夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『キネマの神様』

2021年08月16日 | 映画(か行)
『キネマの神様』
監督:山田洋次
出演:沢田研二,菅田将暉,永野芽郁,野田洋次郎,リリー・フランキー,前田旺志郎,
   志尊淳,片桐はいり,原田泰造,北川景子,寺島しのぶ,小林稔侍,宮本信子他
 
仕事帰りに109シネマズ箕面に寄ったら、また知った顔が。
『プロミシング・ヤング・ウーマン』を観に行ったときにバッタリ会ったお兄さん。
「これ、まだ観てなかったん?」と聞かれて、
「先に『ワイルド・スピード』を観たもんで」と答えました。
「まだ観てなかったん?」と言わはるけど、これ公開になってからまだ4日しか経ってへんし(笑)。
 
志村けんが主演する予定だったところ急逝。
その遺志を継いだ沢田研二の登板が話題となっています。
原作は原田マハの同名ベストセラー小説です。詳細はこちら
 
私が原作を読んだのは7年前らしく、そんな前のことを覚えているはずもない。
本作を観ながら、えらく話がちがうようだけどと思いましたが、
自分で書いた記事を読んだら、まるで別物やん。
 
かつて映画監督を目指していたゴウこと円山郷直(沢田研二)は、
いまやすっかりアル中のギャンブル依存症
闇金に手を出して借金取りに追われても酒とギャンブルをやめようとしない。
それでもゴウを見切れない妻・淑子(宮本信子)にも娘・歩(寺島しのぶ)は苦い顔。
 
そんなゴウを変わらず迎えるのは、何十年来のつきあいのテラシンこと寺林新太郎(小林稔侍)。
実はテラシンはその昔、淑子に恋心を抱き、ゴウに敗れた過去がある。
今は古き良き映画館“テアトル銀幕”の館主を務め、淑子はここで清掃のバイト中。
家を飛び出してきたゴウをテラシンが席に座らせてやることもしょっちゅう。
 
……というゴウの過去を挟みながら物語は進行します。
 
若き日のゴウ役を菅田将暉、テラシン役を野田洋次郎
淑子役に永野芽郁、当時のスター女優に北川景子
 
私はどうやら山田洋次監督の作品があまり得手ではないようです。
“男はつらいよ”シリーズや“家族はつらいよ”シリーズは面白かったけど、それ以外はさっぱり。
序盤はなんどか睡魔にすら襲われました。
 
原作のゴウちゃんはもっと愛すべきキャラクターだったと思うのですが、
ジュリー演じるゴウちゃんはクズのクズ(笑)。
宮本信子演じる淑子も、「私が100万円はなんとかするから、
あんたもなんとかしてよ。貯金、結構あるんでしょ」って、
娘にダメ親父の借金返済を手伝わせようとしますかね。最低。

こういうシーンを含め、なんというのか山田洋次監督の作品って、
「穏やかそうな役者が穏やかそうな物の言い方をするけれど、
言っている内容は結構えげつない」ように思うのです。
今の時代に言うことではないというのか。
ダメ男であっても女はそれを支えて当たり前、みたいな印象。

原作ではもっと映画の話がいっぱい出てきたのでそれも楽しかった。
映画版ではたいして出てこないんです。
そのくせ、『カイロの紫のバラ』を思い出させるシーンがあったりする。
こんなシーン、原作にありましたっけ。まったく覚えていません。(^^;
 
志村けんがコロナに感染して亡くなったからなのか、
コロナのことも取り入れられていて、それが取って付けたかのよう。
しかし山田洋次監督の作品に文句を言うと悪人みたいに思われそうです。
そこがまた嫌なところで(笑)。
 
素直な人が観に行くといい作品なのだと思います。
私みたいなアマノジャクはダメ。ちぃとも泣かれへんっちゅうの。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『すべてが変わった日』

2021年08月15日 | 映画(さ行)
『すべてが変わった日』(原題:Let Him Go)
監督:トーマス・ベズーチャ
出演:ダイアン・レイン,ケヴィン・コスナー,ケイリー・カーター,レスリー・マンヴィル,
   ウィル・ブリテン,ジェフリー・ドノヴァン,ブーブー・スチュワート他
 
