蓮根、南瓜、しし唐、ブロッコリー、竹輪......の天丼べんとう
香ばしくサクッと揚げたら、すぐに甘辛なタレに浸す
ご飯の間と表面にも「タレ」をかけて..............
◆れんこん・ブロッコリー・しし唐(ともに生)
◆南瓜(数日前の塩蒸し、塩梅よく切って)
◆かまぼこ(半月型に切る)
・天ぷら粉をまぶし
◆天ぷら粉・水
・塩梅よく溶き、材料にからめて揚げる
・油を切って、煮つめたタレにジュッと「片面」だけ浸ける
※タレは、いつぞやのスキヤキの「※割り下」の残りを利用した
小鍋に入れて煮つめ、バットなど平らな容器に流しておく
◆ごはん・白ごま
・冷ましたご飯を(ほんのり温かい)、半分だけ弁当箱にふんわり詰める
・天ぷらを浸した「タレ」を全体にかけ、胡麻を潰しながらたっぷりかける
・もう半分のご飯も詰めて、また軽く「おなじタレ」をかけ
・浸した天ぷらを盛りつける
◇
◆干し野菜の塩もみ・大根と人参のすだち醤油漬け(※下記事参照)
◆みかん・インスタントのお吸いもの
昨夜も今朝も、こってり「ビーフシチュー」だったので
竹輪のほか、すべて野菜でお弁当を拵えてみた
とはいっても揚げものだから、物足りないってことはないと思う
◇
なんだかたっかいスマートフォンを買ったもんだから、夢中になっていじってるオット
あれこれ機能を充実させたり、いろいろ撮ってはフェイスにあげたり、音声で検索したり
週末ずっと手放さなかったぞ(笑)、まるでおもちゃに夢中になってる子供みたい
手ごろなイオンのを買ってやるか?って聞かれたもんだから、え~マイナスイオンが出るの?
などとバカな勘違いをする、未だに携帯も持ったことのない「江戸時代なおんな」のアタシ
もちろんいりまへん
いいんだろか?こんなことでアタシ(笑)、文明的に陸の孤島って感じだ(笑)
このまま「出来ない事だらけ」「知らない事だらけ」で、年とってくんだな
ま~いいや
◇
きのう、1kg太ったって嘆いていたら、今朝ストンと800g落ちた
なんなんだ~もぉ~、この1週間ヤキモキさせられた挙句、いきなり落ちるとは
あ~心臓に悪いわ
カロリーオーバーはしてないから、脂肪じゃないのは解っていたんだけど
ほっといたら確実にリバウンドだな~と心配していたから、ほんと良かった
なんか涙でた、アホみたいだけど
新陳代謝が滞ったのと浮腫みだな、悪い食生活のせいで
恐ろしいまでに「即刻」体にでるな、騙せないってことだなぁ
ダイエットが終わっても、死ぬまで毎朝「体重計」には乗ろう
どんなに辛くとも、どんなに見たくない日でもシッカリ確かめよう
あ~恐ろしいおそろしい
◇
いま久しぶりにキューピーを見ていたら、なんと「鶏じゃが」だった
うちも拵えたばっかだから「あ~」と思って見ていたら、担当は藤井さんで
レシピは全然ちがってたけど、うちと同じく大蒜と唐辛子を加えていた
なんか妙にうれしい、やっぱり藤井さんの味はうちにあうなぁ
藤井さんのは炒り鶏みたいに、後から焼きつけた鶏肉を加えていて
粉をまぶして焼いてあるから、煮こむとトロリと餡かけになって美味しそう
アタシも、鶏肉はいったん取りだそ~かな?と思ったんだけど一緒に煮こんだ
だけどコンガリ焼きつけて、鶏の香ばしさを出したってとこは似てるかな
似てるかな、なんて甚だ失礼だけど(すいません)
この番組は、少ない材料で簡単に拵えられないとダメだから
レシピを組み立てる先生方は、本当に大変だろうな
初心者でもできる「普通の家庭料理」が中心なんだと思うけど
そうすると、オーソドックスな同じ料理が繰り返されることになる
だけどおんなじ事するわけにもイカナイだろうし、かといって行程は増やせないだろうし
珍しい食材とか調味料を使うわけにもイカンだろうし、難しいだろうなぁ~と思う
ビシッと簡潔にキリッと仕上げる、ってすごく高度な技術だ
アタシみたいに余計なものがくっついた、コネクリまわした料理なら誰だってできる
無駄が1ミリもなく足りないものも1ミリもない、まるで「俳句」のような料理
素人なりに、そんなふうにできたらいいなぁ