きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鯖の塩焼き

2013-02-24 | 焼きもの
あ~おいしかった

パンパンのがあったので、1尾を2枚卸しにしてもらった
それを小さく切って、強めに塩をあてタッパーの中に立てて
そのまま数時間、冷蔵庫で〆た...................

お酒で洗ってから、グリルする

うちには丁度いい脂のりで、塩加減は甘口
オットはそのまま、アタシはお醤油をかけて

おつまみだから、小さく切って「食べたいぶんだけどうぞ」と
1皿盛りして供したんだけど、2人で1尾ぜんぶ食べてしまった

おいしかったぁ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


焼き魚はオットのリクエストで、お魚屋では「いさき」か「鯖」を薦められた
いさきは食べたこと無いし高かったので迷わず鯖を選択、正解だったな

オットは青魚が好きだけど、抜歯したすぐ後にも関らず平気で食べていた(笑)


お正月明けから始まった治療は、まだまだ数ヶ月は続くそう

あれこれ先生が頑張って下さった歯は、最終的には治療困難のため
大学病院へ行くか抜歯かの選択を迫られ、結局は抜歯を選んだのだ
その歯も1度では抜けず、週をまたいて2回に分けて抜かれた(恐)

やれやれ、歯というのは恐ろしい
アタシもそろそろ、定期健診へ行かなければ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッキ貝のお造り

2013-02-23 | 和えもの

お安かったから、貝から外してもらって買ってきた

身とヒモを離し、ヒモについてる内臓(ヌルヌル)を外す
黒い部分とかもとって、キレイに洗浄する

湯をわかし、サッと湯引きして氷水におとす
身は開いて、中にあるウロなどを除く

ペーパーでふいてから、冷やして〆る


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


久しぶりだわ~ホッキ貝

実家では、「バター焼き」「フライ」なんか、よく登場してました
とくにフライはお弁当にも入っていたから、懐かしい味

今は、とてもそんな贅沢な食べ方は出来ないけど(笑)

北海道で貝といえば、まずホタテとカキ、それからホッキとツブ、かな

こっちだと、サザエとか蛤とか、あと「しったか貝」とか面白いのもみる
貝ひとつでも所変わればって感じだし、同じものでも姿が違ってたりする

たとえばこのホッキもそうで

道産子のアタシは「黒っぽい貝」って印象があるけど
こっちのは「明るい茶」というか黄土色っぽい貝殻

はじめ「ホッキ」だって気づかなかった(笑)

不思議だ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトチーズグラタン

2013-02-23 | オーブン料理

前日の【トマトシチュー】の残りを展開する

旬の人参を、ゴロゴロいれて煮こんだ【シチュー】だったので
人参だけは細かくしたけど、あとは何もしなかった

そこに、姪にもらった【野菜の3色マカロニ】を茹でて混ぜ
【チーズ】をた~っぷりのっけて、【生クリーム】をちょっとかけ

グリルしただけ、仕上げに【黒コショウ】を挽く

シチューがピリッと辛かったから、チーズとあってて美味しかったな

本当はラザニアにしようと思ったけど、売ってたラザニアが大箱で断念
かわりに使ったマカロニは、茹で過ぎくらいが焼いた時に丁度いい感じ

美味しく始末できました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





今日もいい天気、お休みなのでたっぷりと寝て起きた

昨日は調子がイマイチなので、散歩はサボルつもりだった
しかし午後になって、どうにも気持ちが落ちつかないので歩きだした

いつもの、ちょっと急な坂を登りはじめたら胸が痛くなってきた
息苦しいのは何時ものことだけど、妙に苦しく吐き気もする

マスクを外し、歩調をゆるめユックリと登りながら
登り切ったら引き返えそうか、などと迷いつつ歩く

登ったら登ったで、2キロ先のスーパーまで行けそうな気がして
息を整えながら、努めてゆっくり歩いていたら着いてしまった

さすがにマズイなと思って、3~40分スーパーの中で買い物をする
本屋や100均や雑貨などなど、色々ある店なので「また」散財してしまう

特に100均、あれもこれもとカゴに入れてしまい
最後は1つ1つ返して回る始末.....おばかまるだし

呼吸も落ちついたので、歩いたことのない道を選択し帰途につく

歩いてみて知ったけど、ほとんどアップダウンのない道で
ここいらでは珍しいくらい平坦な道のり、30分ほどで帰りついた

体調がイマイチな日にピッタリの道だな
それに道々、面白い店が色々とあって楽しかった

楽しかったけど、イチイチ立ち止まって繁々と観察するから
散歩としては効果が薄れ、それが問題といえば問題だけど


道って地図を見てるだけじゃ、本当には理解できてないんだな


・・・ある日の散歩の途中・・・


この河は、なぜかよく横切る
もっとずっと上流とか下流のほうとか

気づくと渡っている

場所によって表情がガラリと変わるから、河って不思議だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンチョビチーズのパリパリ・2

2013-02-22 | チーズ・乳製品

先週の「※アンチョビチーズのパリパリ」は雪印チーズだったけど

今回のは、【東急ストアのプライベートブランド】のを使ってみた
結果は大成功、ブワッと膨らんで「パイ生地」のように軽く焼けた

※VALUE PLUS


雪印よりは加熱時間が短い、しかも美味しい


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆スライスチーズ(溶けないプロセス)

 ・1枚を4つ折りにして、オーブンシートに置き
  ターンテーブルの「端」に...........

 ・500ワットで1分半チンして

 ・扉を開けて蒸気を逃がし、いったん取り出す

 ・【アンチョビP】を塗って

 ・再びチンを30秒

 ・取り出して、一呼吸おいて包丁でカット

 ・荒熱をとる(パリパリになる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




プロセスのスライスチーズを、電子レンジで加熱するって
数年前にTVで紹介されてたのね、ぜんぜん知らなかったわ

お店でコレが出てきた時は、2人して「え~なにこれ?」と驚いてしまった
ナチュラルチーズをフライパン焼きする、「チーズ煎餅」とは全く違うから

なんとなく電子レンジだな~と、ナチュラルをチン♪してみるも何度も失敗し
おかしいな~と意地になってネットで調べていたら、このレシピ?が出てきた

だけどそれは、1枚をペロンと置いてチンするだけのもので
お店で食べたのは、そんなお粗末なもんじゃなかった

もっと厚みがあって、パイ菓子のように薄い層になっていて

んで、折りたたんでチンして加熱時間を加減し
アンチョビをどの段階で乗せるかを調節して

メーカーによって出来上がりが違うんだな、ともわかった

で、雪印ので一応は出来たんだけど、なんかお店のと違う、納得できない

それで、あの店の近所には「なにスーパー」があったかな?と考えたら
「東急ストア」だったので、この商品を使ってみたら...............

ビンゴだったのだ(笑)

パイのように出来た、まさしくコレだった

メーカーによって違う、ってところが面白いな
他のも気がむいたら実験してみよう

ナチュラルのチーズ煎餅のように、脂っこくも塩っぱくもなく
なんせ数分で完成するし、膨張するので食べ応えがありカロリーダウン

これからチーズ煎餅は、こっちがいいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろろ昆布のおにぎり・弁当

2013-02-22 | お弁当箱
今日は「4つ」のおかず無しパターンでした

この「とろろ昆布」は、北海道【おさつべ産】のもの
北のハイグレード食品受賞、なんて書いてあった

とろろ昆布は、食べてみて「酸味」を感じない物のほうが美味しい
これもそうだったから、心おきなく「おにぎり」に巻きつけた


奥から.............................

◆紅鮭のおにぎり(辛口の鮭・塩・海苔)
◆おにぎりのピカタ(のりたま・卵・味の母・サラダ油)
◆鰹昆布のおにぎり(ごま入り瓶づめ・塩・海苔)
◆とろろ昆布のおにぎり(梅干し・塩)

◆菜の花の白醤油漬け
◆紅しょうが

◆みかん・永谷園のお吸いもの

.....................................................



お弁当の写真は、オットが出勤する「直前」の
朝の6時頃、超特急で数枚ほど撮影している

送り出すときの、オットのむこうの東の空が
かなり明るくなってきてるので

もう少ししたら、お弁当も自然光で写せるのかな

さして工夫もしてないから当たり前なんだけど
人工照明の下では、見たまんまの色が出せず

とても難しい

そのてん自然光は、簡単に美しく写せるから気楽だ
ふつうに美味しそうだし自然な色だし

本当に気づかい要らずで助かる

でもうちは、「オットが食べてるもの」を中心としているので
その殆どが「太陽不在の時間帯」となり、四苦八苦するハメになる

はやく登ってこ~い



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



昨日は止めようかな?と思ったけど、結局は4キロくらい散歩した
ちょっと調子が悪かったから、平坦な道の多いコースを選択し
おデブの歩調で45分くらいかけて歩いた、いい汗かいた

しかし今朝は、がっつり顔が浮腫んでいる
う~んやっぱ変だ、風邪のひきはじめかな

今日は休もうかな、歩くとお金つかうしお腹すくし(笑)




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白醤油のサラダ

2013-02-22 | 和えもの
前日の「白醤油漬け」を利用して、サラダに仕立ててみたら
ものすごく美味しくてビックリ................

◆前日の【菜の花・えび・長芋】の白醤油漬け
◆レタス・ルッコラ

 ・盛り合わせて

◆白醤油
◆オリーブ油

 ・白醤油をちょっとふりかけ
 ・オリーブ油はタラ~リとまわしかけ

◆レモン

 ・食べる時にレモンを絞る


脱水した長芋の食感が、思いのほか美味しかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀ダラと焼き豆腐の煮つけ

2013-02-22 | 煮もの
メインは銀ダラじゃなくて、焼き豆腐かも

美味しい魚の出汁で、豆腐を煮しめる感じ
「銀ダラ」はすごく旨味が出るので美味


◆酒・味の母・きび砂糖・醤油・小梅干し
◆しょうが・葱

 ・水は一滴も使いません
 ・煮たてて

◆銀ダラ(時間があったので塩で〆といた)
◆焼き豆腐

 ・こってり煮つける

◆豆苗

 ・最後に煮汁でサッと



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトシチュー

2013-02-21 | 汁・シチュー・スープ
夕方から「トマトシチュー」の鍋をストーブにのっけて
夕餉には、食卓コンロに移して「鍋仕立て」にして楽しんだ

冷たい焼酎ロックの「アテ」で、熱々のトマトシチューは美味だった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆牛肉(煮こみ用のぶつ切り)
◆玉葱(4つ切り1個)
◆人参(2つ切りを4本)

◆にんにく
◆ベイリーフ
◆トマト・水煮缶
◆塩・こしょう

◆水
◆ドライシェリー(あったので)

 ・ストーブにのっけて
 ・灰汁をとりつつ、気長に煮こむ

数時間後.....................................

◆ブイヨン(キューブ)
◆醤油・塩・こしょう
◆エルブドプロヴァンス
◆カイエンヌP

 ・調味し
 ・大蒜や人参をヘラで潰す

しばらく煮て................................

◆ブロッコリー
◆セロリソルト・こしょう



味をみて酸味が強かったので...........................

◆無塩バター(たっぷり)
◆きび砂糖(小匙1くらい)

 ・すぐに食卓コンロに移し
 ・ふつふつ熱いところをすすめる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


冬場の「トマト」はどうしても酸っぱいし、食べるほうも酸味を強く感じるようだ

なので少なめに使い「旨味」を濃くし、仕上げにバターを溶かしこむのは有効で
隠し味に「砂糖」を使うのも、コクをだし酸味を和らげ美味しくしてくれます

今回は使いませんでしたが、【牛蒡】はすごく合います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17歳のカルテ

2013-02-21 | 本と映画の話

※ストーリーはこちら


う~ん、アンジェリーナ~いい~すごく魅力的
昔の顔のほうが好きだな(笑).............

原作は「思春期病棟の少女たち・スザンナ ケイセン」
まだ読んだことないな、読んでみよう

ちょうど午後のロードショーで「ボーンコレクター」が放送された
前にみたから、チラ見してすぐに消してしまったけど、ここに出てる
アンジェリーナもすごく魅力的だった、顔に迫力がある

今はもっと洗練された美しさだけど、なんかちょっと違う人みたいだ


60年代のお話なので、やたらみんなタバコを飲む
しかもなんというか、みんな「灰」に対して無頓着で

やたら手を振り回したりしてるから、灰がおちる~とハラハラした(笑)
いま火事を怖がっているアタシなので、なおさら気になって困った


どんな病でも、われわれ素人は医者と医学に身を任せるしかない

それでいいと思ってるけど、やっぱり「他人まかせ」ってのは良くないのかな
まず自分で治そうと思わなければ、医者だって医学だってお手上げだもんね

でも、頑張る頑張らないは個人の自由だと思うし
頑張るばっかりが、正しいとも思わない
ましてや他人から強制されることでもない

ただ、すぐ面倒くさがる「怠け心」は「悪」だと思う
アタシは毎日「悪玉」と戦っている

けっこう負ける

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花とエビと長芋の【白醤油づけ】

2013-02-21 | 浸しもの
先日の「※浅づけ」が美味しかったので、また拵えようと台所に立ったけど
ふと路線変更して「白醤油」を使ってみた、はじめて買ってみたもんで

結果は大成功~おいしかったぁ

漬物よりは薄味ですが、白醤油の風味が効いて美味
色も美しく仕上がるし........................


◆菜の花

 ・買ってきたら「すぐ」に冷水に放ち、生きかえらせる
 ・黄色い花が咲いてきたら、穂先と葉を丁寧にハサミで切る
 ・熱湯に数秒、パ~ッと色が冴えたら氷水にとる
 ・しばし浸して晒す(3~10分ていど)
 ・壊さないように「やさしく」水分をしぼる

◆えび

 ・「殻つき」のままサッと茹でる
 ・半生なくらいで火をとめ、1~2分ほど湯に浸しとく
 ・笊にあげ、手で流水をかけ殻をむく

◆長芋

 ・「皮つき」のまま、輪切りにする


「銘々個別に」、白醤油をまぶし...........................

・「菜の花」.....卓上漬物器で軽く重石を
・「えび」.......和えてラップをかけ、押さえ程度の重石
・「長芋」.......密封袋の中で和え、空気をぬいて

菜の花は軽く絞って、長芋は盛りつける直前に「皮をむく」
白醤油は「少々づかい」、塩っぱくなるんで慎重に...........


白醤油というのも、なかなか便利なもんですね



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






あ~さむい、頭いたし風邪ひいたかしら、それとも二日酔いかしら(たぶんこっち)
ゆうべはちとショックな話を聞かされたので、なんだか呑みすぎたようだ

今朝はお弁当が休み、朝ごはんは.......................

◆納豆ごはん・里芋と豆苗のおつゆ・めだま土鍋焼(バター醤油)・赤いウインナー

.................でした、おつゆの里芋は、数日前に皮ごと茹でて冷蔵してるもの
いも類は、前もって茹でるか蒸しておくと便利、そうでもしないと忘れてしまうし(笑)



今朝も例のストーブが赤く燃えている、薬缶もちんちん沸いている
この冬は、本当に「これ1台」で過ごしてしまったって感じ

ちょっと寒いけど、2人とも「乾燥肌」に悩まされなかったし
よく「白湯」も飲んだし、湯タンポもこの湯だし、ガス代が浮いた

だけどそろそろ限界かもしれない、ヨボヨボしてきた

水戸在住中に「新潟地震」があって、停電になったら怖いからと
この小型ストーブを買ったのだから、かれこれ7年?8年?くらいになる

この冬はとにかくよく使ったし、クタビレテきて当然かな
つぎの冬は「アラジン」のを買ってもらおうか、あれ格好いいし

そういえばエアコンもヨボヨボだ、あっ冷蔵庫なんか16年だっ(恐)
北海道から持ってきたもんだもん、アチコチ移動させたわりには元気

人間もオカメも電化も、年とったな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンジャ人参

2013-02-20 | もつもの
ジョンキョンファ先生の「チャンジャ大根」を参考に
大根を「人参」で拵えてみたら、好みの味になった


...................................................

◆人参・塩
◆粉とうがらし(韓国製)

 ・千切りにし「薄塩」をあて、シンナリするまでおく
 ・水分を絞るかペーパーで拭く
 ・粉とうがらしを和えておく


小さめの擂鉢に...................................

◆金ごま・コチュジャン

 ・荒擦りしてコチュジャンも混ぜる

◆おろし大蒜・ごま油

 ・ちょっとだけ加える

◆荒びき唐辛子(韓国製・お好みの量)

 ・よく混ぜる


※人参に「軽く絡まる程度」の量で充分です


..................................................

◆韮

 ・下拵えした「人参」と「韮」を手で和える

◆チャンジャ(塩っけが強かった)

 ・手でよくよく混ぜて

 ・グッと押さえつけて表面にラップを貼り
  しばらく漬けて、全体を馴染ませる

 ・保存は瓶づめして冷蔵庫


おいしくできたっ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


生活圏のスーパーで、久しぶりに「チャンジャ」を見つけた
大阪は鶴橋ので、塩っけが強いけど美味しいのだった

お店では食べてたけど、うちでは本当に数年ぶり、6年ぶり?
なぜか何処を探してもなかったのだ...................

車で数回いっただけのスーパーへ、今日は散歩で行ってみた
6年で2~3回くらいしか来たことがないから、色々と調べていたら
すっかり汗がひいて、しまった散歩中だった!ってことを思い出す

慌てて歩きだすも、なんだか2日休んでたし妙に疲れてしまった
アップダウンがとても辛く、途中で足がダル痛くなって困った
それでも頑張って、1時間以上は登ったり下ったりしたかな

北風がふいていたけど汗だくで帰宅して、シャワーを浴びて
買ってきた「おいなり」を、とても「美味しく」食べた

食べながら

アタシは「不健康なデブ」から「健康的なデブ」になるだけじゃないか?
そんな疑問がフッと頭をよぎったけれど.........................

すぐに忘れて昼寝した

お相撲さんみたい(涙)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎ醤油漬け・湯どうふ

2013-02-20 | もつもの
いつもと、ちょっとだけ違う感じにした

◆ねぶか葱
◆しょうが

 ・細い千切りにして

◆醤油
◆粉かつぶし

 ・和えて1~2時間ほどおく

これを熱々の湯豆腐にのっけて食べた

このあと「鶏だんご」へいって、〆にお餅を入れたけど
それにものっけて食べたら、すごく美味しかった


※【粉かつぶし】・・・うちは本枯れを削っているので
 自然と「粉」ができ、それを利用しているけれど.........

 市販の「削り節」の場合は、フライパンで軽く煎って(数秒)
 手でもむと、簡単に「粉」になるのでそれを使う

 こういう場合、市販の固い削り節を「そのまま」混ぜると
 口に触って美味しくないうえに、旨味も偏り広がらない

 細かいことを.....と思うでしょうが、ここが出来不出来の分かれ道



◆もめん豆腐・蒲鉾



◆鶏だんご(お肉屋の豚脂いり)
◆ゆでホウレン草
◆レモン・醤油



ちょっとだけ「だんご鍋」もやる、このあとは小さく切った「お餅」で〆た

この夜の「動物性」は、この「鶏だんごと蒲鉾とかつぶし」ダケだった
あとは、冷やしトマト・胡瓜の漬物などなど.....................

始めから終わりまで、ミニ卓上コンロと1人土鍋の「小鍋だて」だったけど
2人用としてはまったく問題がなかったな、邪魔にならないし良い塩梅で

寒い晩はやっぱ鍋だよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌タンドリーポーク・弁当

2013-02-20 | お弁当箱
味噌漬けとタンドリーを合体させた感じ

味噌とヨーグルトと玉葱の相乗効果で、豚肉が柔らかい
6時間ほど漬けたダケだけど、充分に効果を発揮していた

◆ヨーグルト
◆カレー粉(多め)
◆おろし生姜
◆テーブルコショウ
◆セロリソルト(あったので)

◆味噌(塩味のメイン)
◆醤油
◆玉葱スライス(今回は紫・おろしてもOK)

 ・混ぜて

◆豚肩ロース

 ・タレに漬けこむ

 ・3重にしたホイルに乗せて、魚グリルで焼く
 ・何度か引っ繰り返しながら、弱火で火を通す
 ・最後は両面こんがりとコゲメをつけ、豚肉だけ取り出す

 ・残った「タレ」をジブジブと煮つめる

削ぎ切りにしてご飯にのっけ、玉葱いりのタレものっけて
パプリカをふって漬物を添える........................

ちょっと絵ずらが悪いけど(笑)とても美味しいです

◆みかん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霙のいちにち

2013-02-19 | つぶやき
またしても雨、っていうか霙ときどき雪の1日だった
濃いグレーに濡れそぼった所と白く積ってる所の、まだら

空をみあげ、あ~あ~今日も散歩は休みだな~と思う

眠いし丁度いいやってんで、昼寝をかねて
珍しく新品で買った(笑)文庫本を広げる

しかし読みはじめてすぐ気づく、前に読んだわと(号泣)
お金がもったいないよぉ~、も~何回バカやりゃいいんだっ

と嘆いてるまに、オカメと遊びながら2人して沈没
ハッと目覚めたら、しんしんと降っていた

日暮れて、あんまり寒いもんだから熱い湯に浸ってたら
花粉症オットが、鼻をぐずぐず言わせながら帰ってきた

慌てて湯を足し、どうぞ、と譲り、湯豆腐の仕度をする

一杯やりながらふぅふぅ食べてたら、神田「やぶ」の火事のニュース
「まつや」は行ったことあるけど、「やぶ」は前を通っただけ

けど何時か行こうと思ってたし、オットの朝の通勤路(徒歩)の近くだから
なんとなく2人ともショックで、しばし絶句してシーンとなってしまった

先日の宍戸さんちの火事も他人事ではなく、何時にも増して気をつけるようになった
昨夜なんか臭う気がして目覚めてしまい、起きだしてガス栓を締め直したほどだ

あぶない危ない、アタシは「不安神経症のケ」があるから注意せねばって思ってたけど
今夜の火事のニュースで、またまた陰々滅滅と「火事のもと」を潰してまわっている

まっいっか、用心しすぎて損はないもんね


火の用心


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみチーズロール・弁当

2013-02-19 | お弁当箱

◆ささみ
◆酒・塩

 ・しばらくマリネして
 ・筋をとり、叩いて薄くする

ラップの上に広げて......................

◆プロセスチーズ(スライス)

 ・抱きこむように丸め、ラップでキッチリ包む
 ・ささみは3枚、チーズは2枚、使いました

 ・500Wで1分、ひっくり返して1分、くらいチン♪

 ・かためたいダケなので、【半生】でいい
 ・そのまま冷めるまで放置(前の晩)

◆片栗粉

 ・水分をふいて片栗粉をたっぷり塗し、ギュッと定着させる
 ・高温でカラリと揚げ焼きする

◆醤油

 ・油をきって、熱いうちにたっぷり塗す
 ・そのまま冷まし、カットする

※電子レンジで加熱し過ぎたり、揚げ焼きし過ぎると
 ささみがパサツクので注意、酒マリネは重要...........

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん
◆胡瓜と生姜の一夜漬け
◆きんぴら牛蒡
◆小梅干し
◆ビビンバふりかけ(リクエスト)

◆ほうれん草の胡麻和え(黒胡麻・きび砂糖・醤油)
◆ささみチーズロール
◆ゆで玉子(味なし)

◆みかん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする