きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

塩豚のカレーライス

2013-02-01 | ゴハン・パン・メン
ことこと、夕方からストーブでじっくりと煮こんだ
玉葱も人参も、塩豚も繊維にほぐれて溶けこんだ

オットのご要望で、今回もトマトをたっぷりと使う
酸味があって甘味もある、でも辛い辛いカレーライス

とても美味しくできた

うまいうまいと食べすぎた、2人とも




厚手の鍋で......................


◆塩豚(5日もの)

 ・今回は「煮溶かし」たいので、小さめに切る
 ・サラダ油をしっかり使ってコンガリと炒め、取り出す

◆玉葱スライス・人参サイコロ・サラダ油・塩

 ・玉葱は大きいのを2個
 ・塩をふって、焦げ気味に炒める

 ・塩豚をもどす


◆トマト

 ・大を2個、細かく切って一緒に炒める

◆水・酒
◆煮こみ用ペースト(ザカリー辛口の)
◆大蒜2片(煮えたら潰す)
◆赤とん1本(甲府で買ってきた激辛を、細かく切って)

 ・灰汁と脂を除きつつ、ひたすら煮こむ(網をかませたストーブで)


※とくに「初めの灰汁」は素早く除くこと、ほっておくと溶けこんでしまう
※浮いた脂は最後まで丹念に除くので、心配せず炒め油はシッカリと使うこと
※炒めるときの「塩」も、意外と重要です


◆カレールウ

 ・1時間後くらいから、時間差で「ルウ」を1~2個づつ溶かしてく


◆醤油・中濃ソース

 ・味をみつつ、塩豚などが溶けるまで煮こむ

◆カレーP・無塩バター

 ・仕上げにカレーPを「大量」にふり入れ、バターを落とす

 ・バターが溶け残ってるうちに、火を止める


◆もち米いりのゴハン

 ・すこし「もち米」を忍ばせて、固めに炊いたもの
 ・食感もいいし、お米の香りがバツグン................



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六花亭のおかし

2013-02-01 | 好きなこと
わが故郷のお店の......頂きもの

地元にいるときは、珍しくもないどころか
失礼ながら「食傷」していたお菓子だったけれど

遠く離れて15年以上たった今では
とても嬉しい到来物で、箱さえも大切にとっておく

右上の黄色の包み、「大平原」が大好きで
ここには入ってないけど、「万作」と「男爵」も好きだ
だけど何より「ホワイトチョコレート」が、一番かな

色々とアタシの知らない新商品も増えたみたいだし
包装なんかも微妙に進化してる、時間が流れたんだなぁ

そうだよな~、あのころ赤ん坊だった甥達は高校生だもんな


あ~六花亭のホットケーキ食べたぁ~い、焼きたてのっ(笑)

「インディアンカレー」も食べたいし、ますやの「やきそばパン」も食べたい
北京の「醤油ラーメンと餃子」、ロッキーの大蒜こってりの「塩ラーメン」も食べたい
鶏せいの「唐揚げとレバーのたれ」食べたい、えっと名前忘れたけどあそこの店の
「冷やしかしわ蕎麦」も食べたい、ねぎしの、あっこれは閉店したんだったな.......
どこでもいいから、豚丼と中華ちらしも食べたいし、甘納豆のお赤飯も食べたい
豆腐と日向納豆とアンパンとよつば牛乳と、え~とえ~と................

おなかへったよぉ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂蜜りんご

2013-02-01 | 甘いもの
美味しそうなレシピだったので、早速ためしてみた

◆紅玉

 ・半分に切って
 ・皮に浅く切り込みを入れる(格子に)

 ・芯をくりぬき

◆おいしい蜂蜜(うちはアカシア)

 ・芯の穴にたっぷり入れ

「ラップなし」で、電子レンジ「1分」くらい加熱

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

簡単でアッサリしてて甘酸っぱく、好みの味だった

加熱しすぎると、蜜が沸騰して溢れちゃうから
穴は「深めに掘る」ほうがイイと思う..........

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜漬け・朝ごはん

2013-02-01 | 朝ごはん・昼ごはん
お弁当が休みなので、朝ごはんを...........

すっかり、こんな感じの「簡単メニュー」が定着した
今朝は少し多いくらいで、ほうれん草を残された(食べちゃえよぉ)

◆ごはん(つや姫)
◆油揚げとワカメのおつゆ
◆納豆(しょうゆ)
◆白菜漬け

◆ほうれん草のおひたし(土佐醤油・もみ海苔)

 ・茹でたものを軽く「乾煎り」して

ほか...........................

◆ヨーグルト(苺)・珈琲・青汁・ウーロン茶


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いつもの白菜漬けだけど、ちょっと余分に干してから漬けた
水の上がりが遅いけど、ギュッと旨味が濃縮されるので美味

旨味が濃いから昆布もいらない、赤とんを1本だけ忍ばせる

しょっぱくなるのがイヤなので、お塩は慎重に足していく

漬け汁や白菜の「味見」をしながら、ひっくり返したり重石を調節したり
丹念に気をくばって漬けてやると、ちゃんと美味しくなる

ほったらかしとか乱暴だと、それに見合った出来上がりになるから怖い

失敗する上手くいかないどうすれば?と聞かれたとき
あーだこうだと、思いつく限りの説明をしようとするし
自分が上手くいかないとき、必死で試行錯誤するけれど

本当は

「根性なおせ」



いちばん的確なアドバイスであり

解決法なのかもしれない

なんて思ったりもする(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする