きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

カラフルサラダ

2018-07-16 | サラダ

冷たくして食べる


◆ゆで野菜(人参・いんげん)

 ・冷蔵して冷たくしてあるもの

◆パプリカ(赤・黄)

 ・ワタを削いで、繊切りしたもの

◆フレンチドレッシング(白・市販品)

 ・和えて、しばらく冷蔵する

◆冷凍パセリ


上記事の、ラグーパスタの前菜で供した





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズと青梅の砂糖漬け

2018-07-16 | 梅手帖

◆ベームスターEXオールド(26ヶ月熟成)
◆サラミ
◆青梅の砂糖漬け


この青梅は、梅シロップをとった実を展開したもの

梅シロップから取りだし、シロップと共に硝子瓶に詰め
グラニュー糖を追加してまぶし、冷蔵しといたもの

種をとって、チーズとサラミに添えてみた
ほどよい甘ずっぱさで、とても美味しい

梅酢を絞りきった実だけど、まだまだ食べられる







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヴァ缶で朝餉

2018-07-15 | 朝ごはん・昼ごはん
                   

休日の朝昼兼用、メインは「サヴァ缶」、美味しかったぁ




オリーブ油漬けの鯖の缶詰、きいろい缶

たっぷりの大根おろし、七味、おしょうゆで食べてみたら
臭みもまったくなく、とっても美味しい缶詰だった

水煮は臭くて苦手なんだけど、これなら美味しく食べられるな
きいろが可愛くて「台所に飾っとこ~」で買ったんだけど(笑)
食べてみたらヒットだった、これから買い置きしておこう


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん(つや姫)
◆茄子のおつゆ

 ・茄子の素揚げ
 ・水・めんつゆ・酒・醤油・塩
 ・おろし生姜(本当は茗荷がいい)

◆生卵(若鶏・おっとだけ)
◆ガリ(梅シロップで漬けたもの)
◆魚肉ソーセージの油焼き

◆うでたまご・胡瓜・マヨネーズ

◆人参のきんぴら

 ・甘塩の「せん人参」
 ・青なんばん(辛くない)
 ・こめ油・粉かつぶし・醤油

※薄塩でくったりさせた人参を、さらにくったり炒める
 塩気は薄味、人参の甘さが惹きたって美味しかった

◆サヴァ缶(岩手県産株式会社)

 ・油をきって盛りつける

※ちなみに油は生臭くないので、このまま食べられるし調理にも使える

◆大根おろし
◆七色・醤油


朝も雨、昼は雷雨


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさしみサラダ(いずみ鯛)

2018-07-15 | サラダ
                   

この白身のおさしみは鯛ではなく、ティラピアという魚
鯛は見当たらないしお安いし、懐かしくなって買ってみた

懐かしいというのは、若いころ郷里に専門店があったので.......
食べたことはなかったけど、「ピラニア」と勘違いしてる人がいた


サッパリとした味なので、いろんな調理とあって使いやすいと思う


◆いずみ鯛(ナイルティラピア・台湾産)

 ・柵ごとペーパーに包んで冷蔵する
 ・盛りつける直前に削ぎ切りする

※「微か」に臭みがあったので、柵に「薄塩とレモン汁」をしぼりかけ
 ペーパーなどに包んで、冷蔵庫で寝かせてからの方がより美味しかったかも


◆野菜の繊切り

 ・人参・大根・パプリカ(赤・黄)・胡瓜
 ・白髪ねぎと新しょうが

※本当は「茗荷・大葉・みつば・スプラウト」などの
 香味野菜を使いたかったけど、買い忘れた~

 
◆揚げピーナッツ(きざむ)・白ごま
◆青なんばん輪切り(辛くない・あったので)
◆レモン(広島産)





◆たれ

 ・牡蠣油・醤油・酒・味の母・塩
 ・おろし大蒜・テーブルコショウ
 ・ラー油・ごま油
 ・千鳥酢・レモン汁


「たれ」を回しかけ、全体をザッと和えて小皿に盛りつける


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事・・・紫蘇いれ

2018-07-15 | 梅手帖

                   

きもちよさげに、美味しそうに漬かっている今年の梅たち


やっと北海道産の赤紫蘇が店頭に並んだので、貴重な晴れまを利用して作業する


・・・一番じそ・・・


発色が良いように、枝先の【一番いい葉だけ】を摘みとったもの

◆なんども水を替えながら洗浄し、絞って笊にあげる
◆風にあてながら乾かす(笊が小さかったので天地返しする)

※こんな作業のときや、俎板や素焼きの器を乾かす時に便利な出窓
 スッチ用の「豆苗」の生育にもばっちり(スッチはここまで食べにくる)

◆おおまかに乾いたら、少しづつとって新聞紙で包み
 ギュッと絞るようにして水分をとる(新聞紙は濡れたら取りかえる)
◆すべてに繰り返す

◆ボールに少しづつ紫蘇を入れ、塩をかけ軽く揉み
 カサが減ったら次を入れ塩をふり....で全部いれる

◆2回、灰汁抜きを繰り返しシッカリと絞る(灰汁抜き完了)

◆梅酢を少しかけほぐす
◆梅漬けに入れる(間にも入れ均等に)





・・・5束ほど買う・・・


緑化もなく良い葉だなっと思ったけど、帰ってよく見たら
2束ほどは「いまいち」であった、けど必要な量はとれた


・・・2番じそ(手前)・・・


一番にはならなかった葉、ただし枝の下の方の葉、枯れた葉、虫食いの酷い葉は除く

・・・廃棄部分・・・


この3番じそは、紫蘇ジュースに利用できるけど疲れたので処分した


灰汁抜き処理した2番じそは、まず「小梅の梅酢漬け」に追加する



この梅酢は、昨年のあんまり染まらない赤梅酢なので追加した


残りは千鳥酢に漬けて冷蔵保存しとく



これは酢の物や漬物などに利用できて便利だけど
今回は「ぽたぽた漬け」に利用するつもりでスタンバイ

・・・宮城産の梅・青かったので追熟中・・・


このあと、「灰汁抜きし・塩水漬けを数日・土用干し・本漬け」と作業が続くけど
あいかわらずの「蝦夷梅雨」のなかなので、お天気と相談しながら進行させる予定

「ぽたぽた漬け」は2回目、今回は1㎏だけ漬けてお正月の「おせち」に添えようと思って

前回できなかった「しっかり土用干し」をしてから、本漬けに入りたいけど大丈夫かなぁ(空をみあげて)




すこしだけ「白梅干し(関東干し)」にしようと取り分ける

おっとが「白梅干し」を好むようになったのと、赤紫蘇を入れないと
なぜか味がマイルドに仕上がるので、それも食べたいなと.........


・・・梅しごと覚書・・・

◆青梅・・・1㎏(梅シロップ)
◆小梅(完熟)・・・1㎏(梅酢漬け)
◆南高梅(みなべ・樹熟)・・・4㎏(梅干し・赤・白)
◆南高梅(宮城)・・・1㎏(ぽたぽた漬け)

◆赤紫蘇(北海道産)


今年は梅干しを少なくしたのに、けっきょく梅の実を7㎏も買っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅そうめん・・・おでぶのおしょくじ

2018-07-15 | ゴハン・パン・メン

◆揖保乃糸

 ・茹でで流水で洗い、氷水で〆水をきる

◆ミネラルウォーター
◆めんつゆ(上野藪そば)
◆醤油
◆氷

◆梅みょうが(常備菜)

 ・梅肉・きざみ茗荷

◆白ごま


こ~いうのが美味しい「貴重な夏日」だった(翌日からまた雨・・・)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だし鶏の唐揚げ弁当・・・おっと弁

2018-07-13 | お弁当箱

やっぱっ美味しい「だし鶏の唐揚げ」、もう出汁なしでは拵えられない

今回は「出汁多め」だったせいか、ものすごくジューシーだった


・・・「だし鶏の唐揚げ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆鶏もも肉ぶつ切り

※今回は薄塩でマリネしてあったもの
※すべてに皮がつくように切る

◆酒・醤油
◆ウスターソース(少々)
◆おろし生姜・テーブルコショウ

※ウスターソースは使いすぎると「くどい」ので注意

 ・よく揉みこんで

◆出汁(かつぶし・昆布)

 ・よく揉みこむ(今回は1枚に50ccくらいだった)

※なんとなくなんだけど、他の調味料を揉みこんでから
 出汁を揉みこんでいる、そのほうがいいような気がして

 ・しばらくマリネし(うちは一晩)

◆片栗粉

 ・粉をまぶし、皮で包むように成形し揚げる

 ・醤油をちょっとかけ(好み)冷ます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆ごはん(つや姫)
◆ラディッシュの糠漬け
◆黒ごま

◆だし鶏の唐揚げ
◆卵焼き(きび砂糖・醤油・こめ油)
◆ゆで野菜(人参・隠元)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






また雨に逆戻りしてる今朝だけど(気温は18℃、涼しいよ~)
きのうは珍しく晴れて気温が25℃、微かに夏を感じる1日だった

なので部屋中の窓を開け、せんたっき回しながら掃除しまくった
ひさしぶりに汗をかく、生ぬるい風が吹きぬける.............

それでも3時を過ぎて陽が陰ってきたら、も~涼しい空気になっていて
さむっと窓をしめて回る、もちろん夜はビッチリしめて布団をかぶって寝た

寝苦しかった夏が、遥か彼方の夢のよう

毎朝おっとに起こされて、布団をひっぺがされるたびに
寒いよぉ~さむいぃ~と泣いている夏です、今は何月?



    ・・・


そっか連休か、だけどこんなお天気じゃマニアックドライヴもできない
でも考えたら、もう「渋滞」とか「混雑」なんて考えなくていいんだな

関東だったら連休のドライヴなんて避けていたし、観光スポットも行かなかった
そういうとこは人がひけてから行くもんだった、もういいんだそんなことっ

いま気がついたぜ、あ~せいせいするっ

冬が来る前にあちこちドライヴしたいけど、おっとは呑み会ばっか
なんかお疲れみたいだし~、でも新車になったから走りたいのかな~

だけど今はどこへいっても、雨ふりの景色しか見れない



   ・・・



やだな~、あの団体の大きいのが隣の区にあるらしい


新婚のころ住んでいた、オンボロアパートでの思い出だけど
隣の空き室に、知らぬまに若い女性が入居していたことがあった

そのうち目つきの悪い、若い男性が数人、さわがしく出入りして
その女性も、車でどこかけ出かけたりとドタバタ落ちつかない

廊下で男性たちとすれ違って、自分ちのドアの前で振りむくと
ジッとむこうから凝視されていたりして、すごく気持ち悪かった

あきらかに「ふつうの人達」ではないな~と思ってたけど
ある朝、シンと誰もいなくなっていた、ほんとに忽然と

まったく音をたてずに、真夜中、お引越ししたらしい

そしてその朝..............

アパート全室の郵便受けに、ある新興宗教の教祖の本が挟まっていた

当時は騒がれていたけど、今は影も形もないな
恰幅のいい爺さんが教祖だった団体だけど

あんな田舎の小さなアパートで、なにしてたんだろ
まるで逃亡してるかのようだった、その女性を守りつつ

今でもときどき思い出す




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



先週だったか、映画のチア★ダンをみた、すずちゃん可愛かったしダンスも良かった
今夜から、太鳳ちゃんでドラマ版をやるんだな~、みてみよ~太鳳ちゃん踊れる子だし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀だら味噌づけ・煮つけ

2018-07-13 | オカズ・肉・魚
                    

2日ほど漬けといた味噌漬け、辛口なので小さく切った


◆ごはん
◆大根と大葉のおつゆ
◆もずく納豆
◆ラディッシュの梅シロップ漬け
◆目玉焼き(ゆで人参・いんげん)
◆銀だらみそ漬け


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)







・・・「味噌漬け」・・・

◆甘塩の銀だら(自分で塩をあてたもの)
◆手前味噌・酒・味の母


・・・「煮つけ」・・・

◆甘塩の銀だら(1日ほど漬けたもの)
◆青なんばん

◆酒・味の母・きび砂糖・醤油・塩
◆大蒜(半分に切った数粒)

 ・煮汁を煮たて、切り身となんばんを置く
 ・強めの火かげん、煮汁をかけつつ煮つける




酒肴だったので、おかずよりは薄味のあっさり味........


大きな半身で買ったものだけど、いつもの切り身より小さな魚で
水っぽくもなく、さらに塩で〆てから調理したので食べ応えがあった

天然って書いてあったけど、銀だらって養殖してるのかなぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンの味噌スープ・・・朝餉

2018-07-12 | 朝ごはん・昼ごはん

ゆうべ食べた「チキンペッカー(鳥せい)の唐揚げ」の骨を利用してスープをとってみた
とっても美味しい味噌スープになる、これからは捨てないで再利用することにしよう

短時間煮(30分くらい)なので、骨からというよりは..........
......骨に残った身や衣の味が滲みでて、美味しいスープになった



・・・・「チキン骨スープ」・・・・・・・・・・・・・・

◆チキンペッカーの唐揚げの骨

 ・残ったものは身をむしり取り
 ・食べたものはザッと水で洗って

◆水・酒
◆昆布・かつぶし(ともに少し)
◆しょうが(今回は新生姜の残ってたの)

 ・灰汁をとりながら、弱火でしばらく煮込む
 ・そのまま冷めまで置き、骨などを取り除く


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆チキン骨スープ
◆酒

◆玉葱・人参・茄子(皮をむいて)

 ・しばらく煮込み

◆白味噌(旨みがあるので薄味で充分)
◆青梗菜・むしった唐揚げの身

 ・サッと煮て出来上がり


 ・たっぷりとよそう




◆ごはん
◆納豆(小葱)
◆ウインナーの油焼き
◆ラディッシュの梅シロップ漬け(10日もの)


ラディッシュの梅シロップ、10日くらい経ったころが一番おいしい




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





昨日はものすごくテンションが落ち、声もでなくなっちゃったもんだから
パソコンも開かず、TVもちょっと見ただけで消してしまい布団にもぐってた

豪雨のニュースは日を追うごとに、ただただ残酷で、震災を思い出すような残酷さで
それだからなんなのか解んないんだけど、怒りで噴火したり虚脱してボンヤリしたり

布団にもぐりながら、TVには映ってない場所の人達はどうしてるんだろうと思ってた
TVで映ってるほど被害が出てないから、救助も支援も後回しだろうし(仕方がないけど)

だけど命に別状がなくたって大変なことになってるだろうし、心身ともに極限だろう
さんざんぱら怖い思いをして心配して疲労困憊だろうに、さらに後始末が残ってるんだ
まだ安心もできない中で、自分たちの家や町がめちゃめちゃに傷つけられたのを見ながら

布団にもぐっててごめんなさいだな、あたしは何やってんだろうって馬鹿みたいだった

そう思ったけど、けっきょく夕方まで脱出できなかった、惨めだった

ごみだあたしは



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライドチキン炒飯・・・おっと弁

2018-07-12 | お弁当箱
                    

チキンペッカーの骨付き唐揚げの身をむしって、炒飯にする
汁物をそえたので薄味、かわりにコショウを効かせてみた

◆フライドチキン(チキンペッカー)
◆青梗菜(みじん)・小葱(小口)
◆こめ油・塩・テーブルコショウ

 ・軽く炒めて調味し

◆炒り卵(先に焼いておいた)
◆熱いごはん
◆黒コショウ

 ・サッと炒めたら火を止める
 ・あとは余熱で和える

 ・バットに広げコショウを挽き、冷ます(※トップ画像)

※お弁当の炒飯はなるべく炒めない、混ぜごはんを拵える気持ちで仕上げる

◆ラディッシュの糠漬け




◆味噌スープ(※上記事の朝餉とおなじもの)



※このスープは、フライドチキンの骨を利用して拵えた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげん竹輪の甘辛炒め

2018-07-12 | 炒めもの
                   

◆ちくわ
◆茹でいんげん

◆こめ油

 ・狐色に焼き

◆酒・きび砂糖・醤油
◆黒コショウ

 ・いったん火を止めてから、調味料を入れ
 ・ふたたび点火して、炒めからめる
 ・切って盛りつけ、コショウを挽く

◆青なんばん油焼き
◆醤油

ぜんぜん辛くなかったので、1本まんま添えてみた



ほか...................................



三角あぶらげの炙り、山わさびをたっぷり添える




蒸し野菜、洗ってフライパンに入れ塩パラリ、蓋して蒸す


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚の香味みそ・・・おっと弁

2018-07-12 | お弁当箱

豚バラの薄切りを、葱と生姜と味噌で漬けこんだもの
水分をすこし加え、炒り煮してご飯にのっけた........


◆豚バラじゃぶしゃぶ肉

◆きざみ葱(ねぶか)
◆新しょうが(繊切り)

◆白味噌(北海道)
◆味の母(みりん)
◆酒・しょうゆ(各少々)
◆豆板醤

 ・よく和えて冷蔵する(一晩~)

◆水・酒

 ・水分をすこし注ぎ、炒り煮する


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ごはん
◆甘い炒り卵
◆いんげん(茹でて繊切りして油炒め・コショウのみ)
◆糸とん
◆ラディッシュの糠漬け





この日の朝餉......めだま納豆どんぶり・おつゆ・おしんこ


異様にテンションが落ちてしまった日なので、なんとか拵えた感じ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎり弁当・・・おっと弁

2018-07-10 | お弁当箱
                      

朝餉とおなじ事情で、あれこれ拵える元気がないので「おにぎり弁当」


◆おにぎり

 ・梅干し
 ・塩鮭(自家製)
 ・おかかチーズ(カイエンヌP・醤油)



※具だけは寝る前に用意しといた

 ・ごはん(つや姫)・焼き海苔(気仙沼・横田屋)・塩

◆うで卵(塩)

◆おしんこ小串

 ・大根味噌漬け(市販品)
 ・ブロッコリーの糠漬け
 ・ラディッシュの糠漬け



なんとかなった




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回からの「焼き海苔」は、こっちで買ったものになった

今まではむこうから持ってきたもので、九州のか(成清)船橋のお店の
それもとうとう食べ終わった、すこし前には下総醤油も食べ終わった

想定内の事とはいえ、持ってきたものが次々と無くなるのは寂しいな
上野藪そばのめんつゆもあと半分か、しょうがない、しょうがない



17年のブランクがあるとはいえ、北海道生まれ北海道育ちのあたしでさえ
心身を切りかえるのに四苦八苦してるのに、同じ時期に川崎から転勤してきた
関東育ちの奥さんはどうしてるんだろうな~今頃、だいじょうぶだろうか

せめてお天気が良く、北海道の初夏を満喫できていれば別だろうけど
も~ずっと灰色の雨降りでどろろんで、しかも寒くて寒くてムカつくし

これで夏がちょっぽしで(下手すりゃなくて)、すぐに秋になって冬になって
半年も雪と氷に閉ざされて、外出もままならなくなったら.............

だいじょうぶだろうか(あたしもだけど)


北海道って、こんなに辛気臭い夏だったけ?とまじで嫌いになりかけていたけど
買物先で、「今年の夏は寒いから・・・」と奥さん達が言っていたのを小耳にはさみ

心底ホッとした、そうだよね、これは異常気象よね、うんうん
たまたまよね、今年はたまたま、そうたまたま、運が悪かっただけさ

と自分に言い聞かせ、ごめんよ北海道(おもに札幌市)、と謝った



赤紫蘇だって、はじめは6月の末から店頭に出るって話だったのに
聞くたびどんどん後ろへ発売日がズレていく、今だ並ばず

期待していた地物の茄子も胡瓜も出ないし、たぶん生育が遅れてるんだと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚バラと夏野菜の丼・・・朝餉

2018-07-10 | 朝ごはん・昼ごはん

昨夜はな~んにも支度できず、なんで、今朝はこんな朝餉にしてみた


◆茄子(乱切り)
◆こめ油

 ・炒める

◆豚バラ肉(北海道産・しゃぶしゃぶ用)

 ・茄子がクッタリしたら、豚肉も追加して炒める

◆ピーマン

 ・最後にピーマンを追加し

◆やき肉のたれ(ベル食品)
◆テーブルコショウ

 ・炒めからめる


◆ごはん(つや姫)
◆白ごま


◆ほうれん草のおつゆ

◆ブロッコリーの糠漬け
◆紅しょうが


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)



なんとかなった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらこバター豆腐

2018-07-10 | 大豆加工食品

おっとの夕餉兼酒肴、ひさしぶりに拵えたなぁ~これ

すこしバージョンアップ、とっても美味しくできて
おっとも喜んでくれ、ひとりで完食してしまった


ひとり土鍋に............................

◆豆腐(哲男・もめん)
◆玉葱
◆かまぼこ
◆しらたき(麺風に長めに切った)

◆水(ヒタヒタより少ない・豆腐から水分が出る)
◆根昆布だし(少々)
◆酒(多め)

※もちろん本当の昆布出汁ならベスト

◆たらこ(適当に切るか解すか)
◆白たまり(塩・うすくち醤油など、各少々)
◆テーブルコショウ

※薄味くらいが美味しい

 ・弱火にかけ「ゆっくり」熱くする

 ・煮え立ってきたら、味を整え

◆バター(冷たいの)
◆小葱

 ・バターは小さく切って落とす
 ・小葱を散らす

 ・蓋をして、すぐに火を止め供す

※バターを入れたら加熱しない(風味が落ちる)


とても美味しくできた


以前は、水分すくなく「たらこ・バター」は多めのコッテリだったけど
出汁を多くして薄味にし、具材も追加してみた.................

いまの私達には、こっちのほうが美味しい



札幌へ来て、美味しいたらこを気軽にお安く買えるようになって嬉しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする