マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

国鉄 キハ181「やくも」:走行篇

2012-04-13 00:37:00 | 特急型気動車
こんばんわ。

昨日は仕事で1日中パソコンにかじりついていたので、目がトコトン疲れてしまいました。

今日は久し振りですが、キハ181系「やくも」をご紹介いたします。

過去ログ『国鉄 キハ181「やくも」:駅撮り篇』をご紹介してから早くも3年の月日が流れてしまったようで。早いものです。

特急「やくも」は、岡山~米子・出雲市方面を結ぶ新幹線からの陰陽アクセス特急です。
元を探ると、昭和46年4月に新大阪~出雲市間を結ぶキハ181系特急として誕生した「おき」が起源となっています。昭和47年3月の新幹線岡山開業に合わせ、岡山からのアクセス特急として「やくも」で再スタートが切られることになったわけです。

登場当初は4往復でしたが、増発により本数を増し、気動車特急としては初めてのL特急となりました。
昭和57年7月、伯備線全線と山陰本線の一部が電化開業、これに合わせて381系100番代による電車化がされ、キハ181系による運用が消滅しています。

今回は、枚数が少ないですが、走行写真編をごらんいただきます。

※撮影は、昭和55年8月、山陰本線 荒島~揖屋間にて。













キハ181系のみでバリエーションは少なかった特急「やくも」ですが、地元で全然撮影できなかったキハ181系「つばさ」への思いもあり、いくら撮っても撮り足りないくらいでした。

キハ181系も全廃になってしまい、青春時代の思い出が一つ、完全消滅してしまった感じがします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北本線 クハ455-500番代

2012-04-12 07:12:00 | その他電車
おはようございます。

パソコンの動きが悪くて、朝アップになりました。

今日は、画像が良くないのですが、455系改造車の写真をご紹介いたします。



昭和62年6月14日 白坂~豊原にて

東北本線を行く3両編成の普通列車。かつては旧型客車が長編成で走っていた区間です。

偶然ですが、写っていたのは先頭車化改造のクハ455。運転席直後のドア窓がタテに細長く、改造車である特徴が良く分かります。
画像が不鮮明ではっきりとは読み取れませんが、車両の配置状況からクハ455-500番代とみて良いと思います。
同車は、直流型電車であるサハ165からの先頭車化、交直流化が施行された改造車です。普通列車格下げにより数々の改造車が誕生しましたが、その全てが廃車されてしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF1511:最後の引っ掛けテール車

2012-04-11 01:08:00 | 国鉄・JR機関車(直流型)
こんばんわ。

ネタ尽き症候群です。

今日は結構レアですよ。

EF15のネタも今日が最後かもしれません。
EF1511号機。EF15の中でも廃車になるまでテールランプが改造されず、引っ掛け式のまま残った最後のカマでした。



昭和52年頃 品川駅にて EF1511牽引 荷物列車

戦前型ではED16やEF12を除く殆どのカマが引っ掛けテールのまま残っていましたが、EF12以降の貨物機は殆どが埋め込み式に改造されてしまいました。

この11号機を初めて見た時は、コーフンしちゃいました。地元では沢山の東京機関区のEF15のスジがあったにもかかわらず、1度も見ることがありませんでした。
それでも何度か遭遇をしたことはありましたが、不意に出くわすために写真を撮ることができず、このときは運良くカメラを出していたために何とか撮ることができたのです。
慌てていたためか、かなりの早切りでした。




拡大してみました。
EF15は埋め込み改造後のものばかりでしたので、むしろこの引っ掛けテールの方が余程違和感があります。でも、そこが良いんですよね。
しかも、貨物機が荷物列車を牽いている訳ですから、なんともレアな記録です。

今の時代、ときめくようなレアモノって無いような気がします。昔は色々とあったんですけどね。

データ
昭和26年 6月26日 日立製 新製配置 沼津機関区
昭和26年 6月29日 浜松機関区へ異動
昭和27年 3月12日 沼津機関区へ異動
昭和36年 9月29日 岡山機関区へ異動
昭和40年 9月27日 新鶴見機関区へ異動
昭和47年 3月19日 東京機関区へ異動
昭和55年 2月 2日 廃車

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/04/08 185系「あかぎ」など・・・

2012-04-10 07:32:00 | 写真撮影
おはようございます。

すっかり早寝してしまいました。ヤバイ、時間が無い・・・。

※撮影は、平成24年4月8日です。




185系「あかぎ4号」

何とか強引にサクラを入れて



E233系 京浜東北線

何処からどう撮っても難しいんですよね。ケーブル3本、これが無いだけでも撮りやすくなるんですが・・・。

場所を移動。



「スペーシアきぬがわ2号」

こっちは新色がなかなか出てきませんね。



185系「あかぎ6号」

おっとっ・・・!



EH500-43 3086レ

私的に遭遇率の低い43号機。

地元でのサクラコラボは、難しいようで。やはり川口の方が良いかな?
次の土曜日ではもうだめだろうな・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/04/08 正調「カシオペア」ほか強引にサクラ

2012-04-09 01:04:00 | 写真撮影
こんばんわ。

せっかく桜満開に恵まれた良い日だったのに、寝不足から長い昼寝をしてしまって不毛な1んちに終わってしまいました・・・。

※撮影は、平成24年4月8日です。



EF510-510 「カシオペア」

時間ギリギリになってしまい、アングルを選ぶ暇も無く。久し振りのアングルで。
良い天気です。



E231系

塚越陸橋下のサクラ。大きくて立派、線路ぎわ。良い条件が揃いながら、変電所近くでケーブルがいっぱ~~~い!何とも難しい場所でした。



EF510-514 「北斗星」

強引です。



E233系 京浜東北線

ほんと、ここはむずかしいわ・・・

つづく。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする