きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

しょうゆ鶏

2014-08-29 | 焼きもの

「たまり醤油」を使うとこがポイント

コンガリ焼いて、酒で鍋底をこそげ「たまり醤油」も入れて
ふつふつと、ちょっと煮こむだけのシンプル調理............


◆鶏もも肉

 ・余計な脂肪や筋を処理し

◆サラダ油

 ・強めの火加減で皮めから焼く

※かるく煮こむので、半生でいい
※油が多いようなら、ペーパーで除く

◆蔵の素(酒類がなければ水)

 ・鍋底をこそげ

◆たまり醤油

 ・鶏は皮めを下にして、ふつふつと軽く煮こむ
 ・途中ひっくり返したりするけど、ほとんど皮が下で

 ・皮に「いい色」が浸みて、鶏肉に火が通ったら完成

※加熱し過ぎないこと、ちょっと早いかな?くらいで丁度いい

 ・鶏肉をとりだしてカットし

◆キャベツの繊切り

 ・冷水でパリパリにしたのを「よく」水きりして
 ・お皿にた~っぷりと盛りつけ
 ・カットした鶏肉をのっけ、焼き汁をかける

◆ミックスコショウ
◆茹でとうもろこし



シンプルなんだけど深い味、「たまり醤油」のなせる技
中国醤油とか九州醤油とかでも、いいかも

鶏を焼くときに、「大蒜・生姜・葱」なんかを使って香りづけしてもいいけど
この「なんにもしない」ってとこが、鶏肉とか醤油の甘さを感じて美味しいと思う


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


これの前が、届いたばっかの高級野菜(笑)胡瓜の味噌ぞえ...............
そして「しょうゆ鶏」を供したんだけど、この辺りからオットの様子が変

熱だしてた

数日前から「喉がいたい」と言ってて、いろいろ気を付けていたんだけど
風邪菌には勝てなかったらしい、たぶん扁桃腺が腫れたんだと思う

自分で買ってきた「桔梗湯」っていうのを飲んでた

この人は、「葛根湯」とか「正露丸」とか「オロナイン」とか
なぜか「昔ながら」のお薬がとても好きだ、絶対そ~いうのを選ぶ


まずガタガタ寒気がきて(湯タンポ)、次に汗かいて熱くなって(アイスノン)
なんかトイレばっかり行ってる、いま触ってきたら熱が少し下がってた

こんなときに限って、体温計の電池が切れてるし

月曜日は、会社を休んで「ある検査」をしないとならないし
来月半ばには「ある手術(自宅療養)」をしないとならない

なのに風邪ひいちゃって、熱だしてウンウンしてる

オット52歳、受難の晩夏だ




とにかく、うつらないよう注意せねばっ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキ弁当・・・オニオンジンジャーソース

2014-08-29 | お弁当箱

赤身のステーキ肉を焼いて、「※オニオンジンジャーソース」を煮絡める

お弁当だから、ミディアムレアくらいの焼き加減で...........


◆ステーキ肉(赤身)
◆蔵の素

 ・マリネしとく

◆オリーブ油

 ・塩梅よく焼く

◆※オニオンジンジャーソース

◆醤油・テーブルコショウ

 ・サッと煮絡める


 ・冷めたら薄切りし、ご飯にのっけソースをかける

◆白ごま
◆獅子唐の油焼き(ステーキの横で)
◆茗荷の梅酢漬け

◆もち米いりのご飯(硬めに炊いたもの)

◆JALのコンソメスープ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムレツ・ほうとう汁・・・朝餉

2014-08-29 | 朝ごはん・昼ごはん

ゆうべの「※ほうとう」の残りを温めなおし..............
カボチャとお豆腐を足して、朝餉の「おつゆ」に仕立てる


◆ごはん(餅米いり)

◆ほうとう汁

◆納豆(青葱・からし醤油)

◆セロリじゃこ獅子唐

◆オムレツ(生クリーム・牛乳・塩・マーガリン)
◆ケチャップ・パセリ


◆ヨーグルト・ピオーネ・珈琲



カボチャとお味噌って、どうしてこんなに合うんだろう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニオンジンジャーソース

2014-08-29 | もつもの

ステーキとかローストビーフに使いたいな~と思って
なんとなく拵えてみた、甘辛でスパイシーな「和風ソース」

美味しくできた


◆玉葱(1個・みじん切り)
◆オリーブ油
◆塩(ちょっぴり)

 ・うっすら狐色になるまで「よく」炒める

◆蔵の素(酒)
◆味の母(みりん)
◆こいくち醤油

◆おろし生姜(大きい1片ぶん)

◆きび砂糖(少し)
◆バルサミコ酢(少し)

 ・クツクツと軽く煮こむ

※バルサミコは、酢・梅酢・赤ワインなどでもいい
 「かくし味」程度、酸味ではなくて味に深みをだす役目

 ・汁がサラリと残ってるくらいで完成

 ・このまま冷蔵保存


かけソースにしたり焼きからめたりと、色々に使う予定


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうとう鍋

2014-08-29 | 鍋もの

ひき続き冷える夜だしオットは風邪っぴきなので、また熱い麺類にした
カボチャがとろりと甘い、味噌味の「ほうとう」を鍋じたてで.............


◆水・かつぶし・白だし(もしくは出汁、今回さぼった)

◆蔵の素

◆生姜の繊切り(た~っぷり)

◆豚肉(肩ロースを細切りにした)

◆大根・人参・玉葱(あれば茸類など)

 ・弱めの火加減でゆっくり煮こんだ


◆カボチャ(薄めに切ったもの)

 ・煮こむ(煮溶かしていい)

※本来「生うどん」を煮こんで、トロミを出すみたいだけど
 うちは先に、少しだけカボチャを煮溶かしてトロミをつけた

頃合いで....................................

◆カボチャ

 ・「ぐ」なので先のより大きめに切る

◆車麩

 ・熱湯で戻し、ギュッと絞って切ったもの

◆冷凍うどん

◆手前味噌

 ・擂鉢でよくあたったものを溶かす

 ・カボチャが煮えるまでフツフツと煮こむ
 ・卓上コンロへ移し

◆青葱・七色



ふうふう食べた、すご~く美味しかった♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡瓜もみ・もやしジンギスカン

2014-08-29 | 和えもの

「胡瓜もみ」が大御馳走ってどういうこと?

しかも夏なんだけど、今

はぁ、野菜が高くて高くて大変な夏だ



もやしジンギスカン、こっちのほうがサブだから

メインは「胡瓜もみ」だから(涙)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする