マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

高崎第二機関区のEF15 (その2)

2008-09-14 01:15:54 | 国鉄・JR機関車(直流型)
こんばんわ。
昨日は撮影に行かなかったのでネタも用意できません。
もうかれこれ1年近く経ってしまったんですが、過去ログ『高崎第二機関区のEF15(その2)』 http://diary.jp.aol.com/marutetsu/439.html の後のフィルムスキャンから高崎第二機関区のEF15が結構出てきましたので、第2弾として一気に放出いたします。



昭和56年 東北本線 蕨駅にて EF1565

その1とカブってしまったんですが、またまた65号機が出てきてしまいました。
かなり窮屈な写真になってしまったのですが、今まさに115系電車にカブられようとしている瞬間です。



昭和54年 東北本線 西川口~蕨間にて EF15121

何のことは無い、単機のブレた写真です。番号が判別できたのでアップしてみました。



昭和55年 東北本線 川口駅にて EF15121

その1の時に65号機が牽いていた列車と同じと思われる、レサ80000で組成された鮮魚列車。このレサ8000は高速タイプじゃない車両ですね。
編成の後ろまで入っていると壮観だったと思うのですが、オクシナ回送にカブられてしまいました。ただ、今となってはこちらの編成も貴重ですしね。痛し痒しです。



昭和57年7月 大宮機関区にて EF15148

一般の人では撮ることができない、大宮操車場の職員輸送列車から大宮機関区を撮った写真。この頃既にEF15が貴重になりつつあった時代ですので、確信犯的に狙っていたと思います。

EF15も然ることながら、EF62・EF651000・EF60初期車と、当時の貨物輸送を支えた千両役者たちが揃い踏みですね。



昭和55年 東北本線 蕨~西川口間にて EF15161

冬か秋ですかね。沿線の建物の影にまともに入ってしまって、表情が判りません。
編成が短いので、川口か田端操行きの1490番代の貨物列車ではないかと思われます。



昭和57年1月5日 上越線 八木原~群馬総社間にて EF15200+EF641000

「とき」を撮影しに行った時にたまたま捉えた200号機です。
次位にEF641000番代を従えた重連仕業となっており、EF15の終焉が近いことを表わす絵面になってしまいました。
逆光だったので表情が見づらいですが、200号機は高二では珍しくシールドビーム2灯化されています。この高二でも最後まで活躍した2両のうちの1両です。

高崎第二機関区のEF15は、長岡運転所と同じくバリバリの上越仕様車で、ホイッスルカバーやスノープラウを装備した雪国仕様で、目にする機会の多かった東京区や新鶴見区のカマとは一線を画す存在でした。ただ、EF15のスノープラウはEF58のそれと比べるとかなりゴツイ感じがして、私的にはややクドイ感じがしましたね。EF58タイプのスノープラウだったらどんな印象になったでしょうか。

鉄道ブログランキング ← 休日の救済ポチお願いします!


参考までに、本日掲載した各号機の足跡を記しておきます。

65号機
昭和28年 9月29日 落成 日立製 新鶴見機関区新製配置
昭和31年 8月28日 高崎第二機関区へ異動
昭和56年 5月 8日 廃車
※新鶴見区への新製配置ですが、賞味2年強しかおらず、殆どを高崎二区で過ごしました。

121号機 
昭和29年12月10日 落成 東洋電機・汽車会社製 豊橋機関区新製配置
昭和31年11月11日 稲沢第二機関区へ異動
昭和38年12月12日 岡山機関区へ異動
昭和44年 7月12日 東新潟機関区へ異動
昭和54年12月12日 高崎第二機関区へ異動
昭和56年 8月27日 廃車

148号機
昭和32年 9月 6日 落成 東芝製 新鶴見機関区新製配置
昭和33年 4月26日 宇都宮機関区(当時)へ異動
昭和38年10月 1日 高崎第二機関区へ異動(貸出がS38.9.21~)
昭和58年 3月11日 廃車

161号機
昭和33年 2月15日 落成 東芝製 新鶴見機関区新製配置
昭和37年11月20日 高崎第二機関区へ異動(貸出がS37.9.16~)
昭和57年12月23日 廃車

200号機
昭和33年 9月17日 落成 日本車両・富士重工製 稲沢第二機関区新製配置
昭和38年 8月20日 米原機関区へ異動
昭和39年 3月12日 岡山機関区へ異動
昭和44年 9月25日 高崎第二機関区へ異動
昭和61年 1月18日 廃車

鉄道ブログランキング
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 485系「やまばと」 総集... | トップ | キハ58系 秋味 陸羽東線篇 »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (swallow angel)
2008-09-14 07:04:18
おはポチ。
さすがに朝はコメント欄開くようですね。
北綾瀬の記事に「ついに行かれましたね、検車区までは足を延ばしましたか?」とか「あやめ91号のHMは特急でした」とか「18のびのびきっぷは今と300円しか違わなかったんですね」などのコメントを入れたのですが、ことごとく繋がらなくて、すっかりご無沙汰した形となってしまい申し訳ありません。
決して死んだわけではございませんのでご安心を。
ポチはしておりますので。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2008-09-14 09:04:21
swallow angel様
おはようございます。コメントを網羅していただきありがとうございます。
検車区→京成を撮りに行く都合があったので時間が有りませんでした。結局空振りして大損orz
あやめ→確かそうでしたよね。改善は見込まれないでしょうか?
18のびのび→6日分で12000円だったよう記憶があります。途中から5日分に変わったりしたような記憶も・・・。
EF15→・・・アレ?
このところコメがなかったので仕事が忙しいのかなと思っていました。ご無事で何よりです。ご連絡ありがとうございました。
返信する
Unknown (シービー)
2008-09-14 11:13:26
職員用列車で撮られた光景、やっぱりイイですね。
自分もEF15は撮っているのですが、ここにUPされている号機は撮ってあるかわかりませ~ん。
EF15もナンバープレート状の方が好みでした。

事務所からのまずはポチっと。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2008-09-14 13:13:38
シービー様
連休中もお仕事なんですね。お疲れ様です。
EF15くらいだと高校生の頃撮った写真が多いので、映りが良くないのが多いんですよね。あと、現像を自分でやっていたので、フィルム現像の過程で失敗してしまったのが多いです。でも、デジダル処理によって復活させることが出来るようになりました。
我家のあたりでは初期車があまりいなかったような気がしますね。プレート式もちょっと少ないかもしれません。
返信する
Unknown (line)
2008-09-14 15:43:53
上越型のEF15は結構撮ってますね。昭和50年代ですが、越後中里や石打の辺りで撮ってると先頭にEF16が付いてしまうので、次位のEF15のナンバーが分からない写真も多いですけど。
この頃は貨物は全列車EF15でしたから、珍しくも無いなと思ってスルーしたやつもありました。今思えば全部撮っておけば良かったなです。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2008-09-14 19:43:34
line様
事務局長は、冬の上越に行ってますよね。私も年齢的には間に合った筈なんですが、あの頃はまだ特急や旧国を追いかけていたので、残念ながら初めて行ったときにはEF641000に置き換わった直後でした。
EF16とEF15の重連、見たかったなぁと思います。
返信する
Unknown (金太郎)
2008-09-14 23:12:11
朝コメして行こうと思ったんですが時間がなかったんで今になってしまいました。以前もEF1565号機の画像見ましたが典型的な上越仕様という感じです。121号機は汽笛カバーが62,64などと同じ小型と思ったら東新潟に所属していたんですね。東新潟の15はこの汽笛カバーのものが結構居たようですので。恐らく直江津-宮内間が電化されて暖地から転入の際に装着されたんでしょう。確かにゴハチに比べるとごつさが倍増するようですが、デッキ周りの造作によるものではないかと思います。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2008-09-15 00:09:13
金太郎様
ホイッスルカバーの大きさもだてに違っていたわけではないんですね。EF58とかも同じような違いなんでしょうか。
この辺りに住んでいると、見てきた上越仕様はみんな同じように見えてしまうのですが、後でよく見ると長岡の車両とかってあまり見る機会がなかったようですね。EF58も調べてみると殆ど長岡の車両はなかったようです。
以前も触れたかも知れませんが、スノープラウも何種類か形態差があったようですが、写真映りの関係で検証できないのが残念です。
返信する
Unknown (金太郎)
2008-09-15 22:42:40
ゴハチのホイッスルカバーの件で今ちょっと調べてきたんですが、東新潟の15みたいな小型のものを装着した長岡の50,51番があったと思います。RMか何かでカトーの製品を13ミリ化して上越型に改造した記事で思い出しました。調べたところ50番にしろ51番にしろテール外ハメになっていたカマなので何らかの更新改造でもされたのかもしれません。15や58の形態については興味もあるし何とか買えそうな真鍮じゃない製品が出たとき(15は買いましたが)役に立ちますから今後も調べてみようかと思ってます。

PS16J・・・つばささん、大丈夫。さっきの話ですがワタクシのマイカーはATですが仕事ではAT車はありません。乗務中はタコがあるんでめったなことはできません。ははははは。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2008-09-15 23:06:46
金太郎様
私のEF58写真の過去ログ掲載済みと未掲載の全てをチェックしてみたのですが、長岡機は残念ながら1枚も無かったようです。
強いてあげるとすれば、高二の59号機が小型のホイッスルカバーのようです。場合によっては、58号機も含めて同様の形態をしていた可能性が高いですね。テールも外バメ式ですし。EF58は宇都宮時代にカバーを撤去してしまったようで検証できませんが。
長岡のゴハチって高崎までしか来てなかったんですかね。
PS22B:タコってそんなに恐ろしい性能なんですか?もっとも、バスで半クラ煽っている運転手さんなんて居ないでしょうな。昔の東○バスのいろは坂路線には居たような気がしますが。
返信する

コメントを投稿

国鉄・JR機関車(直流型)」カテゴリの最新記事