枕草子 第五十三段 殿上の名対面
殿上の名対面こそ、なほをかしけれ。
御前に人さぶらふをりは、やがて問ふも、をかし。
(以下割愛)
殿上の間で行われる名対面(ナダイメン)は、何とも興味深いものです。
天皇の御前に点呼の当番の蔵人が伺候している時には、殿上の間に立ち戻らず御前に侍するままで点呼をとるのも面白いものです。
名対面を終えた人たちが足音を立てて次々と出てくるのを、弘徽殿の上の御局の東表の所で、私たち女房は耳をすまして名対面で姓名を名乗るのを聞いているのですが、その中に親しい人の名が混じっていた女房は、お定まりのことですが、はっとして胸がときめくことでしょう。
また、住所も正確に教えない不実な男の名前を聞いた女房は、どんな気がするのでしょうか。
「いいお名前だこと」
「いやだわ」
「声が悪いわねえ」
などと、勝手な品定めをするのもおもしろいものです。
「名対面は終わったらしいわ」と言う声を聞くほどもなく、滝口の侍が弓弦を鳴らし、沓の音をざわざわと立てながら出てくると、次には、蔵人がたいへん足音高く板敷を踏み鳴らして、東北の角の高欄の所に、高膝まづきという座り方で、天皇の御前の方に顔を向けて、滝口の侍には背を向けたまま、「誰々は控えているか」と尋ねているのがおもしろい。
呼ばれた滝口の侍は、高く、あるいは細く名乗るのですが、時には、「何人かが伺候していないので、名対面は受けられません」と申しあげると、蔵人は「何故か」と事情を尋ねるのですが、滝口の侍は差し障りの理由など申し上げると、蔵人はそれを聞きとると特別詮索することもなく帰るのが通例なのですが、「蔵人の方弘をからかってやろう」とて、まだ若い君達が、滝口の侍たちはいい加減な理由を述べている、などと伝えたものですから、方弘は大変腹を立てて滝口の侍を叱りつけ、責任を追及したりしたものですから、滝口の侍にまで笑われてしまったそうですよ。
また、後涼殿の御厨子所(天皇の食事を調理する所)の御膳棚に、沓が置かれていて大騒ぎになっているのを、方弘本人までがたいそう面白がっていましたが、
「いったい誰の沓なのですか」
「知りませんよ」
などと、殿司の女官や、女房たちが騒いでいるうちに、
「やや、それは方弘の穢いものでした」
と自ら名乗り出たものですから、ますます大騒ぎになってしまいました。
宿直の侍臣・滝口の侍などが交替する引き継ぎの儀式である名対面の様子が描かれている場面は、規模はともかく、ロンドンの衛兵交替を連想させるものですが、この章段の主題はむしろ方弘の粗忽さの紹介といえるでしょう。
まあ、お笑い話といえばその通りなのですが、蔵人という殿上人としては最下級にある者の悲哀ともいえます。
若い貴族にからかわれているあたり、本人の粗忽さもあるのでしょうが、いつの世もいじめというものはあったのでしょうね。
少納言さまはどちらを描こうとされたのでしょうか。
殿上の名対面こそ、なほをかしけれ。
御前に人さぶらふをりは、やがて問ふも、をかし。
(以下割愛)
殿上の間で行われる名対面(ナダイメン)は、何とも興味深いものです。
天皇の御前に点呼の当番の蔵人が伺候している時には、殿上の間に立ち戻らず御前に侍するままで点呼をとるのも面白いものです。
名対面を終えた人たちが足音を立てて次々と出てくるのを、弘徽殿の上の御局の東表の所で、私たち女房は耳をすまして名対面で姓名を名乗るのを聞いているのですが、その中に親しい人の名が混じっていた女房は、お定まりのことですが、はっとして胸がときめくことでしょう。
また、住所も正確に教えない不実な男の名前を聞いた女房は、どんな気がするのでしょうか。
「いいお名前だこと」
「いやだわ」
「声が悪いわねえ」
などと、勝手な品定めをするのもおもしろいものです。
「名対面は終わったらしいわ」と言う声を聞くほどもなく、滝口の侍が弓弦を鳴らし、沓の音をざわざわと立てながら出てくると、次には、蔵人がたいへん足音高く板敷を踏み鳴らして、東北の角の高欄の所に、高膝まづきという座り方で、天皇の御前の方に顔を向けて、滝口の侍には背を向けたまま、「誰々は控えているか」と尋ねているのがおもしろい。
呼ばれた滝口の侍は、高く、あるいは細く名乗るのですが、時には、「何人かが伺候していないので、名対面は受けられません」と申しあげると、蔵人は「何故か」と事情を尋ねるのですが、滝口の侍は差し障りの理由など申し上げると、蔵人はそれを聞きとると特別詮索することもなく帰るのが通例なのですが、「蔵人の方弘をからかってやろう」とて、まだ若い君達が、滝口の侍たちはいい加減な理由を述べている、などと伝えたものですから、方弘は大変腹を立てて滝口の侍を叱りつけ、責任を追及したりしたものですから、滝口の侍にまで笑われてしまったそうですよ。
また、後涼殿の御厨子所(天皇の食事を調理する所)の御膳棚に、沓が置かれていて大騒ぎになっているのを、方弘本人までがたいそう面白がっていましたが、
「いったい誰の沓なのですか」
「知りませんよ」
などと、殿司の女官や、女房たちが騒いでいるうちに、
「やや、それは方弘の穢いものでした」
と自ら名乗り出たものですから、ますます大騒ぎになってしまいました。
宿直の侍臣・滝口の侍などが交替する引き継ぎの儀式である名対面の様子が描かれている場面は、規模はともかく、ロンドンの衛兵交替を連想させるものですが、この章段の主題はむしろ方弘の粗忽さの紹介といえるでしょう。
まあ、お笑い話といえばその通りなのですが、蔵人という殿上人としては最下級にある者の悲哀ともいえます。
若い貴族にからかわれているあたり、本人の粗忽さもあるのでしょうが、いつの世もいじめというものはあったのでしょうね。
少納言さまはどちらを描こうとされたのでしょうか。