していたことでもあり、「当然である」「今までよく耐えた」という想いが真っ先に出てきます。
そんなことを感じながら地方の出来事を見ていると、JR北海道でとうとうキハ183系初期車が全廃になってしまうということでした。国鉄型が殆ど消滅してしまったJR東海以東・以北で、このキハ183系も今まで良くもっていたなという印象です。いや、維持せざる得ない状況だったのでしょうか?そのくらい経営が厳しいのだと思います。
平成5年に北海道に行って以来、1度も渡道していないので、逆にキハ183系が最新鋭の気動車特急のまま脳内の時間が止まってしまっている私。
すべてJR初期の古い写真ですが、既にアーカイブが終わっていますので、インデックス代わりにご紹介してその活躍を偲びたいと思います。
なお、編集の関係で、キハ82系やNキハ183系が混在しているものがありますのでご了承ください。
特急「おおぞら」900番代
特急「おおぞら」0番代、500番代
道内で試作車を導入したのが「おおぞら」。
当時は函館~釧路間に3往復設定されていたうち、基本編成+予備車を使用した1編成のみを使用して、1日に片道のみ運転されていた。したがって、1本は1日おきにキハ183系・キハ82系で運転され、長い時間を掛けてデータ収集が行われた。
そして、量産の際も、「おおぞら」に優先して導入された。
特急「北海」
量産車が導入された2番手は、意外にも「北海」であった。
急行「ニセコ」が格上げされて2往復体制となり、このうちの1本はキハ183系による運転となった。
しかし、廃止されたのも一番早かった。
特急「北斗」
国鉄時代末期、キハ183系に新造車が追加導入され(いわゆるN183系)、これらがやはり「おおぞら」に優先して導入されたことから、初期のキハ183系は「北斗」にも使用されるようになった。
特急「オホーツク」
さらにN183系が製造され、老朽化したキハ82系を淘汰するため、「オホーツク」にも及んだ。
特急「とかち」
「オホーツク」へのキハ183系導入と同じ頃、特急列車の大増発が行われた石勝線では釧路行きを「おおぞら」としてN183系が充てられ、帯広行きの列車を「とかち」として区別された。こちらは初期車が中心となって運用されていたが、キサロハを連結した「スーパーとかち」化に伴い、さらに強馬力化されたNN183系が使用されるようになった。
特急「おおとり」
一番最後にキハ183系化されたのは、当時北海道の最長距離を走破していた「おおとり」。
グレードアップされたものの、昼行特急列車最後の食堂車はキハ82系とともに消え去り、さらには系統分割により列車名ごとなくなってしまった。
その後も「ニセコ」「ミッドナイト」「えりも」といった列車にも使用され、晩年も「旭山動物園号」に指定された車両なども誕生しました。
この間、全く渡道しなかったために記録は途切れ、個人的には「ニセコ」や「大雪」は撮りたかった列車でしたが、その目標は実行前に消えることになりました。
列車自体は存続しても、国鉄ナイズドのあの大きなヘッドマークが見られなくなってしまうのは残念と言わざる得ません。
デジカメ時代の今なら、おそらく貪欲にシャッターを切ったことでしょう。
さようなら、思い出のスラントノーズ・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます