きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鶏の味噌すき

2018-03-18 | 鍋もの

              

鶏もも肉の「味噌づけ」を展開させ、「味噌すき」にしてみたら
けっこ~煮込んでも、鶏肉がプリプリのまま柔らかくて美味だった

お味噌の効果だな、ひとつ発見する


◆鶏もも肉の味噌づけ

 ・6~7日ほど冷蔵庫内で漬けていたもので
  甘口に漬けたのでしょっぱくはない.......

 ・味噌ごと一口大に切って、鍋に入れる

※1日漬けでも美味しいと思う(味噌・酒・みりん・醤油)

◆めんつゆ
◆酒(多め)
◆味噌(すこし)
◆水(すこし)

 ・調味料をいれ

◆豆腐
◆ねぶか葱

 ・上にのっけ
 ・蓋をして火にかける(弱火でゆっくり)

 ・あるていど熱くなって嵩が減ったら
  底から天地がえし.............

◆葱の青いとこ

 ・のっけて蓋をし、火を止める
 ・鍋ごと供す

※荷造りで鍋がなく、雪平のまんま供した



◆生卵



◆紅かまぼこ・大葉・わさび漬け

◆三角チーズ・韓国のり





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコスチップスとサルサソース

2018-03-18 | 買ってきたもの

カルディで買っといた

ちょうどチップス1袋で、ソース一瓶たべおわった.........

はじめはチップスですくったり、スプーンでソースをのっけたり
そんでラストは、砕けたチップスを瓶に入れスプーンですくって食べた

ソースも辛くて美味しかった、こんど拵えてみよう

映画をみながらの酒肴で用意したんだけど
意外とお腹にたまって満腹になる(2人で)

なのでこの夜は、デザートを食べてお開きとなった



    ・・・


心臓の弱りはじめたオカメインコの様子が、日に日に悪化してきて
なるべく飛ばさないように見張っていたり、食欲が落ちてきているので
介護のように食べさせてみたり、栄養強化や保温に注意したりと気が休まらず

そんな合間に荷造りなど、引っ越し作業をすすめているけれど

それでも目にみえて悪くなっているので、昨日はひどく気分が沈み
前の晩はほとんど眠れなかったせいもあり、どんより鬱状態になる

胸のまんなかが痛い

おっとは自室の掃除や荷造りや粗大ごみの始末など、忙しく立ち働いていたけど
あたしは何もやるきが起きず、TVの前でボンヤリしたりオカメの世話を焼いたり

4時半だったけど「呑むか~」とおっとを誘い、呑みだした
借りてた映画(散歩する侵略者)を鑑賞しながら...........

映画は「筒井康隆が書いたっぽい話」だった(でも若手作家だったけど)

それでタコスチップスを用意したんだけど、お腹がいっぱいになったので
あとは何もこしらえず昨夜は9時に寝てしまった、そんで6時半に起きる

たっぷり寝たせいか、気分は少し上向きになる
起きぬけ2箱(大)、荷造りをする...............


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芽キャベツとか・・・酒肴

2018-03-16 | 焼きもの
ほんとは「夕餉なし」なんだけど、荷造りをがんばったせいか
やけにお腹が空いたんで、酒肴でアレコレこしらえた........

IKEAの冷凍ソーセージをよく茹でて、それからパリッと焼いた
添え物として、茹でインゲンの軽く焼いたのと、芽キャベツの焼いたの

芽キャベツは茹でずに、半分に切って少量のオリーブ油でジリジリ焼いた
甘くて香ばしく、すごく美味しかった....................


◆ソーセージ(IKEA)
◆いんげん
◆焼き芽キャベツ
◆きざみピクルス(IKEA)
◆ケチャップ
◆ディジョンマスタード(カルディ)

ピクルスとマスタードってすごくあう


◆やきとり(缶・たれ味・テーブルコショウ)

防災用に保存してあったもの


◆胡瓜と茗荷の塩昆布あえ(マヨネーズ添え)

重石をかけてないから、胡瓜が瑞々しく塩っぱくない
漬物じゃなく、サラダ感覚で食べられて美味しい


あとで、IKEAのクッキー(缶入り)もぼりぼり食べちまう(泣)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どん兵衛と日の丸弁

2018-03-16 | お弁当箱

今朝は「ひのまるでいいよ~」と言ってもらったので.........

◆ごはん

◆梅干し(茨城の賜)
◆柴漬け

◆焼きたらこ
◆ひじき辛煮(※下記事)
◆菜花の油炒め(醤油)


◆どん兵衛の天ぷらそば



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだま焼き・豆腐とほうれん草のおつゆ・・・朝餉

2018-03-16 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん

◆おつゆ(豆腐・あぶらげ・ほうれん草)

 ・米麹と麦麹で仕込んだ手前味噌で

◆なっと(ねぶか葱)

◆めだま焼き(半熟)

◆焼きたらこ
◆塩じゃけ(辛口)

◆ひじき煮(※下記事)


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲(あさげ前)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今朝は雨、数日あったかかったけど、今夜から平年並に戻るそう


きのうは窓を全開にして、荷づくりに精をだす
部屋中の雑貨をどんどん詰め、食器類にも着手する

食器類を詰めだすと、精神的にどっと疲れを覚える

なんだかあたしはず~っと、この20数年ず~~っと
食器を出したり入れたりしている、って気がするからだ

ま~い~、がんばるべ

それにしても、今回のこの疲れはなんなんだろうか..............
「まだ」たいしたこともしてないのに、毎晩、気を失うように寝てしまう

数年おきに「ひっこし作業」をしていると、己の老化をハッキリと自覚する
「今ここまで老いてます」ってことが、リトマス試験紙のように明白になる

かなしや

バテてきたら「うなぎ」を食べさせてもらう約束だし
最後の夜も、お気に入りのお店を予約してもらうんだ

がんばるぞっ


   ・・・


札幌へいったら、まず妹宅に1泊させてもらう予定だけど
手土産がわりに、千葉のおいしい牛肉を送ろうと思う

姪の出産祝いがわりや、お歳暮がわりに母に送ったりして
なかなか好評だったし、自分たちも食べて美味しかったから

その牛肉で、「皆でスキヤキでもやろう」と提案する
これで手間も散財もさせぬだろう、と姉の「おもいやり」だっ

引っ越しのご挨拶は、船橋の「海苔」を見繕ってくつもり
近所にある海苔店で調達しようと思う................

前赴任地とか出身地の「なにか」を持っていくと
そっから自己紹介しやすいので、便利でもある

この引っ越し挨拶だけど、こっちでは色んな土地(国)の人達がいるから
ものすごく丁寧に全室まわる人もいれば、知らんぷりの人もいる

札幌はどうなんだろう? 次のマンションは1フロアーに2室づつだから
お隣と、階下の2軒だけでいいかな?......................

ご挨拶は苦手なもんで、ひたすらおっとに任せて背後でヘラヘラだけしている
社交術はありすぎるんだけど、本音は「知らない人」が苦手だからだ

今回も宜しくお願いします(おっとへ)



   ・・・





途中で挫折してるぬりえたち、下塗りで飽きたり、泡ぶくが難しくて塗れなかったり




ソファークッションの「へたれ」を何とかしようと
このあいだから「中身」を探すも、見つからない

ニトリで買った安物のソファーだから、お直しなんて論外だし

それで見つけたのがこのサイトだ(※スポンジ専門店・ソフトプレン)

ここなら寸法どおりカットしてくれるし
いろんな種類があって、組み合わせる方法もある

それでも、なるべく安いもので組み合わせても
1クッション5千円は下らない、直したいのは2つ

う~ん仕方がないかなぁ~と、正しく採寸しようと
スポンジを取りだして、シゲシゲと見てみる

1つじゃなくて、厚いのや薄いので形成してあった
だったら、この間に「硬めのもの」を挟めばいいんじゃないか

へたって薄くなったのも補正できるし、沈みを軽減できる
しかも「70%OFF]の訳あり商品でじゅうぶんだし

2千円で4つぶん購入できた、へへ

これでしばらくは凌げそう



....って書いたあと、件のスポンジが雨のなか届く.........
25×125×165だから、すんごくでっかい箱できてビックリ

ひるまず窓をあけ、雨音を聴きながらジャキジャキとカットして
4つのクッションに、それぞれ必要なぶんだけ挟みこむ(全部つかう)

いちばんヘタってるのは3枚、次が2枚、なんでもないのは1枚づつ

い~感じに復活する


気を良くし荷造りに勤しんでいたら、なんだか右手が痛くなってくる
エアパックも使い切ったし、追加注文して本日のところは終わりにする

お風呂にはいって読書しよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎり弁当・・・おっと弁・おでぶのおしょくじ

2018-03-15 | お弁当箱
                

◆小さめのおにぎり3つ

 ・塩鮭・焼きたらこ・梅干し

※梅干しは市販品で、吉田屋の「茨城の賜」
 石川一号という梅の実を使って、塩分は10%
 すごく美味しい、10%に挑戦したくなる


◆竹輪とカリフラワーのカレー天麩羅

 ・天ぷら粉・カレー粉・塩・水
 ・揚げたら、醤油を少々ふりかける

◆ゆで青菜(ほうれん草・菜花・醤油)
◆薄味ピクルス(人参・しめじ)

◆胡瓜と茗荷の昆布あえ(大葉)

 ・刻んだ胡瓜・茗荷
 ・塩・塩昆布を和えタッパーに入れ
 ・重石をかけず、ときどき振る


◆里芋のおつゆ(ねぶか葱)




のこりごはんで「おでぶのおしょくじ」



自分のぶんは、めんどくさいのでおっきく握る
あと、おっと用よりお塩をきつめ...........


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のみそ漬け・里芋のおつゆ・・・朝餉

2018-03-15 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん
◆おつゆ(里芋・ねぶか葱)
◆なっと(きざみ葱)
◆ひじき甘辛煮(※下記事)

◆鶏のみそ漬け

 ・鶏もも肉に「手前味噌・酒・みりん」をまぶし冷蔵(4日ほど漬けたの)
 ・ノンオイルで焼く

◆ゆで菜花
◆薄味ピクルス(※下記事)


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲(あさげ前)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



この数日、ひっこし作業を何もしてない

おっとが出張で不在だったから、ごはんも拵えなかった
カップ麺とパンとシリアル、ベーコンエッグだけ焼いたかな

あとず~っと「ぬりえ」してた






本箱の一枠ごとに、いろんな世界が広がっている

陰影をつけていてくれるから、それが指南になって塗りやすい
あとは自分の好みで、月や星を足したり、昼間にしたり夜中にしたり


ず~っと空想の海で泳いでた

そろそろ働かなければっ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじき甘辛煮・ひじき辛煮

2018-03-15 | 煮もの
              

生の芽ひじきをサッと茹でて、笊にあげ流水をかけてから..........


・・・甘辛煮・・・

◆生ひじき
◆ちくわ・あぶらげ・人参・いんげん
◆水出し出汁(真昆布・煮干し)
◆かつぶし(粉にかいたの)
◆蔵の素
◆きび砂糖
◆うすくち醤油・塩

 ・蓋をしてコトコト煮る

◆ごま油

 ・仕上げにたらし、強火で水分を飛ばす





・・・辛煮(しょうゆ煮)・・・

◆生ひじき
◆ねこぶだし
◆蔵の素
◆うすくち醤油

 ・いっきに炒り煮する



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さけるチーズの裂いたの

2018-03-15 | チーズ・乳製品



面倒で指がいたくなるけど、細く裂いたほうが美味しい

添えたのは..................

・・・薄味ピクルス(※下記事)・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら飯・・・おでぶのおしょくじ

2018-03-13 | 朝ごはん・昼ごはん

※いくらの仕込み

昨年の10月に仕込んで冷凍保存していた「塩いくら」
予定では、とっくに食べきってるはずだったんだけど

3瓶、食べのこしてて慌てる..................
引っ越しまでに、次々と解凍して食べちゃわないとな

すでに味落ちしてるから、お醤油を少し足して漬けなおす
食べる時もおろし生姜を添える、これだけでも味がぐんとアップする

ちょっと塩っぱくなっちゃうが

もったいないけど、乾燥しちゃった「上部」のいくらは捨てる
硬くなり酸化してるから美味しくないのだ................


どんどんのっけて食べる(トップ画像)、プチプチ粒も保ってて美味しかった

次の瓶は「手巻き寿司」でもすっかな



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



注文したオーブンレンジは、今日とどくはずだったけど
宅配業者の人手不足のせいか、1日遅れになった


考えたら、船橋の5年間は「電化製品とっかえ」の年月だった


まず引っ越してすぐ◆冷蔵庫、つぎは◆エアコン、その次は◆パソコン、そんで◆掃除機(ダイソン)
つぎに◆ガスコンロ、昨年末には◆デジタル一眼レフの修理、◆洗濯機、そしてごく最近には◆TV

一昨日は◆オーブンレンジ、来月には◆ガスコンロの買い替え

電化製品じゃないけど、車も買いかえたっけ


北海道へ越したら、冬越え前に買わないとならんもんがゴッチャリある
ふとん、カーテン、防寒具、靴、などなど...................


お金なんか残るわけねぇ~なっ



ほっそ~い、ピンクGのシンプルなブレスレットを買ってもらった

ご褒美ないと動けんも~ん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツとしめじのおつゆ・いくら醤油漬け・・・朝餉

2018-03-13 | 朝ごはん・昼ごはん

やばい、冷凍庫に「塩いくら」が3瓶も残ってた

完璧に忘れ去っていた

慌てて一瓶解凍し、お醤油をすこし足して漬けなおす
食べるときは、おろし生姜を添える............


◆ごはん
◆おつゆ(芽キャベツ・しめじ)

◆なっと(ねぶか葱)

◆いくら醤油漬け(おろし生姜)

◆たらこ
◆青菜のおかか醤油
◆れんこん白金平(※下記事)

   ・・・

◆ヨーグルト・苺・珈琲(あさげ前)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



きのうはほんとに何もしなかった、最低限の家事だけ

瞑想(お昼寝)も、雄のオカメインコが興奮してうるさくて
かといって、ぼんやりしちゃって読書もあまりすすまず

「たべもの九十九」はすこし読んだ、そのなかに出てくる「みかんゼリー」に
脳味噌の奥のどっかが刺激され、記憶の引き出しをかきまわす.............


神戸の給食には、「とくれん」という「みかんゼリー」があったそうだ
保存料が使われてないせいか、半凍りで提供されていたらしい

ってとこまで読んで、あたしには「食べた記憶がある」ってことに気づく

半凍りのゼリーの、スプーンですくった時の感触や、あのヌチッとした独特の食感
食べてるうちにどんどん溶けて、最後は冷たいプルンとしたゼリーにもどって
底にジュースがすこし残る、それはけして「オレンジ」じゃなく「みかん」だった

なんで知ってるんだろう?ものすごく懐かしい感じがする

もしかしたら給食にあったのかな、北海道の十勝なんだけど
似たようなものが出てたのかな、北海道の給食にも.........


給食で思い出したけど、パン屋さんでも時々見かける「揚げパン」
コッペパンを揚げてお砂糖や黄粉がまぶさってるやつ..........

「懐かしい」ってことらしいけど、あたしは全く記憶にないんだなぁ
揚げたパンはあったけど、いわゆる「揚げパン」ではなかったし


そういえば昔、HP時代の掲示板で会話してて

相手が給食の脱脂粉乳の思い出を語りだし、美味しくなかったねって言われたから
「脱脂粉乳なんて飲んだことない」って書いたら、「嘘つくな、本当の年齢は解っている」
って嘘つき呼ばわりされた(笑)、実年齢よりうんと「上」に見られることが多かったな

「ずっと男性だと思ってました」って言われたこともあるし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おつまみ炒飯

2018-03-13 | ゴハン・パン・メン

お茶碗一膳ぶんもない「のこりご飯」で、パラパラ炒飯をこしらえる

これは食事というよりお酒のおつまみ、一皿を2人で仲良く食べる

そんで呑む


ボールに...................

◆冷ごはん(かるく一膳ぶん)
◆たまご(3個)
◆ベーコン(細かく切ったの)
◆ゆで青菜(細かく切ったの)

 ・よくよく混ぜる

◆ごま油

 ・フライパンを熱し、卵ごはんを入れ
 ・パラパラになるまで炒める

◆塩・テーブルコショウ

 ・コショウ強めで調味する

 ・皿に盛りつけ、木の匙を2本添える


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄味ピクルス

2018-03-12 | もつもの
                  

あたしの十八番料理

赤とん以外の香辛料は使わず、ごはんによく合うピクルス
「飲みほせるくらい」、薄味のピクルス液で拵えるのもポイント

翌日から食べるけど、味が滲みるのは2日目以降



◆ピクルス液

 ・水・ねこぶだし(白だしでもいい)
 ・酒
 ・みりん
 ・グラニュー糖
 ・白たまり(白醤油のこと・薄口と塩でもいい)
 ・塩
 ・鷹の爪

 ・煮たて火を止め、ボールに移して冷ます

◆千鳥酢

 ・千鳥酢を混ぜ、味見する

※味の目安は「飲んで美味しい濃さ」、ただし野菜を漬けると
 味が薄まるので若干濃いめ、漬け込んだあとで調節してもいい

ピクルス液が完全に冷めたら、ボールごと氷水にあてる...............

◆れんこん
◆人参
◆カリフラワー
◆新しょうが

 ・湯を沸かし
 ・上から順番に、「1種類づつ」茹でてはピクルス液に浸ける

※れんこんは数分しっかりと茹でる(生っぽいと粉っぽい味)
※人参とカリフラワーは30秒~1分(硬さはお好み)
※新生姜は一瞬でOK
※笊にあげ、シッカリと湯をきってから漬けること


このへんでピクルス液が熱くなるので、しばらく冷ます(氷水にあてて).............



冷たくなったら再開...................

◆茗荷
◆しめじ
◆きゅうり

 ・上から順番に「サッ」を茹で、すぐにピクルス液に浸す

引きつづき氷水で冷やす...................



 ・完全に冷たくなったら硝子瓶に移す
 ・しばらく常温に置き、そのご冷蔵庫で保存

※翌日から食べられるが、ベストは2日目以降
※清潔を保てば、1週間~10日は保存できる
 ただし時間が経つと、味が滲みすぎ柔らかくなる






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すじこん

2018-03-12 | 煮もの
                 

牛すじはトロトロ、とっても美味しく煮えた
あまじょっぱい味...................


◆牛すじ(国産牛)

 ・よく洗浄し、水をたっぷりはって火にかける
 ・煮え立ってから、10分ほど煮て........
 ・湯を捨て、流水を注ぎながらザブザブと洗浄する

 ・食べよい大きさに切る(大きめ)
 ・鍋に入れ、水を注ぐ

◆焼酎(たっぷり)
◆生姜(塊に切り込みを入れ、2片ほど)
◆ガーリックパウダー
◆テーブルコショウ(たっぷり)



 ・火にかける
 ・ときどき灰汁をとりながら、柔らかくなるまで煮る



※最低でも1時間半~2時間くらい




◆こんにゃく・大根

 ・柔らかく煮えたら、こんにゃくと大根を追加する




◆酒・きび砂糖
◆韓国とうがらし(粉)

 ・15分ほど煮て

◆醤油
◆熟成みそ(隠し味)
◆塩
◆ねこぶだし

 ・大根が軟らかくなって、味が滲みるまで煮る



 ・いったん火を止め休ませる(1時間くらいだった)



 ・卓上コンロに移し..................

◆きざみ葱・七色

 ・薬味を添えて


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すじこん玉どんぶり・・・朝餉

2018-03-12 | 朝ごはん・昼ごはん

ゆうべの「すじこん」をごはんにのっけたい、というので

◆ごはん

◆昨夜のすじこん(※上記事)

 ・温めなおし、穴あきお玉ですくって
  ごはんにかける............

◆卵黄・きざみ葱



◆おつゆ(ほうれん草・小松菜・あぶらげ・卵白)

 ・出汁にきざみ油揚げと卵白を入れ、煮たてる
 ・灰汁をとり、味噌をとき、最後に茹でて刻んだ青菜

◆東京たくあん


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲(あさげ前)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






ちょっと疲れたかも、今日は何もしないでダラダラしよう、本よみたい
高山本(たべもの九十九)が先週とどいてたのに、まだ1行も読んでないし


荷造りしちゃえるものはどんどん梱包してるけど、まだ1ヶ月以上は生活するから
そう何でも詰められるもんじゃない、ってとこがジレンマだ、何時ものことだけど

新しい本棚とか買ったもんが届いてるから、部屋も手狭になったきたし
考えて段ボールを積みあげないと、足の踏み場もなくなってしまう

捨てる家具、先に引き取ってくれたら楽なのにね~と言いあう


お味噌と梅干しは、車に積んで自分たちで運ぶつもりだ
残った調味料やジェリー類は、クール宅急便で送る予定
買い置きした食料品は、引っ越しやさんに運んでもらう

やれやれ、「食料品」も長距離となると気を使うわ

見積もりんとき相談したら、「なるべく食べきってもらって」と言うから
こりゃ話つうじんわ~と諦めて、はいはいとだけ返事しといた..........

調味料やお米など、保存できるものは買っていくのが恒例

引っ越したら、「そこで手に入るもの」を使って料理するつもりだけど
はじめは買い物する元気もないから、すこしでも面倒を軽減したくて買っていく

あとは、いろいろ変わって料理にスッタモンダする疲れ(イライラ)が
ボディーブローのように効いてきて、引っ越し後かなり辛くなるので
土地に馴染むまでの1ヶ月~3ヶ月ぶん、それだけ凌げる量を持っていく

ただし、お米とか調味料とか乾物とかそんなもんだけど
でもこれだけでも随分と助かる、精神的にも肉体的にも

あれこれと買いだめしている



   ・・・



転勤、このパターンだけは避けたいね、って方法で転勤することになった
まいったね~と2人して苦笑いしたけど、あたしには何時ものことなんだな

上京したのだって「最悪」だった、生まれた土地から一歩も出たくないし
変化がキライで都会もキライ、おまけに湿度と暑さがものすごく苦手なんだ

そんなあたしの願いなんか、笑っちゃうくらい「全却下」の生活を強いられてきた
人生なんつ~もんは、「やりたくない」ってことを無理強いされるように出来ている

でも、その「やりたくない」ってことをやって、面白かった楽しかったと思えるようにする
あたしは是が非でもそうなるよう暮らしてきた、だってムカつくじゃん、負けるのキライ

そのかわり去るとき辛いけど、辛いくらい楽しんだんだからいいのだ

勝ったんだっあたしはっ(何に?)


それでもやだな~ってとき、これは「ツケ」を払ってるんだと思うと気が楽になる

誰かの言葉に、「ツケは、一番やりたくない時に一番やりたくない方法で払わされる」ってあった
身に覚えはないけど、きっとあたしには払ってない「ツケ」があるんだ、そう思うことにする

ほうかほうかと納得する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする