きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

GWオット弁当

2014-05-03 | お弁当箱

アタクシが減量中なので、外食も買い食いも無縁のGW
なので、朝餉がおわったあと「オット弁」を拵えておく


◆おかか海苔ごはん

 ・真ん中に「青海苔まじりの焼き海苔」をはさみ
 ・上に「かつぶし・醤油・一味」を混ぜたのをのっける

◆甘い卵焼き(きび砂糖・醤油・サラダ油)

◆プチ餃子の油焼き(冷凍食品)
◆ギョニソの油炒め(残りもんを焼きなおして)
◆くきたち菜の塩炒め

◆金時豆(常備菜)
◆紅しょうが(保存食・昨年製)
◆水菜茎の漬物(常備菜・昆布)


小さめの空豆型おべんと箱だから、オットには少ないかもしれないけど
「お弁当」にすると意外と少量で満腹になるから、いっかな~と

お箸をそえて、桜模様の布に包んで食卓へ置いておく



     ◇



今日も夏のような日、洗濯日和だからオットは朝から大忙しだ

アタシと言えば寝たいだけ寝て起きてきたけれど、知らんまに
アタシのタオルケットがベランダで揺れている、いっいつのまにっ

朝餉の仕度の最中、大袋を抱えてクリーニング店へ行っていたし
また大袋抱えて戻ってきて、ご丁寧に1枚1枚ビニール袋をたたんでいた

げっめんどくさっ、そんなもん丸めてゴミ袋にぶちこんどけば良いのに

たっぷり食べて、満足げに今はソファーでお昼寝中だ
眠りを誘ういい風がふいてるしな、お疲れさんです


今日は道が空いてるのかな、なんだか騒音が大人しい
会社が休みだし家にも人が居ないのか、生活音が少ないのかもな
京葉道路の交通量も少ない気がする、のんびり走ってるようにみえる

上空は晴れというか高曇りというか、眠たくなってくるような空
まさしく「休日の空」って感じ、ただし「家でごろごろ用」のだけど



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっぱ飯・きつねがんも・おかひじき清汁・・・朝餉

2014-05-03 | 朝ごはん・昼ごはん

休日の........................


◆ごはん(有機ふっくりんこ・オット作)
◆おかひじきの清汁

◆キャベツ炒め
◆ウィンナー炒め(オット)
◆ギョニソ炒め(アタシ)

◆納豆(オット)

◆金時豆(常備菜)
◆ひじき煮(常備菜)
◆セロリじゃこ(常備菜)

◆味付けきつねがんも(市販品)

◆大根菜のふりかけ
◆赤梅干し(昨年製)


「きつねがんも」は買ったもの、うん、自分で拵えたほうが美味しいや(笑)
清汁は、白だしと薄口醤油で拵えた手抜きだけど「おかひじき」が美味しかった



大根菜のふりかけは、なっぱと言っても茎のとこ、大根にくっついてたとこ

サッと茹でて水に晒し、「細かく細かく刻んで」シッカリと絞り
かきたての「おかか」と半ごろしの「白ごま」と「七色」と「醤油」を混ぜる

ご飯にドサッとかけて、わしわしかっ食らう



今朝はオットと一緒だったので、おだってご飯をよそい過ぎた
だけど心配することもなく、半分でお腹がイッパイになって残す

なんか食べられなくなったな、すこし寂しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかひじきの胡麻みそマヨネーズ

2014-05-03 | 和えもの

サッと茹でて冷水にとった「おかひじき」

濃厚な「胡麻みそマヨネーズ」をかけて食べた

緑あざやか、シャキシャキ


擂鉢で..............................

◆白ごま

 ・擂って

◆手前味噌

 ・擂って

◆きび砂糖(少々)

 ・擂って

◆マヨネーズ

 ・擂って

◆水

 ・適当にのばす



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪のオリーブ油がけ

2014-05-03 | 和えもの

届いたばっかの蕪だったから、シンプルに食べる


◆かぶ

 ・茎を少し残して、葉を落とし
 ・流水の下、竹串で茎のなかの泥をこそげ落とす
 ・皮ごと櫛形に切る

◆塩

 ・塩っぱくならない程度に、塩をまぶす
 ・10~15分ほど置いて

◆オリーブ油

 ・かぶが汗をかいたら
 ・器に盛りつけ、オリーブ油をかける





甘くてヌメッとしてて、「春の蕪」って本当に美味しい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする