『 純愛を貫く ・ 今昔の人々 』
藤原高藤が、まだ十五、六歳の頃の事である。
高藤は鷹狩りが好きで、この日も南山科の辺りを駆け巡っていたが、申時(午後四時頃)許りの頃、突然辺りは暗くなり激しい雨に襲われた。
雷鳴も鳴りだし、供の者どもは雨宿りする場所を求めて、それぞれ散って行ってしまった。
高藤は、西の山際に人家があるのを見つけて馬を走らせたが、付き従う者は馬の口取りの舎人一人だけだった。
その家に行き着いて見てみると、ひなびた家ながら檜垣を巡らし小さな唐門もある。
高藤はそこに馬を乗り入れ、馬を口取りの舎人に任せて、寝殿の廊下の板敷きに腰を下ろした。
その間も、風雨はますます激しくなり静まる様子もない。雷電は恐ろしいほどである。
日も暮れてきた頃でもあり、「どうしたものか」と思案をしている時、家の奥の方から、青鈍(アオニビ・濃いはなだ色)の狩衣を着た四十余歳ばかりの男が出てきて、
「これは、どなたさまでいらっしゃぃますか。何かご用でも」と声をかけてきた。
高藤は、「鷹狩りの途中でこの雨に遭い、たまたまこちらの家を見つけて雨宿りさせていただいています」と答えた
家の主は、「それはお困りでしょう。どうぞ、雨宿りなさって下さい」と言うと、少し離れている舎人に、「こちら様はいかなるお方でしょうか」と尋ねた。
馬の口取りの舎人は、「然々の人でございます」と答えた。
家の主はこれを聞くと、驚いて家に入り、火を灯すなどしてから出てきて、「むさ苦しい所でございますが、ここでは何でございますから、雨が上がりますまで、部屋でお休み下さい。御衣なども乾かし、御馬にも草を差上げましょう」と部屋に上がるよう勧めた。
みすぼらしい下賤の者の家ではあるが、屋内は、いかにも由緒ありげに設えられていて、こざっぱりとした高麗べりの畳が三、四畳敷いてある。
高藤は、濡れた狩衣などを脱いでくつろいでいると、しばらくして、引き戸を開けて、年の頃十三、四歳ばかりの若い女が、薄紫色の衣一重ねに濃い紅の袴をつけ、扇で顔を隠し、片手に高坏を持って現れた。
恥ずかしそうに遠くの方で横を向いて座っているので、高藤が「もっと近くに」と声をかけると、そっといざり寄ってくる様子は、頭の形はほっそりとしていて、額の様子や髪が肩に懸かっている様子など、このような家の娘とは思われないほど美しい。
高坏を折敷に置くなどして引き下がったが、その後ろ姿を見ると、髪はふさふさとしていて膝の辺りを過ぎているほどある。
娘はすぐに戻ってきて、折敷に様々な食べ物などを乗せていて、それを高藤の前に整えたが、幼い娘なので、あまりうまく整えることが出来ないままに、少し下がった所に控えた。
見ると、飯の他に小大根、鮑、鳥の干し肉などあり、一日中鷹狩りをしてくたびれていたので、「下賤の者の家の食べ物でも仕方あるまい」などと思いながらも、すべて平らげた。酒も出されるままに飲み、夜も更けたので横になった。
しかし、高藤は、給仕に現れたまだ幼い娘のことが心に残り、いとおしく思われたので、「一人で寝るのは恐ろしい気がする。先ほどの娘をここに」と伝えると、娘がやって来た。
「もっと近くへ」と言って引き寄せると、抱き締めて横になった。そばで見る娘の様子は離れて見ていたよりもさらに愛らしい。
すっかり気に入ってしまったので、高藤はまだ年若くはあるが、行く末までも変らぬ愛を繰り返し誓って、長月(九月)の極めて長い夜を、全く眠ることなく結ばれた。
娘の様子はまことに気高く見えるのが不思議に思われ、語り合い契りあって夜を明かした。
やがて、夜も明けたので、出て行こうとするときに、高藤は帯びていた大刀を与えて、「これを形見に取っておきなさい。親が深い考えもなく結婚させようとしても、決して他の男に身を任せてはならない」と言い聞かせて、出て行った。
馬に乗って四、五町も行くと、供をしていた者共が高藤を探して集まって来て、無事に京の邸に帰り着くことが出来た。
しかし、父の内舎人(ウドネリ・天皇の身の回りの世話や雑務に当たった)は大変心配していたことから大いに怒り、この後、鷹狩りに行くことを禁じてしまった。
父の内舎人というのは、藤原良門といって、閑院右大臣藤原冬嗣の六男であった。冬嗣の御子たちは、それぞれ高位高官に昇られたが、良門だけは、正六位内舎人のままで若くして亡くなり、貴族の地位(五位)にさえ達しなかったのである。
鷹狩りを禁じられた高藤は、あの娘のことが気掛かりでならなかったが、馬の口取りをしていた男は京を離れており、あの家を知る者がいなくなってしまった。
悶々としているうちに月日は流れ、さらに、父が若くして亡くなり、まだ若い高藤は伯父たちの世話を受けることになり、気ままに行動できないままに四年、五年と時は流れていった。
高藤は容貌に恵まれ気立ても優れていたので、伯父の良房大臣は高藤の将来に期待を寄せていたが、何分、父に早く死別した身は恵まれないことが多く、また、あの娘のことが忘れられず妻を娶ることもないままに、六年ばかりが過ぎた。
そうした時、あの馬の口取りをしていた男が「田舎から上京してきている」という噂が伝わってきた。その男を呼び寄せて、あの家のことを話すと、「よく覚えています」と答えた。
早速に、その男と郎等一人を連れて、阿弥陀の峰を越えて行き、いつかの所に日の入り頃に着くことが出来た。
二月の二十日頃のことなので、家の前の梅の花がちらほらと散っていて、その梢で鶯が美しい声で鳴いていて、遣り水に落ちた花びらが流れている。
高藤は、前と同じように馬を乗り入れた。
家の主を呼び出すと、思いも懸けぬ訪問に、主の男は転げるばかりにして出てきた。
「あの時の娘御はおいでか」と尋ねると、「おります」と答えて招き入れた。
部屋に入ると、あの娘は、几帳のそばに半ば身を隠すようにして座っていた。近寄って見ると、あの時より女らしさが加わり、別人ではないかと思うほど美しくなっている。
「世にはこのように美しい人もいるのか」と思って見ていると、その傍らに五、六歳ぐらいの何とも愛らしい女の子が座っている。
「その子は誰か」と尋ねると、女はうつむいて泣いているようで、はっきりと答えないので、父の男を呼んで尋ねると、「先年、あなた様がお見えになられてから、娘は男のそばに近づいたことはありません。その前はまだ幼く、そのような事があるはずもありません。おなたさまがお見えになった頃から懐妊し、生れた子でございます」と答えた。
これを聞いて、高藤は心打たれ、枕元の方を見ると、形見として渡した大刀が置かれている。「このように深い契りもあるのだ」と感激しながら見れば、その女の子は自分にまことによく似ていた。
そこで、その夜はこの家に泊まった。
翌朝、高藤たちは、「すぐに迎えに来る」と言って、その家を出た。その時、「この家の主は、どういう者か」と尋ねさせたところ、その郡の大領(長官。土地の有力者が任じられ、七位程度。)の宮地弥益(ミヤジノイヤマス)であることが分った。
「このような下賤な者の娘とはいえ、前世の契りが深いのだろう」と、しみじみと思い、次の日には、身分相応の質素な車で、思い続けていた娘と女の子、そして母親も共々京の邸に迎え入れた。
その後、二人の仲は睦まじく、男子二人を続けて儲けられたのである。
さて、この高藤という御方は大変優れた方で、大納言にまで昇られ、後には内大臣に就かれている。
若き日に結ばれた娘との間に生れた女の子(胤子)は、宇多天皇の女御となり醍醐天皇の生母となられている。二人の男の子も、兄は大納言右大将に、弟は右大臣になっている。
そして、高藤の父良門は、兄弟たちの中で不遇であったと思われるが、その二人の子息は、弟の高藤はかくの如くであり、兄の利基の玄孫には、紫式部という才媛が登場しているのである。
人の生きた証は、その生涯だけで判じる事は出来ないのかもしれない。
☆ ☆ ☆ ( 「今昔物語 巻二十二の第七話」を参考にしました )