雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

情報発信の責任 ・ 小さな小さな物語 ( 1851 )

2025-02-06 08:01:10 | 小さな小さな物語 第三十一部

フジテレビに関する事件は、今なお収束の方向が見えていないようです。
外野席の私などは、最初は極めて行儀の悪い一タレントの問題だと思っていたのですが、どうやら、その背景にフジテレビの社員が不愉快な形で関わっていると伝えられ、とんでもないことだと思っていると、この問題を提起した週刊文春の記事に一部誤認があり訂正記事が出されるなど、真相はなかなか複雑そうです。
そして、事件の重点は、完全にフジテレビの経営体制の問題に移った感があります。

やり直し会見とかでは、何と10時間を越えて、延々と質疑応答が続きました。最初の少しばかりは生放送を見ましたが、よくも飽きもせずに続けられたものと、感心と言うより気の毒になってしまいました。
果して、10時間もの質疑応答で、会社側か記者側のどちらかに具体的な成果が合ったのでしょうか。
会見の冒頭で、会社側は社長などの辞任を表明しましたが、おそらく、質疑の論点の一つを前もって消しておこうとの配慮だったのでしょうが、どうやら、会社経営の実権者は社長などではないらしいことがあからさまに発言されることで、効果はなくなってしまった感じでした。

結果としてですが、馬鹿らしいと思うほどの時間を要した原因には、進行の拙さがあり、質問者の節操の無さもあると思うのですが、「問題の当日のことに関して、フジテレビ社員が直接関与していたかどうか」で相当の時間を食っていたようですが、この件に関しては週間文春が誤認があったと訂正していますので、全く無駄な時間を消費したようです。訂正は会見の直前だったようですが、双方がそれを確認しておらず、それ以前の記事をベースで論じ合っていたようなので、ぜひビデオで見直して、質問の拙さ、答弁の拙さを確認して欲しいものです。
せっかくの記録的な時間を掛けた記者会見ですが、回答側に実質的な最高権力者がおらず、質問側の多くが自らが調査した知識がなかったのだとすれば、実りある成果が生れるはずがありません。

知識などと言うものは、所詮、誰かから学んだか、勝手に頂戴したかのどちらかでしょうが、いつの間にか自分自身独自の物のように誤解してしまう部分があります。
また、私などはその典型かもしれませんが、誰かの意見をほんの少しいじっただけで我が物にするなどはよく目にしますが、よほど注意を払わないと下品な意見になってしまいます。
もっと困るのは、悪意で発進された意見を、全く無知なために、あるいは承知の上で拡大させてしまうことで、多くの不幸を生み出しています。
現代は、さしたる知識がなくても、それほどの費用を掛けることもなく、多くの情報を発信することが出来る時代です。しかも、わが国は、無防備と言えるほど法や秩序による規制が希薄です。
その善悪についても様々語られていますが、少なくとも、いくら小さな意見であっても、拡散する可能性のある発信を行う場合には、最低限、自身に恥じないだけの自己規制は必要な気がします。
そうしたことを考えるにつけ、メディアの王様とも言えるテレビ界において、不愉快な事件が発生していることが残念でなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の立春は2月3日 ・ 小さな小さな物語 ( 1850 )

2025-02-03 08:00:03 | 小さな小さな物語 第三十一部

厳しい寒波と共に『立春』がやって来ました。
個人的に大好きなフレーズである「暦の上では春ですが・・・」を使い放題ですが、あと数日、地域によっては雪による被害が心配されていますので、くれぐれもご注意下さい。
『立春』は、二十四節気の最初であり、自然の移り変わりということから見れば、一年の始まりとも言えます。八十八夜や二百十日は、立春を基準にして数えられます。
「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、私たちの生活パターンは1月1日を起点にしていますが、熟慮したはずの「一年の計」は、早くも揺らぎ始めています。『立春』は、一回目の微調整を図るチャンスかもしれません。

今年の立春は、本日2月3日ですが、違和感を感じた人もいらっしゃるかもしれません。
と言っても、立春の日がいつかという関心よりも、私たちには「節分」が何日だということの方が関心が強いようで、4年前( 2021 年)に、節分の日が2月2日になった時には、百何年ぶりの珍事だと報じられていました。
立春は節分の翌日ですから、その年の春分が2月3日であったことも珍事のはずですが、あまり報じられませんでした。
参考書によりますと、立春とは、「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」となっています。残念ながら私にはこの意味を解説することが出来ませんが、立春の日が年によって変ることがあるのは、一年がきっちり365日ではなく、閏年だけでも完全に調整出来ないことから不規則な形で変化するようです。
これまでの数十年でいえば、立春の日は2月4日がふつうのように思っていましたが、これからの35年間ばかりは4年に1度程度が2月3日になり、その先はさらにその比率が高まり、今世紀末の頃には3/4程度が2月3日立春になるようです。

私たちは、地球という星に生を受け生かされています。
日の出に感激し、日没に涙し、月の満ち欠けに心情を移入してしまいます。四季に恵まれている私たちは、桜の便りを待ちかね、秋には紅葉を楽しみ、夏や冬の厳しさや、台風や地震など自然災害の恐ろしさに身を震わせます。
私たちを取り巻いている自然の規則正しく、時には荒々しく変化する状況を受け入れながら懸命の日々を過ごしていますが、その一方で、立春の日や節分の日を調整しているような微妙な変化や、この宇宙の遙か彼方で起っている変化や、この地球の変化にさえも感じ取っていないものはたくさんあるような気がします。

電車に乗っていて、駅に少し長い時間止まっている時などに、横の線に止まっていた電車が動き出した時、一瞬、自分の乗っている電車が動き出したのかどうか分らなくなることがあります。自分の乗っている電車が動き出した時でも同様です。
錯覚といえばそうなのでしょうが、さらに言えば、太陽の進行も月の動きも、何も彼らだけが動いているわけではなく、この地球自身も動き続けているのですが、コペルニクスやガリレオに指摘されてもなかなか認めることが出来ず、現在に至っても私たちは実感することが出来ません。
日常生活においても、激しく動き回ったり、主張の激しい人が目立ちがちですが、多くの場合、それらが正しいとは言えない場合が多く、殆ど動くことなく、静観を決めたり堪え忍んでいる姿の奥にこそ真実や正義が秘められていることが多いことを私たちは学ぶ必要があります。
我が県政はズタズタになっていますが、それにつけても、真実とはいわないまでも、事の正否を今少し真剣に見定めようとする努力が必要だと痛感しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ままならないことが多いが ・ 小さな小さな物語 ( 1849 )

2025-01-31 08:03:36 | 小さな小さな物語 第三十一部

一月も今日で終ります。
元旦をはじめ、何もしないとはいえお正月はそれなりの行事があるなど、今年の一月は長いなあ、と思っていましたが、終るとなると、やはりあっという間だったような気もします。人の気持ちというものは、その折々に揺れ動き、時間に対する感覚も同様のようです。
昨年は、正月早々に能登で大地震が発生しましたが、今年の一月は、地域によっては大雪に見舞われるなどしていますが、昨年よりは平穏な一月であったように思われます。

ただ、世相としては決して穏やかだとは言えないかもしれません。
一番の理由は、やはり、トランプ米大統領の登場ではないでしょうか。就任前から様々な発言が話題になっていましたが、就任と共に、発言していたように、大変なスピードで大統領令にサインしており、すでに幾つかの国は対応に大わらわのようです。
今のところ、わが国には直接的な要求は示されていませんが、何分、我らが首相は会談さえも実現していませんから、トランプ大統領にすれば、重要度が低いのか、信頼性が高く急ぐ必要のない国と見ているのか、微妙なところです。ただ、首相にすれば、トランプ大統領の動向が気にならないはずはなく、ままならない国会運営と合せ、その心境は如何に、などと考えてしまいます。

異常気象などという言葉は、最近では「枕詞」程度の説得力しかありませんが、今年になってからも、「大寒」当日はポカポカ天気で、数日後の「立春」の頃からは厳しい寒波の到来が予想されています。着る物をとっかえひっかえ忙しく、旅先などでは、ままならない思いをされた人もいるのでしょう。
目下、さらし者状態になっているフジテレビの経営陣ですが、拙劣と言えばそれまでですが、良かれと思って開いた記者会見が、むしろ傷を深くしてしまったようで、心外なことこの上ないことでしょう。実質的な支配者と噂されている人物こそが、矢面に立つ経営陣にとって、まさに「ままならない」存在なのでしょう。

かつて、かの白河法皇は、ままならぬものとして「賀茂川の水、双六の賽の目、山法師」と述べています。
白河法皇の時代から千年近くの時間が過ぎていますが、その状況に変化が無いようです。
賀茂川の治水は格段に向上しているでしょうが、わが国全体を見渡せば毎年のように深刻な水の被害が発生しています。サイコロの目を自由に出せる人もいるようですが、我が身を見れば、宝くじは愚か年賀状の当選番号さえままなりません。山法師となれば、あちらの国にもこちらの国にもいるようですし、話題の会社にも存在しているようです。
しかし、私たちの日常となれば「好事魔多し」という言葉があるように、小市民としては、「ままならない」程度が張りのある日々を送れるのかもしれません。有頂天になっている人よりも、些細なことに心を痛めている人の方が親しみを感じますし、寒い寒い立春を迎えた場合には、大好きな「暦の上では春ですが・・」という名文句を思う存分使うことが出来ますしねぇ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲喜こもごも ・ 小さな小さな物語 ( 1848 )

2025-01-28 07:59:34 | 小さな小さな物語 第三十一部

今年の一月は、とても長いような気がしています。
毎年この季節には、「一月行って、二月は逃げて、三月去って・・・」とよく言っていた母のことを思い出します。
お正月に始まる一月は、何歳になってもそれなりの気持ちの高ぶりがあり、テレビ大好き人間には楽しみも多く、慌ただしさを感じながらも中身の濃い一か月になる事が多いように思っています。ただ、その母の命日に当たる月であることもあって、やはり「悲喜こもごも」といった方が正しいのかも知れません。

今年が、何とはなく長く感じている一つは、きっと「トランプ政権」が誕生したことにあるような気がしています。
遠い国の大統領がどなたになろうと、どのような政策をなさろうと、私などには何の関係もないはずですが、現代の世界はそれほど単純ではなく、「103万円の壁」が少々動くことよりも、トランプ大統領の雄叫びの方が影響を受けそうな気がしてしまうのは、どういう事でしょうか。
もっと卑近な例をみても、フジテレビに関わる事件にしても、真相は分らないまでも、伝えられる情報に真偽が混在しているとしても、当会社の拙劣な会見に憤りを感じたり、「ああ、やっぱりナァ」と勝手な想像をめぐらしてみたり、人の心の中が複雑怪奇なのは私に限ったことではないはずです。

一月の私の心情を「悲喜こもごも」と表現しましたが、どうもこれは、「悲喜」に限ったことではないようです。
因みに、この「悲喜こもごも」という言葉は、辞書によりますと「悲しみと喜びが代わる代わるに起ること」となっています。この説明によれば、かなり広い場面で使えそうな気がしますが、本来この言葉は、「一人の心の中で、悲しみと喜びが代わる代わる起る、あるいは混在している状態を表す」もののようです。つまり、「悲しいAさんと、嬉しいBさんが一緒にいる」ような状態を指しているわけではないのです。
したがって、一人の心の中は、「悲喜」がこもごも(交々)しているだけではなく、時によっては、「慈しみと憎しみ」が同居していたり、「希望と落胆がこもごも」といった現実を経験することも珍しい事ではありません。

今世紀が、国家を統治する手法が揺らいでいる時代と、後世になって言われるのではないかという懸念がしています。
西欧を中心に、先進国の必須条件の一つに「民主主義に基づく政治」があったと思われます。そして、民主主義政治の根幹をなすのは「幅広い国民による選挙制度」だと思うのですが、その選挙制度そのもの、あるいは選挙による国民の分断などが強まっていることは否定できず、そうした手間暇をかけるよりも、優秀な独裁者により統治する方が合理的、と考える国家が増える傾向が散見されているような気がしてならないのです。
一人一人の心の中には、様々な感情が「こもごも」混在し、折々に現れ、私たちは時には喜び、時には涙しながらも、人の世の情けを噛みしめることができるような気がするのです。強い意志は必要ですが、他の何物も受け入れない一徹さは、決して豊かな社会を築くのに適していないはずです。
国家も同様で、いくら面倒でも、様々な価値観の人々が生きていける社会を構築すべきだと思うのですが、さて、その手法が揺らいでいることに恐さを感じるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情操が蝕まれていないか ・ 小さな小さな物語 ( 1847 )

2025-01-25 08:00:29 | 小さな小さな物語 第三十一部

私たちは、どのようにして情報を入手し、その情報をどの程度理解し消化していけるのかということは、日常生活を維持していく上で、大きな意味を持っています。
現在、世界の注目はトランプ米大統領に集中している感がありますが、その周辺から発信される情報に限定しても、正しく消化することは簡単なことではないようです。
テレビや新聞から得られる情報に限りますが、トランプ大統領が再任に至る選挙戦においても、真偽様々な情報が行き交っていたようです。
情報にも、誤った物が混在していることは、当然のことながら注意すべきなのは言うまでもありませんが、最近は、故意の偽情報、いわゆる「フェイクニュース」と呼ばれるような物が多出しているのは困ったものです。

今、テレビの最大の話題は、フジテレビに関するニュースです。
もちろん、私はその真相を知っているはずはなく、テレビと新聞のニュースをもとに勝手に推定しているだけなので、その点ご了解願いたいのですが、最初、このニュースを聞いたとき、「行儀の悪いタレントの事件だ」と思っただけでした。その後、高額の示談金が払われた(金額など正確ではないようですが)ということを聞いたときには、よほど悪質な事件で、示談で済ませて良いのかと感じました。さらに、フジテレビの社員も関わっている(会社は否定しているようですが)という段階になると、私などでも、「これは会社全体を揺るがす事件かもしれない」と思いました。
ところが、当事者と思われるフジテレビは、自らは当事者としての認識はなかったようで、「よくもあれほど」と思われるほどの記者会見を行ってしまい、遂に、水を掛ける程度では消えない状態になってしまったようです。

古来、諸葛孔明の時代から、「敵を欺き、自軍の弱点は隠しきる」ことが有効な戦略とされてきました。 
しかし、現代の大方の国では、治世者は選挙人の目があり、企業には株主や顧客があり、経営陣には内外に対して然るべきモラルが課せられているはずです。
また、一人前の社会人であれば、社会のルールを守ることや、自らが自らに課している誇りというものもあるはずです。
書き並べることが恥ずかしいようなことを書き並べてしまいましたが、全容がある程度明らかにされるのもこれからですが、伝えられている状況を見る限り、いざ当事者になってしまうと、書き並べるのが恥ずかしいようなことさえ、行うことが難しいらしいことが見えてきます。

オーバーな表現ですが、この一年、こうした問題を隠している会社のニュースやドラマなどを、まんまと見せられ続けていたわけです。ましてや、この事件を全く知らない社員など殆どいないはずですから、そういう条件下で笑顔を見せながら仕事に取り組んでいた社員の心痛を思うと、胸が痛みます。
また、この事件で隠れがちになっているように思われますが、兵庫県政に関わるひどい状況も、何とか対策を考えていく必要があるように思われます。詳細は述べられませんが、明らかな偽情報が、堂々とまかり通っているのです。
情報伝達の手段の多様化が、私たちの生活に恩恵を与えてくれると同様に、いつの間にか私たちの情操が蝕まれているのではないかと、気になって仕方がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ政権がスタート ・ 小さな小さな物語 ( 1846 )

2025-01-22 08:02:00 | 小さな小さな物語 第三十一部

トランプ氏が第47代大統領に就任し、4年の期間をおいて第二次トランプ政権がスタートしました。
アメリカの首都ワシントンは、極寒に襲われていて、異例の屋内での就任式になりましたが、映像を見る限り、熱気に満ちあふれたものであったようです。
トランプ氏の様子や、演説する姿も、1回目の時よりも落ち着いているように見えました。
就任式には、さまざまな人が招待されているようですが、IT業界の重鎮方がそろい踏みしているような映像には、アメリカという国の底力のようなものを感じました。

演説は、「アメリカの黄金時代が今から始まる」という言葉から始まりました。
その後には、「アメリカが享受すべき物を他国に奪われてきた」といった内容の演説が続き、相当強引な政策が予測されるような部分が少なくないような気がしました。
まず、前政権下の政策をことごとく変えていくと発言し、それは、国際的な取り組みにも及ぶようです。
また、事前に表明していたように、100件を超える大統領令に即座に署名するとして、会場で書類に署名していくパフォーマンス見せていました。

演説の内容の意味するところや、署名された大統領令の内容については、順次明らかになっていくでしょうが、現在判明している幾つかを記してみます。(本稿は、21日のお昼に書いています。)
* アメリカファースト(米国第一主義)が最優先。
* 不法移民対策にただちに取り組み、南部国境に軍隊を派遣する。
* 出生地に基づき市民権を付与する「出生地主義」の見直しに着手する。
* 各国から大きな関心が持たれている「関税」については具体的に触れることはありませんでしたが、米国の利益優先を貫き、「外国歳入庁」を設置する。
* 電気自動車の義務化を撤回する。
* エネルギー価格を押えるため、化石燃料を「掘って掘って掘りまくる」。
* WHO(世界保健機関)、パリ協定(地球温暖化対策の国際的な枠組み)からの脱退。
* パナマなどには触れていましたが、ロシア・ウクライナ問題には直接触れませんでした。その真意は分りませんが、おそらく間接的に意識してでしょうが、「私たちの成功は、勝利する戦いだけでなく、終結させる戦争、そして何よりも参加しない戦争によって測られる」と述べています。さらには、「かつてない世界最強の軍隊を作り上げる」とも述べています。

以上の他にも、次々と施策が進められるのでしょうが、おそらく、わが国にも直接影響を与える物も出てくることでしょう。
大統領令が出されたからといって、即座に実現するものではなく、それなりの手続きも必要でしょうし、予算を伴う物など議会の承認が必要な物もあります。また、それぞれの施策なり、脱退や廃棄が、どれだけの国民や世界の人々に幸をもたらすのか、犠牲を強いるのかは分りませんが、言葉は分らなくても、少なくとも演説の迫力は十分に感じられました。
そして、私が最も強く印象づけられたことは、『常識の革命』という言葉でした。
「常識が通じない」と感じることがあるだけに、この大統領の発言に、米国社会を、さらには国際社会を大きく変えようという意識を感じました。
トランプ大統領は、選挙中の銃撃事件にも触れて、「米国を再び偉大な国にするために、私は神に救われたのだ」と述べています。この言葉が本心からのもであり、偉大な米国がその他の国々にも恩恵をもたらす国であり続けてくれることを祈り、トランプ時代の4年間に、わが国も逞しくなっていく必要があると痛感しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の値打ちが分る時 ・ 小さな小さな物語 ( 1845 )

2025-01-19 08:06:16 | 小さな小さな物語 第三十一部

一昨日17日は、阪神淡路大地震から30年を迎えた日でした。
各地で多くの追悼行事が行われ、天皇皇后両陛下も神戸においで下さいました。
ここしばらくは、関西では、新聞もテレビも、このニュースであふれていましたが、どうやら、今日あたりは、その種のニュースは殆ど見かけなくなることでしょう。
30年というのが、どの程度大きな意味を持っているのか、節目になる年なのかは分りませんが、ずいぶん長い時間だということは確かでしょう。
神戸をはじめとして、周辺の都市も、相当凄まじい被害を受けた場所もたくさんありましたが、すでに、その痕跡を見つけるのが難しいまでに復興を果しました。
しかし、このところの報道を見ていますと、人々が負った心の傷というものは、そう簡単に完治するものではなく、むしろ、増幅する部分も小さくないのだと教えられる思いでした。

当時、私の住居も勤務先も、甚大な被害を受けた地域からは少し離れていましたので、門塀や建物に少々の被害を受けただけですみました。しかし、同僚全員の安全が確認出来るまでには丸二日余りを要しました。
震災後の数ヶ月間の生活、私の場合は職場での対応でしたが、今思い出しても、よく乗り越えられたものだという気がします。
取引関係の中には、亡くなったり、家族を亡くされた人もいましたし、自宅も住居も燃えてしまった人もいました。小学校の体育館に非難されていた人を見舞った時に、「もう、駄目ですよ」と中小企業を経営していた親父さんが声を挙げて泣く姿に、掛ける言葉もありませんでした。
一方で、とてもありがたい経験もさせていただきました。災害発生から二か月ばかりは、私は朝5時頃に勤務先に入り、自分で出来る仕事は8時頃までに終え、後は、大半の社員は飲み水に困っていましたので、それを何とか集めることや、被災の大きかった取引先などとの対応などにあたっていました。そうしたある日、早朝に勤務先に着くと、その入り口近くに、何ケースもの飲料水の箱が積み上げられていました。そこには、「わずかですが社員の方々に」とのメモ書きが挟まれていました。50km以上離れた取引先でした。

当時のことを思い返してみますと、相当の被害を受けた人の中にも、「ハイ」になっていた人が少なくなかったような気がします。「火事場の馬鹿力」などというのは適切な表現ではないかもしれませんが、壊滅的な生活基盤を建て直すために、「つま先立ちで走り回るような状態」を続けていた人を何人も見たような気がします。同時に、「全くの無気力」に陥っている人もいましたし、残念ながら、「この機に一儲けを」という状況にも出会いました。
被害からいえば、ほんのかすり傷にもあたらない程度でしたが、私はこの期間に、多くのものを教えられたような気がします。

人は、平穏な状態であれば、賢いことも立派なことも言えます。
しかし、逆境に立ったとき、どういう振る舞いが出来るかが、その人の本当の価値ではないでしょうか。
かつて、ある著名な方(多彩な身分を持っていた)から、こんな話を聞いたことがあります。
「金持ちの人が金持ちの間は立派なことが言える。貧乏人が貧乏の間は賢いことが言える。ところが、金持ちが貧乏になったり、貧乏人が大金をつかんだ時には、そうはいかない。その時にこそ、その人物の値打ちが分る」といっものでした。
幸か不幸か、私は金持ちになったことがありませんし、明日食べる物がないというほどの貧乏も経験していません。つまり、本当の値打ちを示す機会もなかったということになります。幸か不幸か分りませんが。
おそらく私の生涯はこの状況が続きそうな予感があるのですが、もし、大金持ちになるか、明日の食べ物もなくなってしまった時に、どういう行動が取れるのか、根性を鍛えておくことも必要な気もするのですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余白が語るもの ・ 小さな小さな物語 ( 1844 )

2025-01-16 08:00:03 | 小さな小さな物語 第三十一部

毎年のことながら、一月は格別時間の流れが速いような気がします。もっとも、十二月も同じような思いをしたような気もしますので、単なる気のせいなのでしょうが、早くも月半ばとなりました。
昨日十五日は、小正月ということで小豆がゆを頂き、正月飾りらしいものはすべて片付けました。ただ、鏡餅は、十一日が鏡開きということで、一足先に頂戴してしまいましたが。
この、いわゆる正月飾りと言われるような物をいつ片付けるかについては、地域差がかなりあります。私は関西育ちなので、十五日を正月行事の最後のような感覚を持っていますが、最近では、多くの地域が七日でもって正月飾りを外すというのが主流のようです。十五日というのは、関西と四国辺りで、それ以外の地域は七日というのが多いようです。
いずれにしても、おっとり型の地域でも、今年のお正月とはお別れということになります。

最近は、成人の日が年ごとに異なりますが、以前は、十五日が成人の日でしたから、正月終いとも重なって、大きな区切りの日のように感じていました。残念ながらそれが無くなり、成人の定義も、十八歳だ、二十歳だとなんとなく落ち着きがないように思っていましたが、今年の各地の行事を見ていますと、どうやら、『二十歳の集い』ということで定着しそうなのが、とても良かったと思いました。
成人の日に拘るわけではありませんが、小豆がゆを頂きながら成人の日に関するニュースを見るのは、正月気分を吹っ切って、遅ればせながら新しい年に向き合うことが出来るような気がしたものです。この一年を、漠然と描いているそれなりの計画をどのように具体化させるか、などと考えてみたりします。
成人式を迎えたような方にとっては、人生というカンバスをどのように彩っていくかという出発点かもしれません。

ずっと以前ですが、絵描きさんのご夫婦と知り合いになったことがあります。絵画とはまったく関係ありませんが、仕事がらみでのお付き合いですが、とても素敵なご夫妻でした。
お二人とも絵を描いておられましたが、生活の基盤は絵画教室でした。小中学生を対象とした教室で、主に奥様が仕切られている感じでした。ご主人は、絵描きさんとして一本立ちを考えておられ、すでに、デパートの包装紙のデザインなども手がけていましたし、仲間と共に個展も開かれていました。しかし、生活の糧は絵画教室による物で、並みのサラリーマンより高収入でした。
そのご夫妻が、ある時、それらの基盤をすべて手放して、スペインに渡ることになりました。長い間温めていた計画だという話でした。
奥様は、生徒を意識してか、とても優しい感じの水彩画が主体でしたが、ご主人の方は、カンバスからはみ出るかと思うような、迫力のある色彩が特徴でした。それでも、まだまだ不足で、スペインでならもう一段成長出来ると思っているのだと話してくれました。
そして、「○○さん(奥さんのことをそう呼んでいた)の絵は、一見優しく見えるけれど、時には、『はっとする』ような一面を見せるのですよ。彼女の絵には、とてもかなわないなと思うことがあるんですよ。おそらく、その原因は、余白部分が彼女の絵に凄みを生み出していると思うのだが、なかなか真似ることが出来なくてねぇ・・」とも話してくれました。

成人の日を迎えた人が、人生というカンバスを描き始めるのだと想像した場合、只今現在は、その絵筆にどんな色の絵の具がつけられているとしても、ほんの一筆タッチしたに過ぎません。
これからどのように彩っていくのか、あらゆる色を懸命に塗りたくっていくのか、得意の色を中心に塗り重ねていくのか、さまざまな人生を描いていくのでしょう。そう考えたとき、ふと、あの絵描きご夫妻のことを思い出し、もしかすると人生というカンバスにも、余白が必要なのかもしれないと思うのです。
さて、わが身となりますと、人生のカンバスは少々重荷ですので、せめてこの一年の画用紙を広げて、たとえ余白ばかりとなろうとも、温かい色合いの絵の具を一筆でも多く塗っていきたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人は何歳ですか? 小さな小さな物語 ( 1843 )

2025-01-13 08:05:16 | 小さな小さな物語 第三十一部

今日は「成人の日」です。
各地で様々な催しが行われるようです。殆どは市町村が開催するもののようですが、対象の方がいらっしゃる家庭などは、大わらわなのでしょう。それでも、新しい門出を祝う行事だけに、明るさや希望が渦巻いていることでしょう。
私たちのご先祖は、洋の東西を問わず、子どもの成長を祝ったり願ったりする機会を作って、さまざまな行事を行ってきています。わが国も同様で、現在忘れかけている物も含めれば実に細やかな配慮がなされています。
そして、成人式は、そうしたものの総仕上の行事だといえます。

ただ、わが国の成人である法的な規定は、なかなか複雑です。
かつては20歳で統一されていましたが、選挙権などが18歳に変更されてから、権利や責任などが分散されています。さらに、実質的ということになりますと、早くに仕事に就いている人は子どもの域を脱しているかもしれませんし、自立という観点から見れば、大学生の多くは、まだ到達していないのかもしれません。
もっとも、江戸時代以前の場合も同様で、形式上は男子は「元服」、女子は「髪上げ」や「裳着」などといった儀式が行われたようですが、その年齢には大きな開きがあったようですし、一般庶民などでは、村ごとの慣習などに従っていたようです。
いずれにしても、18歳や20歳よりはかなり早かったようです。

「人生五十年」という言葉をよく聞いたのは、それほど前のことではないと思うのですが、本当にそうだったのでしょうか。
「『人生五十年』という言葉は、信長が好んだとされる敦盛の一節『人間五十年 下天のうちを比ぶれば・・』の影響だよ」という意見もあるようですが、必ずしもそうではなく、昭和22年( 1947 )の平均寿命は「男 50.0 歳 女 53.9 歳」、昭和25年( 1950 )は「男 59.5 歳 女 67.75 歳」となっていますから、当時であれば、現実離れしているというものではないようです。
これが、江戸時代の頃となりますと、相当様子が変ります。もちろん、確実なデーターではないのでしょうが、平均寿命は30歳未満だったのではないかという資料があります。
江戸時代のある時期の限られた場所のデーターですが、成人した人の死亡年齢が「男 61 歳 女 60 歳」とされています。但し、当時の0~5歳児の死亡率は70%を超えていたともされますから、平均寿命となれば、30歳を下回ることになります。

昨年のわが国の平均寿命は、「男 81.0 歳 女 87.1 歳」ですから、「人生五十年」はまったく実感しません。ありがたい時代だということも出来ますが、「人生五十年」程度の根性では、生き抜くのは大変だということも出来ます。
成人の日の今日、若い方々の前途を祝う言葉の一つでも書き記すべきかもしれませんが、前途洋々であると共に、相当根性を据えて人格の基礎作りをしなくては、80歳90歳を超えて生きがいを持ち続けるのは容易でないことを伝えたいと思うのです。
「人生五十年」という言葉を耳にしながら年を重ねてきた者が言っているのですから、本当ですよ。ただ、良くしたもので、人間という奴は、それはそれで、80歳になろうと90歳になろうと、チャレンジ精神を培うことは可能のようですがねぇ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言いたい放題 ・ 小さな小さな物語 ( 1842 )

2025-01-10 07:59:54 | 小さな小さな物語 第三十一部

年末年始の九連休とやらを終えて、社会が動き始めました。
ただ、今年は北国を中心に広い範囲で大雪に見舞われていて、一部の地域には警報も出されています。多難な船出のような気がしないでもありません。
一方で、経済団体新年祝賀会では、有力会社の社長などから、賃上げに対して前向きであるなど、概ね強気な姿が見受けられたように思います。
石破首相も、トランプ氏との面談は大統領就任後に延びたようですが、国際会議を除けば、初の外国訪問先として、マレーシア・インドネシアを選び出発しました。外交の成果は、そうそう即効性がある物とは思わないのですが、アセアン諸国との連携は非常に重要と考えられ、パフォーマンスではなく、地道な相互信頼を積み上げて欲しいものです。

ここ数年、ロシアによるウクライナ侵攻に代表されるように、各地での紛争が増加しているように思われます。また、銃火を伴うような紛争に至っていないまでも、かなり危険性が高まっているのではないかと懸念される地域も、その深刻さを増しているような気がします。
そうした国際情勢の中、いよいよ米国では、トランプ氏が大統領に就任します。すでに、大統領同然の発言が多数見られますが、正式に就任すれば、様々な発言していることに対して、どの程度具体的行動を取るのか、興味津々といいますか、戦々恐々といいますか、遠く離れた外野席からでも、その一挙手一投足が気になります。

トランプ氏は、大統領選挙に勝利すると同時に、現職大統領を上回るような存在感を示しています。
伝えられている、よく知られた発言だけでも、「ロシアとウクライナの戦争は、就任後24時間で終らせる」「中国ばかりでなく、カナダ・メキシコに対する高額関税、さらにすべての国に対して関税を課し国内産業を守る」「カナダを51番の州にする」「グリーランドを売り渡せ」「パナマ運河の管理を取り戻す」等々、相当思い切った、それも乱暴な、あるいは荒唐無稽と表現したいものまでも入っています。
この中に、わが国に関するものはありませんが、当然、これらに近い要求は覚悟をしておく必要があるかもしれません。
どれもこれも、どこかまで本気なのかと首を傾げますが、トランプ氏が発言すると、「冗談でしょう?」と言えないところが、何とも不気味です。それに、米国には、かつて、モンロー主義を唱えたり、アラスカをロシアから買い取ったという過去を有しているだけに、とても見過ごすことなど出来ないような気がします。

よく目にする言葉ですが、「私たちは、それぞれがそれぞれだけの物差しを持っている。そして、常に自分の物差しだけが正しいと思っている」と、多くの人が似たような言葉を残しているようです。
おそらく、そうした言葉を言い残した人は、「自分は公平だが、あいつは、自分勝手な主張ばかりする」といった気持ちから書き残したのではないかと思うのです。少々、性格の悪さが出てしまったかもしれませんが・・・。
いずれにしても、日常生活においても、このような経験をすることはよくある事ですが、時には、スルーしてみたり、涙を飲んで受け入れたり、強引に自分の物差しで決着させたものの苦い物が残ったりと様々ですが、何とか折り合いをつけ合うことが出来る人同士が、辛くも付き合いを続けられているのだと思われます。
ただ、これが、国家同士となりますと、なかなか深刻です。
どうやら今年は、そうした場面が数多く登場する年になりそうな気がしてなりません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする