聖徳太子 (1) ・ 今昔物語 ( 巻11-1 )
今は昔、
わが国に、聖徳太子と申される聖(ヒジリ)がいらっしゃった。
用明天皇(第三十一代天皇)がまだ親王であった時に穴穂部真人(アナホベノマヒト)の娘に産ませた御子である。
その誕生に際して、母である夫人の夢に金色の僧が現れ、「我はこの世を救おうという誓いを持っている。しばらくそなたの御腹に宿ろうと思う」と言う。
「そうおっしゃるあなたは、どなたでしょう」と、夫人が尋ねると、
「我は救世(クセ)の菩薩である。家は西にある」と答える。
「私の腹は垢で汚れています。とてもお宿りになるわけにいきません」と夫人が言うと、「我は垢の汚れなど厭わない」と言うや夫人の口の中に躍り込んだ。
そこで夫人は夢から覚めたが、のどの中に何かを含んでいるような違和感を感じたが、やがて懐妊した。
その後、用明天皇の兄、敏達天皇が即位された年の正月一日、夫人は宮廷内を廻っていたが、厩のあたりまで来たときに、太子が産まれた。
付き人が来て、太子を抱いて寝殿に入ると、にわかに赤黄色した光が御殿の内を照らした。また、太子の御身はかぐわしい香りに満ちていた。
四か月後には、はっきりと言葉を話された。
翌年の二月十五日の朝、太子は掌(タナゴコロ)を合わせて東に向かって、「南無仏(ナモブツ/ナムブツ)」とおっしゃって礼拝された。
太子が六歳になった年、百済国(ハクサイコク・くだら国)から経論を持って僧が渡来した。太子は天皇に、「この経論を見たい」と願った。
天皇は驚き、不思議に思ってそのわけを聞くと、
「私が昔、漢の国にいましたとき、南岳に住んで仏道の修行をしていました。今はこの国に生まれましたので、この経論を見ようと思うのです」と太子が申し上げると、天皇はお許しになった。
太子は、香を炊き、経論を開き見た後に、天皇に申し上げた。
「月のうち、八日、十四日、十五日、二十三日、二十九日、三十日を六斎(ロクサイ)の日と申します。この日には、梵天・帝釈が地上の国々の政(マツリゴト)をご覧になります。それゆえ、国内すべて殺生を禁止すべきです」と。
天皇はこれを聞き入れて、天下に宣旨を下し、この日は殺生を禁止にされた。
また、太子が八歳になられた年の冬、新羅国より仏像が渡来した。
太子は、「これは、西の国の聖である釈迦如来の像であります」と天皇に申し上げた。
また、百済国より日羅(ニチラ)という人が渡来した。太子は、粗末な衣服を着て下仕えの童たちに交じって、難波の館へ行ってその姿を見ようとした。すると、日羅は太子を不思議そうに見つめたので、太子が驚いて逃げだそうとすると、日羅はひざまついて掌を合わせて、太子に向かって、
「敬礼救世観世音 伝灯東方粟散王」 (キョウライクセカンゼオン デントウトウホウゾクサンオウ)
と、申し上げる間、日羅の身から光が放たれていた。すると、太子もまた眉間から日の光のような光を放っていた。
また、百済国から弥勒の石像をお運びした。
すると、蘇我馬子宿禰(ソガノウマコスクネ)という大臣(オオオミ)が渡来した使者を迎え、自分の家の東に寺を造り、そこに住まわせてもてなした。大臣はこの寺に塔を建てようとしたが、太子はそれを知ると、「塔を建てるのであれば、必ず仏の舎利を籠めなくてはならない」と申されて、舎利一粒を手に入れられて、瑠璃の壺に入れて塔に安置して礼拝された。
何によらず、太子はこの大臣と心を一つにして仏教を広められたのである。
(以下、聖徳太子(2)に続く)