こんばんわ。
このところずっと週末は疲れて何もしないのが日課になっていたのですが、町会の仕事が無い日は何かしないと勿体無いと思い、今自分なりに一番ネタを感じている東武鉄道に行ってみました。
最大のネタは「松原団地駅の改名」ではないかと思います。「業平橋駅」の改名以来、5年振りになりますね。
それと、「クレヨンしんちゃん」系のラッピング車がいくつも走っていますので、新車であれネタモノとして行けます。
そして、まだちょっと先になりますが、日比谷線の20m7連化によって東武20000系や東京メトロ03系が引退となります。
さらに、平成29年4月のダイヤ改正において、2扉快速として運転されていた6050系が浅草~南栗橋間から撤退してしまうとの発表がありました。
JRよりも私鉄の車両交代などが注目される平成29年春の改正ですが、その中でも東武鉄道が一番ネタになるかもしれません。そんな想いで。
あとは電車に乗っていくか、クルマを出すか。
このところクルマのバッテリーが弱っているなと思っていたら、ついに土曜日に上がってしまいました。交換してからまだ半年も経っていないのに、ちょっと異常でしょ。
そんなこともあって、充電がてら久し振りに走ってきました。
※撮影は、平成29年3月12日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/33b6ac94224cf3e6c88eea0b255c8c0d.jpg)
東急 5000系 5015
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/735c8878d0c29faa466900a719a29d27.jpg)
東武 20000系 21811
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/afed5b6a22dec868047515c23d14f7e7.jpg)
「きぬ113号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/acc35c3fdb236d7c42eff8473477bbb9.jpg)
東京メトロ 03系 03139
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c1/e30cafd1fd288ae9d3c0322cac40f963.jpg)
東急8500系 8621
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/4339beaadc0fcf29740d536c18116295.jpg)
東京メトロ 08系 08001
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/1a4d55a1a31bbec4c82d8a097776db17.jpg)
東武 50055 しんちゃんラッピング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/4077c3dda13b88e86db35dfd4c9cf6cf.jpg)
「りょうもう22号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3c/2f7f8ed612d087696e13d12e076a576c.jpg)
東武 51057 ねねちゃんラッピング
栗橋以南の撮影は本当に久し振りで、どこで撮ったらいいかも殆ど見当が付きません。昔は地図を頼りに現地で探しましたが、ナビを搭載してからは勘も働かなくなりました。
そんなこともあって、何処にしようか迷っているうちに6050系快速を逃してしまったようです。今は2時間に1本しかないので、かなり痛かったですね。
ここも順光側から撮れればと思ったのですが、浅草寄りでは煙をボーボー吐き出してるバカ野郎の家がありまして、さらに途中の側道は「危険なため立入禁止」になってました。で、仕方なくこんなところで撮っていたのですが、早々に立ち去ろうにも次から次へと列車が来るので、なかなかキリが無くてと言う感じでした。
東京メトロ03系の割合が大きく、他にもかなり撮っているのですが、その時が来たらまとめるとして、今回は1形式1ネタを1枚ずつにしてみました。
![](https://red.ap.teacup.com//railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31_yellow_1.gif)
このところずっと週末は疲れて何もしないのが日課になっていたのですが、町会の仕事が無い日は何かしないと勿体無いと思い、今自分なりに一番ネタを感じている東武鉄道に行ってみました。
最大のネタは「松原団地駅の改名」ではないかと思います。「業平橋駅」の改名以来、5年振りになりますね。
それと、「クレヨンしんちゃん」系のラッピング車がいくつも走っていますので、新車であれネタモノとして行けます。
そして、まだちょっと先になりますが、日比谷線の20m7連化によって東武20000系や東京メトロ03系が引退となります。
さらに、平成29年4月のダイヤ改正において、2扉快速として運転されていた6050系が浅草~南栗橋間から撤退してしまうとの発表がありました。
JRよりも私鉄の車両交代などが注目される平成29年春の改正ですが、その中でも東武鉄道が一番ネタになるかもしれません。そんな想いで。
あとは電車に乗っていくか、クルマを出すか。
このところクルマのバッテリーが弱っているなと思っていたら、ついに土曜日に上がってしまいました。交換してからまだ半年も経っていないのに、ちょっと異常でしょ。
そんなこともあって、充電がてら久し振りに走ってきました。
※撮影は、平成29年3月12日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/33b6ac94224cf3e6c88eea0b255c8c0d.jpg)
東急 5000系 5015
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/735c8878d0c29faa466900a719a29d27.jpg)
東武 20000系 21811
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/afed5b6a22dec868047515c23d14f7e7.jpg)
「きぬ113号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/acc35c3fdb236d7c42eff8473477bbb9.jpg)
東京メトロ 03系 03139
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c1/e30cafd1fd288ae9d3c0322cac40f963.jpg)
東急8500系 8621
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/4339beaadc0fcf29740d536c18116295.jpg)
東京メトロ 08系 08001
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/1a4d55a1a31bbec4c82d8a097776db17.jpg)
東武 50055 しんちゃんラッピング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/4077c3dda13b88e86db35dfd4c9cf6cf.jpg)
「りょうもう22号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3c/2f7f8ed612d087696e13d12e076a576c.jpg)
東武 51057 ねねちゃんラッピング
栗橋以南の撮影は本当に久し振りで、どこで撮ったらいいかも殆ど見当が付きません。昔は地図を頼りに現地で探しましたが、ナビを搭載してからは勘も働かなくなりました。
そんなこともあって、何処にしようか迷っているうちに6050系快速を逃してしまったようです。今は2時間に1本しかないので、かなり痛かったですね。
ここも順光側から撮れればと思ったのですが、浅草寄りでは煙をボーボー吐き出してるバカ野郎の家がありまして、さらに途中の側道は「危険なため立入禁止」になってました。で、仕方なくこんなところで撮っていたのですが、早々に立ち去ろうにも次から次へと列車が来るので、なかなかキリが無くてと言う感じでした。
東京メトロ03系の割合が大きく、他にもかなり撮っているのですが、その時が来たらまとめるとして、今回は1形式1ネタを1枚ずつにしてみました。
![](https://red.ap.teacup.com//railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31_yellow_1.gif)
埼玉県下春日部市が舞台の『クレヨンしんちゃん』ですが、東武
鉄道さんに於いては、平成16年のGW期間中にスペーシアの1
編成にラッピング車が走ったそうですが、ソレ以来のラッピング
車両ゆえに、今回の5本はかなり気合いが入ってます。
(因みにグリーンマックスさんから、『クレヨンしんちゃん』ラ
ッピング車両の模型が出るとの情報があります)
また、地元・春日部市のコミュニティバス「春バス」でも、同様
の『クレヨンしんちゃん』のラッピングバスが運用されており、
参考までに、昨年秋のラッピングバス&トレインの出発式に於い
ては、春日部市長、市議会議員、東武鉄道春日部駅長そして、
『クレヨンしんちゃん』の出版社である双葉社代表取締役社長な
どといった、お歴々のご臨席のもとで厳かに行われたそうです。
さらに、野原家の家長である野原ひろしは、『新・クレヨンしん
ちゃん』の単行本第3巻にて、一家で武州・大宮の鉄道博物館を
訪問のさいに、実はテツだった事が明るみになってますが、その
第3巻表の表紙はなんと、主人公・しんのすけおよびシロと、東
武アーバンパークラインの60000系が描かれてます。
以上をもちまして、私はこの辺にて失礼します。
原作者が亡くなってしまったのは残念ですね。
確か、原作連載は国鉄時代末期で、民営化して間もなくの頃にアニメ化されたと記憶していますが、30年も経ってひろしがテツだというのは初めて知りました。
もう10数年は見ていないですね。映画化されるようになったくらいからスケールが余りにも大袈裟な感じがして、見る気が無くなりました。
この3連休でもう1回くらい行ければと思っています。