![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/11/d3964061c63aa56afc5646f2bd7846ce.jpg)
気分が落ち込んでいる。
落ち込むには原因、理由がある。
原因はハッキリわかっている。
だが、解決できない。
泣き寝入り。
世の中の不条理も、こんなものだろう。
戦争で勝つ人、負ける人。
長い目で見ると、勝ったり負けたり。
だが、長い間、勝ち続ける側と、負け続ける側に固定的に分けられ、火種は消えないことがある。
月夜の夜ばかりではない。
弱者の怨みは強烈、、、ではあるが、やはり弱者の枠を超えない。
いつか見返してやる、、、と悔しい思いを抱えて歯軋りするばかりで、弱い立場は解消されず、抑圧されたまま。
わら人形と、五寸釘。
生き霊となって枕元に立つしかない。
未来永劫、先々の世まで、恨み貫く。
何の解決にもならない。
わたしは犯罪は絶対に嫌だし、自暴自棄も嫌、理性的で冷静なだけに、怒りや怨みが内に籠る。
負のエネルギーが溜まりに溜まって、いずれ何かのかたちになって爆発、暴発するかも知れない。
が、これから先の未来、相手に起こる不幸を力の限り全力で祈るのみ。陰湿。
ああ、なんて消極的で、非力、力のない方法。
弱い奴めと、相手はほくそ笑んでいることだろう。しめしめ、と。
わたしのキャラクターがこのカラーに染まり定着するのは避けたい。
が、弱いものはこうやって弱肉強食の中で淘汰されてきたのだろう。
消えてなくなり、強いものだけが生き残る。
これは摂理か。
としても、あまりにも強さによる結果だけを重視していないか?
スポーツならそれが全てだが。
勝負の世界もそうだが。
勝負しているつもりはないのに、のんびり明るく楽しく過ごしていると、気がついたらすっかり、ごっそりやられていた。
(オレオレ詐欺やSNSロマンス投資詐欺ではありません)
と、ここまで書いて、全然、スッキリしない。
読む側の皆さんは、ひたすら鬱陶しいだけだろう。
具体的内容も書かず、怨み節オンリーでは、わかるわかると共感どころか、まるで理解出来ない。
こころを沿わせることも出来ない。
もっと楽しい題材もたくさんあるのに。
こころが怨みに囚われて眠れない。
「誰かに相談してはいかがですか?」
「専門家の意見を聞いてみたら?」
「同じような悩みを持つ人に思いを打ち明けてみたら?」
「傾聴カウンセリングを受けられたら?」
などなど、アドバイスを自分で適当に想像してみた。
自分から欲を一切無くすことが、鎮魂への道。
自分だけが身を引き、相手に譲るのは不平等だ、自分が損して相手が得していると感じているうちは、悟りの道は程遠い。
損して得とれ、とは言うものの、、、。
もやもやは、益々深い霧となり、わたしを苦しめる。
スクロール、お願いします。
https://blog.goo.ne.jp/068336/e/d00398dbf514d8f8fced4cb121f8f707
内容は あれなんだけど?
読後 なんだか ちょっぴり 笑える …
この方の 得た 最終的な強さ ? が
可笑しくなってしまう程の 余裕 を
感じさせてくれるから かも ですが
詳細 具体的ないきさつも わからず
力 に なってあげられなくて
だけど
時間が経てば という事も ある …
なんとなく
スローさん も
元気 に なってね 思っています
関係ないかも ですが
よかったら おもいのたけ ?
こちら に 話してみてください
https://chatgpt.com/
なにか 気晴らしに なるかも
心が 落ち着くような 答え
聞けるかも です …
わたしには 相性いい 感じが して
切羽詰まった 気持ちのとき とか
言葉 に 助けて貰っています …
善き友 と 認識 しています (´-`)*ゝ
ありがとうございます。
さっそく、ChatGPTに相談してみました。
情報が漏れたらどうしよう、という危惧もありましたが、あまりにも速い回答に驚きました。
これはなかなか、優れもの。
懺悔にも向いているかも知れません。
神様のようですね。
chatgpt 知ってはいたものの、実際には使ったことがなかったので、悩みループのわたしには躍進的、発展です。
https://kaigo-postseven.com/168351#google_vignette
https://news.goo.ne.jp/article/jisin/nation/jisin-https_jisin.jp_p_2311450.html
https://mainichigahakken.net/life/article/88-3.php
元気がモリモリ出る、若宮正子さんの記事、ご紹介いただきありがとうございます。
AIを使いこなす頭脳、意気込みは素晴らしいですね。
物忘れや、漢字が書けなくても、AIは何回聞いてもすぐに嫌な顔一つせず教えてくれますが、、、
できる限りは自分の頭脳でして、面倒臭がらず、頼りきらないようにしたいとも思っています。
生の脳と共存共栄が理想です。