きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

武田百合子

2008-02-04 | 本と映画の話

うちの夫婦は「活字中毒」だと思います.....。
本は毎日「かかせない」アイテムです....次が「御飯とお酒」かな....。

年間...金額的にイクラかかってるか、計算するのが怖いので...無視。

去年の秋.......
久々にハマッタのが「武田百合子」さんデシタ.....。
作家の....武田泰淳さんの奥様です。

はじまりは「富士日記」......。

今の自分の暮らしぶりと....地域的にはリンクしてますが.......
書かれた年代は...アタシが生まれた...東京オリンピックの頃から...。
まだ、ユーミンの(笑)中央高速も、東名高速もない時代から日記は始まりマス。

ただの日常の日記、作家の妻として...というより、当時の一般的な主婦像が
描かれていて、我侭で「手の焼ける」気難しい作家夫にひたすら尽くして
赤坂のアパートと富士山麓の別荘を行ったり来たり.....が淡々と綴られている。

それでいて、両親より「上」なので....戦前の価値観、戦中戦後の経験者...
そんな気配も感じられ....いろんな意味で、とても面白く興味深い本でした。

知ってはいたけど、長いあいだ読むのを躊躇していた...本でもありました。
だって.....ただの日記なんですもん(笑)それもなが~い....。

.......がっ..........
読んでみて......なんでだか解んないけど..........痺れた。



すぐさま.....と言うか、道路が凍結する直前だったもんで....
慌てて...隣県の「富士山」に会いに行ってきた...去年の初冬。
もう舞台になった山荘は無いだろうケド.....
ますます百合子サンを身近に感じた....気がして楽しかった。

春になったら、また富士に会いに行こう.....。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐と鶏のハンバーグ

2008-02-04 | オカズ・肉・魚

「お肉」が苦手です.....。
リクエストされるまで、なかなか作らない(笑).....。
(そのかわり、お弁当のメインは肉類が多い)

なので、オットから数日おきに【肉、にくぅ~、ニク食いたい】と言われる。
好きじゃないから、ヤルキも半分くらいで(笑)ハイハイ....と
ダラダラノロノロ.....重い腰をあげて台所に立つ.....。
あまり「ニクニクしい」と、作りながら胸がツカエテくるので(笑)
ついつい「さっぱり」仕上げの傾向がある....これもそうでした。

半分以上(笑)お豆腐のハンバーグ......。
お豆腐は水切りもせず、いきなり投入して混ぜました。

もともと「パン粉のつなぎ」はオットが嫌がるので、うちのハンバーグ等の
つなぎは「豆腐のつなぎ」......それを多くしたダケ.....と卵。



味付けは......自家製の「柚子ごしょう」.....今回は赤い方を......。
黄色い柚子の皮・赤い唐辛子・塩を混ぜたもの......。

あとは、葱・生姜・味噌・塩・胡椒......タレをからませるから薄味....。

この柚子ごしょう.....お塩を使いすぎて「塩っ辛く」失敗作...。
そういうわけで、薬味使いは避け調味料として消費している。

もうひとつの理由としては........

私達は北海道育ちのせいか....柚子の香りに慣れていず、オットは特に嫌がる。
だからストレートな使い方は苦手だけど、肉料理の風味付けには文句が出ない。
同じ理由で「山椒」も苦手です.....ただいま克服中.......。

そんで最後の一押し........



「ベルのジンギスカンのたれ」....道産子にはお馴染みの瓶.....。
こちらでも売られるようになったので、とても嬉しい。非常に郷愁をそそる味。
適度にスパイシーで甘酸っぱく....油っ気のないタレです。
お肉や野菜...、焼き物や和え物....サラダのドレッシングに忍ばせたりと
案外と使い勝手のいいタレで、うちでは常備品.......。

焼きつけて最後にこれで、ジャジャ~ッと味付けすれば.....オット大満足。
すごく大きく焼いた(面倒くさいから)大判2個....ペロリと完食してました。

追伸.........



今夜の....「厚揚げの胡麻味噌煮」....にも、タレを少し忍ばせました。
とたんにシャッキリ、味が締まるから不思議です.....。

白ダシと日本酒と水の煮汁に、すり胡麻・味噌・砂糖・味醂・生姜......
煮詰めていって.....あいまにタレを少し隠し味で入れました...。
ナンプラーでも美味しいけど、このタレの方が気を使わない......。

鯖の味噌煮の「厚揚げ版」.....。
あるブログでヒントを頂いた。そちらは、もっとコッテリ絡めていたけど、
アタシ風は.....シャバシャバ煮汁から、ユックリと煮含めていってマス。
ジックリと味を煮含ませ......なるべく塩気は薄く......が我が家流.....。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする