マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

サハ204-901に乗る

2012-07-07 18:01:00 | その他電車
こんばんわ。

1日どんよりとした天気になりました。撮影に出る気もせず。
逆に、このところの疲れを取るべく、ゴロゴロしてのでちょっとスッキリした感じです。

昨日、現場に向うため、いつもより早い時間に埼京線に乗りました。
普段は編成中ほどに乗車しますが、京王線への乗換えを考慮して編成後部に。6扉車は立ちスペースが落ち着かないので好きではないのですが、乗り換えの階段を考慮すると仕方有りません。

池袋に到着前、何気にナンバーを見ましたら、試作車の901号でした。



平成24年7月6日 新宿駅にて サハ204-901

山手線時代にも乗ったことがあったように思いますが、写真には撮ったことがありません。
本来はホームから、できれば反対側ホームから撮りたかったのですが、折りしも通勤ラッシュのピーク時間、ホームは下車客でとても立ち止まるスペースはなく、反対の2番線側に渡るのさえ大変な状況。やむなくこの写真だけとなってしまいました。

埼京線へのE233系導入も決まったことだし、そろそろ本格的に記録しておきたい車両です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 団体列車:「特急やまばと」 | トップ | 2012/07/07 特急やまばと~... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (金太郎)
2012-07-07 22:36:41
6扉車が登場した頃、必然的に避けてました。
何だか荷物扱いされてるみたいでそれがとっても嫌でしたんで。
確か2両しか居ない?っていう点では貴重なのかもしれませんが。
余談ですが103系時代山手、京浜東北では編成中ほどは非冷房車があって、暑さに弱いわたくしとしてはきつかったのを覚えてます。
下手すりゃ埼京線開通当初もそんなのがありましたからね。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2012-07-08 13:25:20
金太郎様
私が赤羽から新小岩に通っているころ、上野~秋葉原間は好んで6扉車に乗っていました。やはり1発で乗れる可能性がありましたからね。
昭和60年だとまだ全車冷房は少なかったですね。日中だと逆にガラガラで、全開の窓から操車場の機関車などを撮るのに適してました。
返信する
Unknown (宮オオ)
2012-07-17 20:29:31
こんばんは。
6扉車が山手線に投入された頃、東京放送テレビの「テレポート6」というニュース番組で、大々的に取り上げられた事は記憶にありますけど、今や多扉車は既に山手・京浜東北の両線から消え、埼京・横浜からも消えるとなると、残るのは中央・総武の緩行線に居るサハE230のみとなってしまいます。
私は写真の電車の山手線時代に、当時としてはひじょうに珍しかったLCD液晶テレビを視るのがとてもとても楽しみで、上京して山手線に乗るさいには6扉車を好んで乗ったものです。
埼京線で活躍するこのサハ204に乗るさい、側扉ソバのかつての液晶テレビのあった痕を見る度に、山手線のあの懐かしい思い出が込み上がる事しばしばあります。
それでは、この辺で失礼します。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2012-07-17 20:56:47
宮オオ様
そういえば液晶テレビ取り付けのはしりでしたかね。
当時は液晶テレビが高額で、ノートパソコンでも35万円していた時代ですから、造りの割には高額な車両だったかも?
返信する

コメントを投稿

その他電車」カテゴリの最新記事