いつもは、酢醤油に胡麻油を混ぜたものなんだけど
今回は他が酸っぱかったので、ピリカラの「みりん醤油味」で
・・・「たれ」・・・
◆味の母・醤油(同量)
◆きび砂糖(少々)
◆豆板醤
◆ごま油(濃口)
◆千鳥酢(少々・隠し味だけど入れないと味がしまらない)
・・・「薬味」・・・
◆針葱(斜め切りにして晒す)
◆針生姜(軽く晒す)
・よく水気を拭く
◆白ごま(捻り潰しながらかける)
・・・「蒸し鶏」・・・
◆鶏もも肉
◆蔵の素
◆塩
◆葱の青いとこ(繊切りたっぷり)
◆生姜スライス
・器に入れ、調味料をかけ
・強火で蒸す
・早めに火を止め、余熱で仕上げる
・蒸し汁に浸けたまま、すこし休ませる
※今回は2枚蒸したので、身と身を合わせ時々ひっくりかえした
1枚の場合は、身を内側にしてクルンと皮で包むようにすると良い
適当にカットした鶏肉を盛りつけ、蒸し汁を少しかける
「たれ」を好きなだけかけ、薬味を天盛りして胡麻をかけ完成
小皿によそったら、忘れずに下の「汁」もかけてあげること
◇
この夜も「めんどくさ病」、さすがに「食べに行くか?」と誘われたけど
出かける気も食べる気もなかったので、引き続き簡単に、と知恵を絞る
「蒸しもの」は、つくり慣れない人には面倒に思うようだけど
こんな「簡単で便利」で、失敗のない調理法もないと思う
とくに肉類の場合、加熱しすぎてパサパサになるってことは「まず」ない
一緒に野菜とか芋類なんかも蒸せるし、お鍋ひとつで旨味の濃いものができる
めんど~菌に侵されてるときはコレにかぎる
あとは冷凍品の【ばってら】と【アボカドとグレープフルーツのマヨ和え】
うまく解凍して、残りもん混ぜて、ハイいっちょあがり~