「たまり醤油」を使うとこがポイント
コンガリ焼いて、酒で鍋底をこそげ「たまり醤油」も入れて
ふつふつと、ちょっと煮こむだけのシンプル調理............
◆鶏もも肉
・余計な脂肪や筋を処理し
◆サラダ油
・強めの火加減で皮めから焼く
※かるく煮こむので、半生でいい
※油が多いようなら、ペーパーで除く
◆蔵の素(酒類がなければ水)
・鍋底をこそげ
◆たまり醤油
・鶏は皮めを下にして、ふつふつと軽く煮こむ
・途中ひっくり返したりするけど、ほとんど皮が下で
・皮に「いい色」が浸みて、鶏肉に火が通ったら完成
※加熱し過ぎないこと、ちょっと早いかな?くらいで丁度いい
・鶏肉をとりだしてカットし
◆キャベツの繊切り
・冷水でパリパリにしたのを「よく」水きりして
・お皿にた~っぷりと盛りつけ
・カットした鶏肉をのっけ、焼き汁をかける
◆ミックスコショウ
◆茹でとうもろこし
シンプルなんだけど深い味、「たまり醤油」のなせる技
中国醤油とか九州醤油とかでも、いいかも
鶏を焼くときに、「大蒜・生姜・葱」なんかを使って香りづけしてもいいけど
この「なんにもしない」ってとこが、鶏肉とか醤油の甘さを感じて美味しいと思う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これの前が、届いたばっかの高級野菜(笑)胡瓜の味噌ぞえ...............
そして「しょうゆ鶏」を供したんだけど、この辺りからオットの様子が変
熱だしてた
数日前から「喉がいたい」と言ってて、いろいろ気を付けていたんだけど
風邪菌には勝てなかったらしい、たぶん扁桃腺が腫れたんだと思う
自分で買ってきた「桔梗湯」っていうのを飲んでた
この人は、「葛根湯」とか「正露丸」とか「オロナイン」とか
なぜか「昔ながら」のお薬がとても好きだ、絶対そ~いうのを選ぶ
まずガタガタ寒気がきて(湯タンポ)、次に汗かいて熱くなって(アイスノン)
なんかトイレばっかり行ってる、いま触ってきたら熱が少し下がってた
こんなときに限って、体温計の電池が切れてるし
月曜日は、会社を休んで「ある検査」をしないとならないし
来月半ばには「ある手術(自宅療養)」をしないとならない
なのに風邪ひいちゃって、熱だしてウンウンしてる
オット52歳、受難の晩夏だ
とにかく、うつらないよう注意せねばっ