きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

GWオット弁・・・おかか梅のおにぎり・こごみのナムル

2014-05-05 | お弁当箱

朝ごはんは多めに炊いてもらった

炊飯器の中に残ったごはん、それを内釜ごと出してきて

「熱々」んとこに、かきたての「かつぶし」をドサッとのっけ
じかに「お醤油」をピャ~ッとまわしかけて............

ざっくり混ぜてから、梅干しを芯に小さめに握って海苔を巻く

水分が入るぶん、握り加減がネチッとなりやすいから
努めて力をいれず、ふんわり軽く握るだけにしとく


◆梅おかかのおにぎり
◆金時豆のピンチョス
◆こごみのナムル
◆ゆで卵(塩)
◆茎立菜のふすべ漬け(ますます辛い)


・・・「こごみのナムル」・・・

◆ごごみ
◆白だし・ごま油(ともに少量)
◆白ごま(指でひねって半ごろし)

 ・こごみは水のはったボールに浸し
  巻きの内側とかの「茶色」の部分をこそげ洗う
 ・サッと茹で氷水に放ち、冷えたら笊にあげる

 ・白だし・ごま油・ごまと和える



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


朝はオットも「ボンカレー」、ごはん炊いて自分で用意して食べていた
ウインナーの油炒めと目玉焼きも、追加で拵えてた................

サラダたべる?って聞いて、レタスのお皿を後で持っていってあげる




ゆうべ丑三つ時をと~に過ぎたころ、やっとウトウトと眠りについた
朝方、ビビビ~ッと硝子窓が控えめに振動してカタカタと揺れる

も~っ、いい気持ちで寝てたのに~と思いつつ再び夢のなかへ
どのくらい経ったのか、今度はズシ~ンと地鳴りが響き本格的な地震

ちっこれは大きいや、と思って起きだして台所へ行ったら
オットが食器棚を押さえていた、っばかっ危ないでしょうがっ

どうやら、我が家で一番大切な物は「食器」だと心得ているらしい(笑)


そんな今朝だったので、2度寝しようとベットに潜りこむも
オットの朝餉の仕度が気になって、眠れない

部屋は台所横の「通称・女中部屋」なもんだから、見えるし聞えてくる

あ~ウロウロお皿を探してるな、「一番下の棚の~」と指令をだす
「ラッキョウは冷蔵庫の中の右の扉の一番うえの~」とこれまた指令

あ~ビチバチ盛大に油の跳ねてる音がするっ、ゆうべ研いて寝たのになぁ~
どうせ拭いてなんかくれないから、起きたらまたガスレンジの掃除しなきゃ

フライパンも適当に洗うんだろうな~、あ~ガチャガチャ乱暴な音がするっ
食器が欠けるっ~ひぃ~っ、ジャ~ッと水流の激しいことっ、水が飛び散る~っ

と.......寝られたもんじゃない

耳だけで聞いてるから色々と気になるんだ、幸田文の「台所のおと」みたいだ

結局は起きだして、オットの後ろをウロウロして監視していた
用意ができて食べはじめてから、アタシは安心してベットに戻る


が、眠れるわけがない


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでぶのおしょくじ

2014-05-05 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝は「ボンカレー」がご馳走だった

どうしても食べたくて、半分だけお膳にのっける
でも、ご飯とボンカレーは最後の最後まで手をつけない

レタスや納豆やひじき煮なんかを、よく噛んで食べて
あいまにお水も飲んで......................

それで〆にゆっくりと「カレーごはん」する

美味しかった~、ずいぶん味が良くなっているし
今はチン♪で食べられるんだな~知らなかったなぁ

◆ごはん(3分の1ほど残す)
◆ブーケレタス(酢醤油)
◆納豆
◆砂肝と竹輪と野菜の醤油漬け(下記事の)
◆ひじき煮(常備菜・・・あぶらげ・人参)
◆金時豆(常備菜)
◆ボンカレー(辛口・半分だけ)

納豆はパックまんま、休日は「いいこと」にしているし
普段の日だって自分のぶんはパックまんま、いいんだいいんだ

おなかいっぱいになった~とか言いながら

オットと映画観賞会しつつ、ザラメ煎餅、塩煎餅を食べてしまう
あと、梅飴もカンロ飴もガムも食べちゃった..................




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂肝と竹輪と野菜の醤油漬け

2014-05-05 | 和えもの

素揚げした砂肝を、香味野菜とともに醤油漬けする
今回は竹輪も揚げていれてみたら、すごく美味しかった


・・・「漬けダレ」・・・

◆新たまねぎ(スライス・白髪葱でも)
◆人参(繊切り)
◆きゅうり(繊切り)

◆生姜(皮つき繊切り・たっぷり)

※ほか茗荷や青葱やピーマン、唐辛子や花椒などお好みで.....................

◆薄口しょうゆ
◆蔵の素(紹興酒でも)
◆白だし

◆千鳥酢(ちびっと)

 ・和えてしばらく置き、野菜の水分をだす


   ◇


◆砂肝

 ・下処理して、斜めに切り込みをいれ
 ・縦半分に切る

◆ちくわ

 ・薄い小口切り

◆サラダ油


 ・砂肝を素揚げし
 ・網ですくいあげ、じかに「漬けダレ」に入れる

 ・ちくわも同様にする

※タレの水分が多いようなら捨てる


すぐに食べてもいいし、常備菜として冷蔵しといてもいい




下記事の、夜なべ仕事の...............



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉とブーケレタス

2014-05-05 | 肴・肉

切り落としなんだけど、鹿児島の「薩州牛」だから美味しい

◆牛肉(切り落とし)

◆大蒜スライス
◆青唐辛子の醤油漬け(市販品)

◆焼肉のたれ
◆醤油・テーブルコショウ

 ・牛肉が崩れるので、上からかけてシバシ漬ける

◆太白ごま油

 ・フライパンを熱し、タレごと牛肉を入れ
 ・平らにならし強火、弄らず待つ..........
 ・焼き色がついたらヒックリ返し
 ・赤みが残ってるうちに火を止める


◆ブーケレタス

 ・根元を少し切り落とし
 ・氷水に塊ごと浸けておく

 ・食べる分だけ剥がし、笊にあげる
 ・布巾かサラダスピナーなどで水きりをする

 ・焼肉にたっぷりと添える

※このあとレタスを「おかわり」して半玉たべちゃってた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする