昨夜から読み始めた、お取り寄せ著書。
導入部は、一気に読んだが(プレゼン序章部分)、肝心のノウハウ部分に進むと、読むスピードが鈍化している。
いつもわたしは、こうだ。
悪い癖。
絵に描いた餅の話は大好きな癖に、具体的にどうやって絵を描くか、という件(くだり)になると、途端に情熱が薄れる。
実はその中身が一番、大事なのに。
過程を疎かにして、結果ばかりを追い求めているということか。
だが、著者が勧める人生時間の楽しみ方は、今、わたしが実践していることと同じ。
入口ややり方は違っても、出口からは同じ道。
なので、真ん中の過程にあまり興味を示さない。
目的だけでなく、目的に辿り着くまでの経過を含めて楽しもう、堪能しよう、という著者の言葉。
目的に向かう家を出た時から、その前の、家で準備をしている時から、もう楽しみは始まっている。
決めた目的のことだけなら、一瞬で終わってしまう。
これは、わたしの今の現状、心情にぴったりマッチする。
実はわたしは目的は何かを薄々悟っている。
それも幼少時から。
なので、あくせくムキになって頑張っている人が目の前しか見えていないのもわかる。
人生の目的を成し遂げることなどないと感じている。
次の目的が続いて待っている。
次から次へと活気があってイイね、なのだろうけれど。
鼓舞しようと自分に鞭打っているようにしか見えない。
それはそれで結構なことだが。
山には頂上があり、登りきってはいけない。
わかっているが、(人は)登る。
が、降りる自分、降りることに労力をかけなければならないことを実感する厳しい現実に直面することになる。
それが嫌なら、登らないで、ずっと歩いていれば良い。
山も谷もなく、ひたすら歩く。
が、メリハリのある自分の一生を自分でデザインするには、自分と向かい合わなければならない。
自分は何を求めているのかを明確にし、それを実現するために大まかにプランを作る。
大きなプランの実践の延長に今日がある。
今日の続きが明日なら、とても幸せだ。
明日、また明日のことを決めたらよい。
著者の人と、ある意味、共通する心境である。
が、そんな心境はある日突然、神様からのプレゼントで天から舞い降りてくるわけではない。
自分でやらないと。自主性のもとに。
神様は後ろからそっと背中を押してくれるだけだ。
と、コーヒーブレイクは終了。
肝心の著書の中味、続きを読まなければ。
休み休み読もう。
のんびりしていたら、ちびっ子たちを預かる時間が迫ってきた。
今日は親なし(両親共に出張)、お泊まり保育(4人も)。
また、ママママ〜と、わんわん泣かれるのかと思うと、顔を見る前からすっかり疲れている。