TOHOシネマズ梅田別館から本館へ移動。
歪な形状のシアター5にて鑑賞しました。
 
原作は2013年にラリー・ワトソンが発表した“Let Him Go”(=原題)。
舞台は1963年のモンタナ州だそうで、道理で連絡手段としてケータイが出てこない。
一度も所持したことのない私が言うのもなんですが、不便やなぁ。
不便だからこそ、こういうサスペンスが作りやすいのですよねぇ。

保安官のジョージ・ブラックリッジと妻のマーガレットは、一人息子のジェイムズ夫婦と同居中。
ジェイムズとその妻ローナの間には男児が生まれ、ジミーと名づけられる。
ジョージとマーガレットはジミーのことが可愛くて仕方ない。
しかしある日、ジェイムズが落馬事故で還らぬ人となる。

3年後、ローナはドニー・ウィーボーイという若者と再婚。
ドニーには最初から良くない印象があったが、悪い予感は的中。
マーガレットは、ドニーがジミーとローナを殴る姿を目撃する。
ドニーに正面から抗議するわけにも行かず、
ケーキを携えてドニーとローナを訪ねたマーガレットだったが、彼らの家はもぬけの殻。
どうやらノースダコタ州にあるドニーの実家へ帰ってしまったらしい。

ジミーをあんな男には任せておけない、取り返しに行くと決めたマーガレット。
最初は躊躇していたジョージだが、マーガレットと共に向かうことにして……。

マーガレット役をダイアン・レイン、ジョージ役をケヴィン・コスナー
超こえぇウィーボーイ一家の長でお婆のブランチ役にレスリー・マンヴィル。震え上がりますよ。
ジョージの指は簡単に手斧で切り落とされますから要注意(笑)。

ローナ自身もこの家から逃げ出したいと思っているけれど、
もしも逃走に失敗したら殺される。
おぞましいウィーボーイ一家からどうやってローナとジミーを救い出すか。
マーガレットたちに協力する先住民の青年ピーター役のブーブー・スチュワートが○。

面白かったことは認めますが、批評家の評価が高いのがようわからん。
じいじとばあばが孫を取り戻そうと必死になるのは当然のこと、
それをこんなアクションさながらの作品に仕立てるのは斬新といえば斬新か。

私には本作がケヴィン・コスナーよりもニコラス・ケイジ向きな気がします。
ちゃいます?
ただ、ニコラス・ケイジならもっとB級臭くなったであろうことは間違いなし(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『映画 太陽の子』

2021年08月14日 | 映画(た行)
『映画 太陽の子』
監督:黒崎博
出演:柳楽優弥,有村架純,三浦春馬,イッセー尾形,山本晋也,三浦誠己,宇野祥平,
   尾上寛之,渡辺大知,葉山奨之,奥野瑛太,土居志央梨,國村隼,田中裕子他
声の出演:ピーター・ストーメア
 
TOHOシネマズ梅田の別館へ移動して。
 
日米合作で製作されたNHKドラマの劇場版。
テレビでご覧になった方も多いようですが、私は未見です。
 
第二次世界大戦中の1940年代。
原子力爆弾をどこの国よりも早く完成させよとの密命を受けた京都帝国大学の物理学研究室は、
荒勝文策教授(國村隼)のもと、学生たちが来る日も来る日もその開発に心血を注いでいた。
 
原子物理学を志す石村修(柳楽優弥)は、バカが付くほどの実験好き。
数字の計算は苦手なのに、いったん実験を始めると夢中になって止まらない。
そんな修に呆れながらも学生たちは協力して開発を進めようとしている。
 
一方、修の幼なじみ・朝倉世津(有村架純)とその父・清三(山本晋也)は建物疎開で住む家を失い、
修の母・フミ(田中裕子)の計らいで石村家に身を寄せることに。
同じ頃、修の弟・裕之(三浦春馬)が肺の療養のために戦地から一時帰郷する。
久しぶりの再会を喜び合い、それぞれに心の平安を得る3人だったが……。
 
実験は楽しいし、開発を進めているものは一刻も早く完成させたい。
しかし、科学者が兵器開発に携わっていいものかどうか。
 
開発中はそれがどのような形で使用されるものなのかわかりません。
『ジョーンの秘密』(2018)もうそうでしたが、それが使用された後に関わったものの恐ろしさを知る。
修とその仲間たちも焦土と化した広島を訪れて呆然とします。
 
英語で話すこの人はいったい誰なのかと思ったら、アインシュタインでしたか。
アインシュタインがもしも長崎と広島のことを予見していたら、
自分が見つけた公式は破棄していただろうと語ったとされていますよね。
科学による発明は素晴らしい。でも使い方ひとつで世界が変わってしまう。
 
三浦春馬が生きていたならば、本作を観ても原爆のことばかり考えていたはずですが、
彼が死んでしまったがゆえに、「自分だけが生きとるわけにはいかんのじゃ」という言葉がつらい。
自ら命を絶とうとするシーンは見ていられません。
 
原爆そのものと、命について考える1本となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『元カレとツイラクだけは絶対に避けたい件』

2021年08月13日 | 映画(ま行)
『元カレとツイラクだけは絶対に避けたい件』(原題:Horizon Line)
監督:ミカエル・マルシメーン
出演:アリソン・ウィリアムズ,アレクサンダー・ドレイマン,キース・デヴィッド他
 
大阪ステーションシティシネマにて、朝イチの回、8:30から鑑賞。
 
スウェーデン/アメリカ作品。
原題は“Horizon Line”なのに、なぜにこんなに突飛な邦題になったのか。
しかしもとはさらに突飛(でもない?)、
『元カレとセスナに乗ったらパイロットが死んじゃった話』という邦題になる予定だったそうです。
それが、ふたりが乗るのはセスナとちゃうというクレームがあって改題。
突飛だけど、それに釣られて観に行ったのは私です。
 
ハズレの可能性が高いとは思っていましたが、意外と面白かったですよ。
だって製作総指揮を執るのがジャウマ・コレット=セラですから。
彼に目をつけられた人には期待していいと思うのです。
そんな「目をつけられた」監督は、スウェーデン出身のミカエル・マルシメーン。
なんて邦題を付けてくれたんだと嘆いてはるかもしれませんけど(笑)。
 
インド洋に浮かぶモーリシャス。
サラとジャクソンはラブラブの恋人同士だったが、出会ったときから別れる運命。
もともとサラはロンドンで憧れの仕事に就くことが決まっており、
バーで引き留めようとするジャクソンが席を離れた隙に島から出る。
 
2年後、サラは親友パスカルの結婚式に出席するために再びモーリシャスへ。
そこにはやはり翌日の結婚式に出席するジャクソンもいた。
嫌いになって別れたわけではない。相変わらずジャクソンはサラのタイプ。
サラを避けようとするジャクソンを追いかけ、一夜を共にする。
 
パスカルの結婚式がおこなわれるのはさらなる孤島ロドリゲス。
船に乗り遅れないようにとパスカルから釘を刺されていたのに、
目覚めるとすでに船の出発時間目前。隣ではジャクソンがまだ爆睡中。
パスカルに連絡すると、ロドリゲス島への船は1日1便しかないらしい。
 
ジャクソンのことは放置して、サラはなんとかロドリゲス島へ行き着く方法を模索。
小型の飛行機で島へ飛ぼうとしていた老人フレディを捕まえて泣きつく。
そこへジャクソンもやってきて、気まずい雰囲気に。
 
2年前と今回と、二度もサラから置き去りにされたジャクソンは当然不機嫌。
サラを無視しようとする彼だったが、
あろうことか飛行中にフレディが心臓発作を起こして死亡してしまい……。
 
飛行機には彼と彼女のふたりだけ。仲違いしたままではどうにもなりません。
致し方なく力を合わせることになったけど、
飛行機の操縦については2年前にサラがフレディから何度か教えてもらっただけ。
それでもジャクソンよりはわかるから、サラが操縦席へ。
 
方位を示す計器が壊れてどちらを向いているかわからない。
ジャクソンの機転で方位磁石に変わるものは完成。
たまに繋がる無線でどちらを向けばいいかは判明してズンズンそっちへ。
そうしたら嵐に見舞われて、もう踏んだり蹴ったり。
 
荒唐無稽なところはあり、およそこんなふうに生き延びられるとは思えません。
でも、邦題に反して大真面目、笑うところは何もないサスペンスです。
 
知名度の高い役者がひとりもいませんが、
サラ役のアリソン・ウィリアムズは顎に特徴のある美人。
彼女はまさにアメリカ人受けしそうな顔立ちですね。
ジャクソン役のアレクサンダー・ドレイマンはちょっとブレンダン・フレイザー似。
そういえばブレンダン・フレイザーは“ハムナプトラ”シリーズ以降あまり見かけません。
どうしているのでしょう。というのはどうでもいい話で。
 
なんとか逃げおおせたと思ったら最後に鮫にガブリ
とか嫌だなと思ったけれど、そうはならなくてホッ。ドキドキしました。
欲を言えば、ラストは明るく結婚式のシーンで終わってくれたらよかったかも。
ま、そうなったらなったで安直な感じにガッカリだったかしらん。
 
こういう状況がもしも実際にあったら、なんとかできるものでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』

2021年08月12日 | 映画(わ行)
『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』(原題:Fast & Furious 9)
監督:ジャスティン・リン
出演:ヴィン・ディーゼル,ミシェル・ロドリゲス,ジョン・シナ,タイリース・ギブソン,
   クリス・“リュダクリス”・ブリッジス,ジョーダナ・ブリュースター,ナタリー・エマニュエル,
   サン・カン,ヘレン・ミレン,シャーリーズ・セロン,カーディ・B他
 
封切り日に109シネマズ箕面にて、IMAX字幕版を鑑賞しました。
 
上映スケジュールを見ると、ほかの劇場よりもなんだか上映時間が長い。
なんでかなと思ったら、来夏公開の『ジュラシック・ワールド/ドミニオン』の予告編付き。
これが5分たっぷりのIMAX特別映像らしくて、
そんなもんがあると知らずに観に行ったものだから、“ワイルド・スピード”がもう始まったんかな、
でも恐竜が出てくるのはおかしいよね、今回はそんな設定なんやろかと思ってしまいました(笑)。
迫力のある予告編なので、ぜひ皆様にご覧いただきたいです。
 
で、『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』本編開始。
 
前作から5年が経過。
ドミニクは亡くなった元恋人の息子・リトルBを引き取って暮らしていた。
ドミニクの妻レティも、血のつながりのないリトルBをとても可愛がっている。
こうして3人、仲睦まじく送る幸せな日々。
 
ところがある日、仲間のローマン、テズ、ラムジーがやってくる。
彼らによれば、ミスター・ノーバディから救難信号が送られてきたという。
ミスター・ノーバディはかつて幾度となくドミニクたちと協力し、
サイファーの目論見を阻止してきた仲。
そのミスター・ノーバディがある積荷を空路で輸送する途中に撃墜されたらしい。
積荷の中身は、悪用されれば国家に危機が及ぶもの。
ドミニクらは飛行機が撃墜された地点を目指す。
 
積荷を回収したところへ現れたのは、疎遠になっていたドミニクの弟ジェイコブ。
ジェイコブにかっさらわれたブツを奪還するため、追跡劇が始まるのだが……。
 
こういう作品は大画面で観るに限ります。
どこが、何が面白いというわけでもないのですけれど、まぁ楽しい。
タイリース・ギブソン演じるローマンは、ガタイはええのにビビリ。
そのローマンと、クリス・“リュダクリス”・ブリッジス演じるテズのコンビには笑ってしまう。
ナタリー・エマニュエル演じるラムジーは凄腕のハッカーで、
こういうさまざまな能力が結集するチームは間違いなく楽しい。
 
異彩を放っているのはサイファー役のシャーリーズ・セロン
彼女は死なないからまだまだシリーズが続きそう。
わずかな時間の出演のヘレン・ミレンも存在感たっぷり。
ババァだからってナメちゃいけません(笑)。
 
ヴィン・ディーゼルはますますニヤケ顔になっていませんか。
やっぱり私はハゲならジェイソン・ステイサムが好き。
ノークレジットで最後にちゃっかり姿を見せてくれます。
 
暑い夏は、難しいことを考えなくても観られる映画サイコー。
その割に、磁気の発生については全然理解できていません。理科苦手。(^^;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする