きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

四十九日のレシピ

2014-08-28 | 本と映画の話

原作も読んでなく全く予備知識なしで観たんだけど
思ってた内容とはぜんぜん違ってて、戸惑う

※公式HPはこちら

不妊に悩む、子供のいない女の、苦悩するお話だった

ま~いろんな意味でキツイキツイ、ずいぶんキツイ表現をするな~と思ったら
監督も脚本も女性だった、なるほど~と後になって納得する...............


アタシのような女には、昔の古傷をエグリなおすような内容だった

ま~それなりに地獄をくぐって来たけれど、ただ幸いなことに
自分自身は、「子供がほしい母親になりたい」って欲求はとても薄く
だからそういう意味では、ほしい欲しいと足掻く女性よりかは楽だったと思う

「子供がいなくてさびしいでしょう?」という、トンチンカンな同情とか
「母親になってないから、人間として劣っている」という問答無用の非難とか
「母親になるだけが幸せじゃないよ」という、陳腐な励ましには

苦笑しかない

充分たのしく暮らしてるんですけどねぇ


例えて言うなら、日本人に生まれ日本人として楽しく真面目に暮らしていたら
ある日トコトコとアメリカ人が側にやってきて.............................

◆「アメリカ人になれなくて、日本人なんかやってて、さぞやお寂しいでしょう?」とか

◆「日本人なんかやってるから、アメリカ人より人生経験が少なく人間が劣っている」とか

◆「だいじょうぶ大丈夫、アメリカ人になんかなれなくたって、日本人としてだって
  そ・れ・な・り・にっ、幸せがあるんだから悲観しないでっ、どんまいっ!」とか

イキナリ「上から目線」で、このようなことを言われるのと同じで.................

馬鹿みたい、とか思っちゃう申し訳ないけど(笑)

だからヘラヘラ笑って「は~は~」って適当に返事しとく、相手が納得するように


そんなウンザリ二ュアンスがこの映画にもあって、「またか~」とかなりゲンナリした
あと、最後のほうのハワイアンの下りとか、あ~いうの好きじゃないな~わざとらしくて


ほのぼのあったかいシーンとか、美味しそうなシーンとか、ギリギリ心が痛いシーンとか
夫と妻の、父と娘の、涙がグッとくる良いシーンも「いっぱい」あったんだけどなぁ

なんだかそのへんの解釈が、アタシにはドッチラケであった


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹輪とオクラの甘辛炒め・・・朝餉

2014-08-28 | 朝ごはん・昼ごはん

さむっ


◆ごはん

◆豆腐と豆苗のおつゆ

◆納豆(青葱・からし醤油)

◆わくわん・茗荷の甘酢漬け

◆竹輪とオクラの甘辛炒め

 ・サラダ油で炒め
 ・酒・きび砂糖・醤油
 ・ほんの少々の味の素
 ・テーブルコショウ


今朝はなんかコレしか用意できなかった





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鶏の生卵・生姜いりのおつゆ・・・朝餉

2014-08-27 | 朝ごはん・昼ごはん

いっきに秋になったかのような肌寒さっ、風邪ひくわっ

オットが風邪をひきかけていたので、今朝のおつゆは生姜エキス入り

うちは前の晩からの「水だし方式」の出汁で、水に、煮干し・真昆布・かつぶしを入れ
一晩おいてから煮だすんだけど、厚めにスライスした皮つき生姜も、一緒に沈めといた

それを翌朝、弱火でゆっくりと煮だす


珍しく納豆じゃなくて、「生卵がいい、鰹節と葱の入ってるヤツ」って言うから
ちょうど買っといた「地鶏の卵」を割ってあげた、茨城ので2個いり80円だった

美味しかったみたい、こっちも風邪っぴきにはお誂え向きだったな


◆ごはん
◆生姜いりおつゆ(豆腐・椎茸・青葱)

◆地鶏の生卵(かつぶし・青葱・醤油)

◆セロリじゃこ獅子唐(常備菜)
◆梅干しとたくわん
◆小松菜とペーコンの油炒め


◆ヨーグルト・梨(前夜オットが自分で用意したもの)・珈琲


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトと挽肉のグラタン

2014-08-27 | オーブン料理

前日の【※シャンピニョンのクリームスープ】の残りを利用して........



・・・ポテト・・・

◆じゃが芋(大3個・皮をむいて薄切りし晒す)
◆玉葱(薄切りを半個くらい)
◆牛乳(ヒタヒタ)
◆ナツメグ・塩・コショウ

 ・クツクツじゃが芋が柔らかくなるまで煮て
 ・煮えたら、ヘラで崩しながら煮つめる

◆シャンピニョンのクリームスープ(前夜の残りもん)

 ・後半で加えて一緒に煮つめ

◆生クリーム

 ・生クリームを少々追加し、味を調え火を止める



・・・挽肉・・・

◆合挽き肉
◆玉葱(残りの半分を荒みじん)
◆大蒜(みじん切り)

 ・炒めて

◆トマトペースト(たっぷり)
◆ケチャップ・醤油(隠し味)
◆マギーブイヨン・水
◆ナツメグ・塩・コショウ
◆パプリカ

 ・軽く煮つめる



・・・仕上げ・・・

 ・耐熱器に「挽肉」と敷きつめ、上に「ポテト」をのっける

◆ナツメグ・コショウ
◆チーズ(コルビージャックチーズ・パルメジャーノレッジャーノ)

 ・200℃で、チーズが香ばしく焼けフツフツするまで



※ポテトも挽肉も、味が濃くならないよう注意すること
 仕上げにチーズを乗せるし、ちょっと物足りないかな?くらいで丁度いい

※クリームスープを使わない場合は、マッシュルーム微塵をポテトと一緒に煮こむか
 ベーコンを追加したりして旨味を補足か、チーズをのっける前に生クリームをかけるとか

※うちはポテトを柔らかく仕上げたけど、もっとモッタリしてても良い

    ◇

美味しく焼けてた、味のバランスも丁度よかった

でも挽肉の油分が多く、途中ペーパーで吸わせて取り除いたんだけど
それでも焼けたら滲みでてきた、スーパーの挽肉は脂っこいな

それにしても、西洋料理は脂肪分が多いなぁ~(恐)

前日のスープといい、動物性の脂肪分が高くなるな~どうしても
和食がいかにヘルシーに食べられるか、ってことを改めて認識したわ


オットが禁酒中なので、これが食事がわり
これの前に「桃1個」とモッツァレラでサラダ

炭酸水のロックをお供に食す

風邪っぽかったみたいだから、高カロリーでちょうど良かったかな(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃とモッツァレラのサラダ

2014-08-26 | 水菓子レシピ

なんだか流行ってるらしく、※こちらの方に教えて頂きました

調べてみたら、「内田真美・洋風料理 私のルール」って中のレシピらしい
さっそくアマゾンしたけど、届くのにしばらくかかりそうで..............

ネット上に書いてあったレシピを、アタシ流で拵えてみた


◆桃

◆モッツァレラチーズ

◆白ワインヴィネガー

◆オリーブ油

◆レモンの皮のみじん切り

◆岩塩(挽いて)

◆ミックスコショウ(挽いて)


 ・桃は剥いて食べやすく切り、お皿に盛りつける
 ・ちぎったチーズを散らす
 ・ヴィネガーをかけ
 ・塩コショウ・レモンの皮をちらし
 ・最後にオリーブ油をまわしかける


たしかに、評判なだけあってとっても美味しいサラダでした
爽やかで瑞々しく、今しか、桃の時期しか食べられないサラダ



ついでに、高山さんの「桃とチーズとパン」を思い出した
「山の日記」のなかに登場して、のちに何処かの雑誌でも紹介してた

たしか、ミモレットかチェダーのような、オレンジ色のセミハード系と合わせてたような

記事が見つかんないので、とりあえず「コルビージャックチーズ」と合わせ
イギリスパンの上にのっけて、オープンサンドで食べてみた



美味しい、美味しいんだけど、こっちはチーズが濃厚なぶん
桃が上等なもんじゃないと、味が負けちゃう感じ


そのてん、上の「モッツァレラ」は淡い味だから、どんな桃でもOKなんだな

酸味を利かせてもいいし、繊細な味で食べてもいいし、そこはお好みでいいと思う




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今日の午後は珍しく、激しい通り雨があった(あっというまに止んだ)
お昼寝しようとしてたのに、窓を閉めに慌てて走りまわったら目が醒めちまう(涙)


お昼前、駅前のデパ地下へ向かって歩きだした途端にポツポツ落ちてきて
だめだこりゃ~と近所のスーパーに変更したのに、結局それっきりふりゃ~しなかった

なのに午後、やっと眠気がきて喜び勇んでベットに横になった途端にドシャブリで
も~も~も~........今夜も眠れないからヤケんなって珈琲のんでやったぜ、イェ~イ

しんどいけど気分は悪くないからいいや、ただの遊び人だから困ることもないし
正常に戻るまで、こ~やって朦朧としながらダラダラ過ごしていればいいのさっ

しかし暇なんだな、昔のように本にも映画にも集中できないから
昼間は買い物とか料理とか家事があるから良いけど、夜中は激暇だっ

   ◇

来週、オットはある検査をするので「禁酒中」である

中年夫婦2人、タバコは吸わんわ酒は呑まんわ連日ダイエットに励むわで
ま~何時のまにやら、なんちゅ~品行方正な夫婦になってしまったんだろう私達

時が流れたのね

お互いあっちもこっちもガタがきて、なだめなだめ気遣いながら暮らすしかなくなってきて
気合だとか強引にとか、そういう「力づく」ではど~にもならなくなってきた

私達にもそんな季節がやって来た、ってことなんだろうな、仲良くしなきゃな(笑)

   ◇

友人が同じ方法でダイエットを初めてるんだけど、メールでその様子を聞くと
アタシとはかなり違う感じで、やっぱり1人1人異なるもんなんだな~と
ひとくちに「痩せる」って言っても、体質や環境によって行程は違うんだな

だからダイエットって、「ひとの」ってあんまり参考にしない方がいいのかも
余所見しないで「自己」に埋没してたほうが、惑わされなくていいのかも

ま~本気のダイエットの場合、余所なんか見てる余裕もないけどさ(笑)
あ~今日は食べすぎた、昨日も食べすぎてるし、これじゃ~痩せんぞっ

のこり3キロ強、暮れまでにはケリをつけて、健康診断も受けちまいたい(楽しみ)
その前に婦人科や腸の検査も受けよう、50歳になったから「ただ券」もらったし(笑)

さてシャワーして横になるべか、今夜は明治の料理本を読もう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿司酢ドレッシング

2014-08-26 | 肴・野菜

◆レタス・トマト(氷水に浸し、そのまま冷蔵庫へ)

 ・水を切って、ちぎったり切ったり

◆晒し玉葱

 ・野菜をお皿に盛りつけて

◆寿司酢(ちらし寿司につかって残ったもの)
◆オリーブ油
◆ミックスコショウ

 ・オリーブ油をまわしかけ、寿司酢をまわし混ぜる
 ・盛りつけて、コショウを挽く



下記事の「シャンピニョンのクリームスープ」のお供だったので
あっさり薄味にし、冷たく冷たく仕上げた..................


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリじゃこ獅子唐

2014-08-26 | もつもの

前回は「※じゃこピーマン」だったけど

今回は「じゃこ」をメインに、「セロリ葉と獅子唐」を使って拵えた




◆じゃこ

 ・ざるにあげ流水で軽く洗ったあと、1~2分茹でて湯をきる

◆獅子唐

 ・ぶつ切り

◆セロリ葉

 ・細かく切る(細い茎も)



鍋に......................................


◆太白ごま油

 ・油を熱して「じゃこ」をよく炒める
 ・パラリとしたら「獅子唐」を入れて炒める

◆蔵の素(酒)
◆味の母(みりん)
◆うすくち醤油

 ・サッと調味し、蓋をしてじっくり「蒸らし煮」する

 ・獅子唐の色がかわってシンナリしたら

◆こいくち醤油

 ・味を調え、「セロリ葉」を入れて炒める

 ・水分がなくなるまで炒め、バットに広げて冷ます

※お好みで、白ごま・七味など混ぜても美味しい



味は「じゃこピーマン」より「あっさり」の「薄め」、香りよく美味しくできた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷食春巻とオクラの揚げびたし・・・弁当

2014-08-26 | お弁当箱

この2日で、睡眠時間は合計「4~5時間」くらいだと思う
切れ切れにウトウトしてるだけだから、ほとんど眠れてないに等しい

なので、ただいまのアタシは馬鹿になっている


水加減を間違え、柔らかく炊けてしまった「ごはん」に続き
今朝はお弁当も「大失敗」してしまう、救いがたし

拵え直すにしても時間がない、夏は冷ます時間もいるから...................
諦めて、オットに「今日はやすむ」と宣言して、一旦ソファーに座りこんだんだけど

冷食の春巻があったと思いだし、だいどこに走っていって春巻をチンし
フライパンを熱くし、卵焼きを焼いて、続けてあっためた春巻を焼き
ついでに「ゆでオクラ」も揚げ焼きしてお醤油をジュッ...........

急いで冷ませるだけ冷まして

なんとか間に合った


◆ごはん(押し麦いり)
◆セロリじゃこ獅子唐
◆梅干し

◆春巻
◆甘い卵焼き(大葉)

◆胡瓜と茗荷の漬物
◆人参のあまじょっぱ漬け
◆オクラの揚げびたし
◆プチトマト



失敗したのは「豚肉の黄金揚げ」、笑えるから撮っておいた



料理でこんなメタメタに失敗するのって、20年ぶりくらいかも(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチトマのオムレツ・竹輪のマヨネーズ・・・朝餉

2014-08-26 | 朝ごはん・昼ごはん

ねむくて朦朧~、なんとか調えた朝


◆ごはん(押し麦いり)

◆大根のおつゆ

◆納豆(ゆで小松菜・からし醤油)

◆胡瓜と茗荷の漬物

◆ちくわ(マヨネーズ)

◆プチトマのオムレツ(うす甘、お醤油をかけて)



ごはん大失敗、水加減をおもっきし間違える

がっ、とっても柔らかく炊けたけど、なんとか食べられた

このあと、なんと「お弁当」も失敗する


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンピニョンのクリームスープ・・・ブリオッシュのクルトン

2014-08-25 | オーブン料理

ちょっと乗っけすぎちゃったかな?ブリオッシュ(笑)、でも美味しかった♪
若干「自己流」に変更しちゃったけど、もとは上野万梨子せんせ~のレシピ


下には熱々の「マッシュルームのクリームスープ」が隠れてるんだけど
クルトンに「ブリオッシュ」を使ったところがポイント..............

なので、あんまり甘い「お菓子っぽい」ブリオッシュはむかない
その場合は、バケットの中の白い部分を使うといいそう

ブリオッシュが焦げやすいので、温めた器に「熱いスープ」を注ぎ
ブリオッシュをのっけて、高温でイッキに焼きあげること

あと、ブリオッシュが適度に「乾燥」してることもコツみたい

うちは冷凍してあったので、解凍したらそれなりに乾燥してた
買いたての場合は、切って笊にならべ軽く干して乾燥させる





※器をオーブンに入れ「から焼き」し、熱くしておく


厚手の鍋に..............................

◆マッシュルーム(うちは白と茶の両方つかった)

 ・4~6分割に切る

◆玉葱

 ・あらみじん

◆無塩バター

 ・玉葱と炒め、マッシュルームを炒める

◆小麦粉
◆チキンストック・牛乳(牛乳のほうが少なめ)

 ・粉をふって炒め、チキンストックと牛乳を注ぐ
 ・鍋底をこそげながら軽く煮たて、灰汁をとる
 ・「弱火」で30分ほど煮こむ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※うちはチキンストックのかわりに、鶏胸肉の茹で汁と鶏ガラスープの素を利用した

 1・酒でマリネした鶏胸肉に「かぶるくらい水」を注ぎ、塩ひとつまみで火にかける
 2・蓋をしてフツフツしてきたら「ごく弱火」にし、15分くらい茹でる(煮たてない)
 3・また鶏肉が「半生」なうちに火を止める(余熱で肉には火が入る)

※上記の茹で汁にスープの素を「少々」使ったが、マッシュルームから旨味がでるし
 のちに生クリームも使うので、旨味は薄いくらいで丁度いいと思う(あとで調節)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ・30分煮たらミキサーにかけ鍋に戻す
 ・再び火にかけ灰汁をとって

◆生クリーム・塩

 ・火を止めて、生クリームと塩で味を調える



◆鶏のささみ・椎茸・バター・塩

 ・サッと炒めて器(熱い)に入れる
 ・マッシュルームのクリームスープを注ぐ(熱々)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※うちの場合、スープをとった「鶏胸肉」をサイコロ状に切り、椎茸も同じく切った
※鶏肉は炒めずに直に器へ、椎茸はオイルで炒め軽く塩をふってから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ブリオッシュ(1cm角くらいに切ったもの)

 ・スープの上にのっけ、すぐに上段の高温で「イッキ」に焼く

 ※本では200℃だったけど、うちはもっと高温にした

 ・ブリオッシュが狐色になったら完成♪




濃厚だけど優しい味のクリームスープに、ほんのり甘いクルトンが美味だった


せんせ~のレシピには、なぜか香辛料がまったく入ってなく
その通りにしてみたら、キノコ類の香りが引立ってとても美味しかった

んだけどお好みで

ナツメグやコショウ、それに白ワインなんかを使ってもいいな~と思った


 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちらし寿司弁当

2014-08-25 | お弁当箱

先週の「※五目ごはん」の素が少し残っちゃったので、冷凍しておいた
それを使って「ちらし寿司」に展開、錦糸卵と紅生姜と海苔を散らす

「うち味」の五目ごはん用に調味してあるので、お寿司には少し甘味が足りない
なので「寿司酢」にきび砂糖を使い、錦糸卵も薄甘に焼いてバランスをとった


◆炊きたてごはん
◆寿司酢(千鳥酢・きび砂糖・塩)

 ・熱いうちに寿司酢を混ぜ、布巾をかけて蒸らす

◆※五目ごはんの素(チン♪して温める)

 ・ほんのりあったかい酢飯に、あったかい「五目の素」を混ぜる

◆白ごま

 ・たっぷりと混ぜこむ

◆錦糸卵(卵・きび砂糖・塩・サラダ油)
◆紅しょうが

 ・五目寿司の上に塩梅よく散らす

◆胡瓜と茗荷と大葉の一夜漬け(ギュッと絞って)


◆きざみ海苔(小袋)
◆インスタントのお吸いもの



ひさしぶりに根来のお弁当箱に.......なんとなく秋っぽくなってきたので






ゆうべ雨なんて降らなかった、ただただ蒸し暑い一晩ってだけで

ぜんぜん眠れなくてずっと料理本を読んでいたら、夜が明けてしまった
あ~眠い、朝ごはん食べたら寝よっかなぁ~、デブも素だけど~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンエッグ・椎茸のおつゆ・・・朝餉

2014-08-25 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝の出汁は、煮干し・真昆布・本枯れ・干し椎茸の豪華版
戻した椎茸は、青葱とともに「おつゆのみ」にもなった


◆ごはん(あきたこまち)
◆おつゆ(干し椎茸・青葱)

◆納豆(青葱・からし醤油)

◆人参のあまじょぱ漬け(きび砂糖・白だし・醤油)
◆青菜のお浸し(小松菜・ルッコラ・出汁・白醤油・かつぶし)

◆ベーコンエッグ(醤油)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋さんまのカリカリ塩焼き

2014-08-24 | 肴・魚

おはつ、今年も秋刀魚の季節がやってきた

うちは「初女流」で、荒塩をたっぷりのっけて焼く
焼く直前にのっけるだけから、身に塩味は浸みてない

カリカリに焼けたお塩を調味料に、熱々の身を頬張る

うまし~♪


◆秋さんま(北海道の刺身用)

◆荒塩

 ・魚グリルの網は水で濡らし(カツ代流)熱くする

 ・秋刀魚の盛りつける方を上にして(うちは片面焼きなので)
 ・塩を思い切って多めに「のっける」

 ・コンガリ焼く

 ・ヒックリ返して、塩をふりコンガリ焼く(裏面の塩は控えめ)

 ・ふたたびヒックリ返して強火にし、カリッとさせて出来上がり

◆すだち・大根おろし


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除機を買う

2014-08-24 | つぶやき

とうとうダ●ソンを買ってしまった

うちはオカメ達を放し飼いにしているので(寝るときだけカゴ)
毎日の掃除はサボれない(絶対に)、【掃除機と雑巾がけ】は日に何回もする

あちこち我がもの顔で汚してくれるし、カゴの掃除や餌のもみ殻を吸ったりと
とにかく「オカメ関係」だけでも、日に何度も何度も出動する掃除機...........

それにアタシの癖で、ちょこちょこ掃除って言うのか、気づいたら頻繁にかけちゃうし
扱いは乱暴だし、しまうひまもなく「でっぱなし」の「重労働」を強いられている

そんなふうに酷使するもんだから、4年前に買った掃除機が「はや」ぶっ壊れかけてきた

でっ、とうとうダイ●ンを買ってみたのだ、ハンディ式?っていうのかな、それ
午後にネット注文したら翌日の午前中に届いた、世のなか迅速になったもんだなぁ

コードレスだから楽ちん、お噂どおり吸うわ吸うわだし
古いのは「オカメ専用」にして、ダイソンは「人間用」にしよう(笑)


    ◇


雨が来るみたい、どうりで蒸すと思った

豪雨で北に南にと甚大な被害がでているのに、ここはずっと干上がっている
たま~にちらりと「お湿り」はあるけれど、ふった~って感じは久しくない

まわりは賑やかにふってるんだけど、ここだけ真空になってる感じ

数日前、雲の関係だと思うんだけど、遠い遠い「山梨・群馬・栃木」の稲光が
何時間にもわたってずっと見えていた、視界いっぱい右に左に次々と点滅を繰り返し
でっかいクリスマスイルミネーションみたい、音はなんにも聞えないから幻想的だったし

山梨方向が光ったと思ったら、群馬の端っこが光って......って感じで雄大で美しかった
がしかし、真下の住人にはたまったもんじゃなかったろうけど(楽しんですんません)


    ◇


数年前からイチオシしてた「エレキテル連合」が、最近やっと売れてきた
それは嬉しいんだけど、なんで「あけみちゃん」ばっかで出てんだろう?

あれあんまし好きじゃないし(笑)もっと面白いキャラがいっぱいあるのにな
スギちゃんみたいに「使い古され」なきゃいいけど.......心配だなぁ

あと、売れてきたら「太る」のも心配(笑)、なぜか女芸人はやたらと太るから
見てたら当たり前だもんな、真夜中に「ドカ食い・ドカ呑み」してんだもんさ~

ストレスなのかなぁ、アタシはストレスなんかないのに太ったけどさ~

マーサが太ってきた、作家の柳●里も太っててビックリした、大女優池上も痩せないし
ピン子女史は橋田先生と見分けつかなくなってきたし、岡本ちゃんも見事に太っちゃった

そんなの見てると、太るのは自然の摂理か?無理に痩せるこたぁ~ないかな?と
悪魔のささやきが聞えだすんだけど、ぶんぶんっと頭をふって無視している


さて寝よ、明日は月曜日だ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子と油麩の煮物

2014-08-24 | 煮もの

茄子の煮物は好きだけど、拵えるのは苦手だ、むずかしいから
とくに「油」を使わず、じかに煮こむのは本当にむずかしい

茄子って殆どが水分だから、しっかり調味しないと「間の抜けた」味になる
さりとて浸みやすい食材だから、油断するとショッパクなっちゃう

むずかしい


◆出汁(白だしも使った)
◆蔵の素
◆味の母・きび砂糖
◆うすくち醤油・こいくち醤油
◆梅酢・塩

※アッサリだったら「出汁・酒・みりん・醤油」

※こんな場合、隠し味は白だしじゃなくて「味の素」だったかも
 そのほうが「ほんもの出汁」の風味を壊さなかったかも(感想)

 ・煮たて

◆茄子(切り込みを入れて晒したもの)

 ・落とし蓋をしてフツフツ煮こむ

◆油麩(熱湯をかけてから切ったもの)

 ・味見をして、味を調えてから油麩を入れ
 ・落とし蓋を外し、フツフツと煮こむ

 ・煮汁の味がよくなって、茄子に浸みたら火を止め休ませる


 ・汁だくで供す



なんとか上手くいってオットも喜んでたけど

アタシは「まだまだだな~」と思いながら食べた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする