『 ドジャース ワールドシリーズ制覇 』
ドジャースが 第4戦を 粘り強く勝利して
見事 ワールドシリーズに勝利した
戦略や 一つ一つのプレーには
賛否両論有り 反省点もあるのだろうが
大谷選手や山本選手の 嬉しそうな姿を見ると
そんなことは些細なことで 本当に良かったと思う
「楽しませて頂き ありがとうございました」
☆☆☆
『 君が往き来を 』
逢坂の 木綿つけ鳥に あらばこそ
君が往き来を なくなくも見め
作者 閑院
( 巻第十四 恋歌四 NO.740 )
あふさかの ゆふつけどりに あらばこそ
きみがゆききを なくなくもみめ
* 歌意は、「 わたしが逢坂の関にいる 木綿つけ鳥(鶏の異名)で あったならば あなたが行き来するのを 涙ながらに見ることが出来るのでしょうに 」といった切ない恋歌でしょう。
この歌の前書き(詞書)には、「中納言源昇朝臣の近江介に侍りける時、よみてやれりける 」とあります。作者の恋人であった源昇が近江介に任じられて赴任していたのでしょうが、しょっちゅう行き来していたようで、それなのに逢えないことを恨んだ歌なのでしょう。
* 作者の閑院(カンイン)については、正確な情報が残されていないようです。
命婦だったという情報があるようですが、はっきりしません。生没年も未詳です。
推定できますことは、源昇が近江介であったのは 888 - 891 の期間であったこと、古今和歌集の NO.837 の歌では、藤原忠房(従四位上。? - 929 )に歌を送っていますので、これだけを参考にすれば、900 年の前後 30 ~ 40 年の頃を生きた女性ではないでしょうか。
* また、名前の由来ですが、もし、誰かに仕えている女房だと推定すると、「閑院」という名前を勝手に付けたとは考えられず、閑院と何らかの関係のあったと考えるべきだと思われます。
その場合、おそらく当時、「閑院」として最も著名なのは、平安時代初期に藤原冬嗣によって建てられた左京にあった邸宅だと考えられ、900 年前後には清和天皇の皇子貞元親王(869 - 910 )が住んでいたようなので、貞元親王または近臣の高官に仕える女房であったような気もします。
交際相手からしても、歴とした身分の人に仕えていた女房ではないでしょうか。
* 残念ながら、作者について、単なる推定しか出来ませんでしたが、他の文献にも「閑院の御」という歌人も伝えられていますので、もし同一人物だとすれば、かなり高位の女性であった可能性も考えられます。ただ、それも確認することが出来ませんが、おそらく、平安時代前期に、上流社会において悲喜こもごもあるとしても、優雅な生活を送った女性だったのではないでしょうか。
☆ ☆ ☆
『 本音がいっぱい 』
衆議院選挙の結果を受けて 首班指名に向けての
各党の駆け引きが 激しくなっている
ある大御所議員が 他党の動きを非難をしているが
そもそも 選挙中 罵詈雑言を掛け合った他党に
協力を求めている党が 他の党の動きをを非難するのは
少し変
もっとも 政治の世界は
勝てば官軍 何でも有りのようなので
これからの発言に 本音がいっぱい 出てくるのだろう
☆☆☆
『 存在感あった 』
ワールドシリーズ ドジャース3連勝
ワールドチャンピオンに 王手をかけた
無事出場できた 大谷選手
痛々しさを感じたが 存在感は示せたと思う
第一打席の四球は その象徴で
フリーマンのホームランは 出来すぎのストーリーだが
試合開始早々の ストーレートの四球は
試合の流れに 少なからぬ影響があったように感じた
明日も出場するらしいので
一気に 優勝決定と行きたいところだ
☆☆☆
『 存在感あった 』
ワールドシリーズ ドジャース3連勝
ワールドチャンピオンに 王手をかけた
無事出場できた 大谷選手
痛々しさを感じたが 存在感は示せたと思う
第一打席の四球は その象徴で
フリーマンのホームランは 出来すぎのストーリーだが
試合開始早々の ストーレートの四球は
試合の流れに 少なからぬ影響があったように感じた
明日も出場するらしいので
一気に 優勝決定と行きたいところだ
☆☆☆
『 もしかすると転換点か 』
衆議院選挙は 多くの予想をさらに上回る
与党の大敗となった
しばらくは 次の首班指名まで 両陣営の駆け引きが
激しさを増すだろう
まさか 政権交代までは 無いと思うが
自民党も 本当の意味で 体質改善を図らなければ
参議院選挙でも 同じ結果を見るのではないだろうか
野党各党も この程度で 天下を取ったと浮かれないで
政権を担うための 切磋琢磨を期待したい
もしかすると 今回の選挙は 国会議員の体質を
大きく変える 転換点だったかもしれない と思う
☆☆☆
『 間もなく 開票始まる 』
総選挙 間もなく開票が始まり
数時間以内に 大勢が判明するだろう
事前予想通りなのか 乖離があるとすれば
どの程度 どちらに傾くのか
いずれにしても それが民意ということだろうから
たとえ 激変が起っても 受け入れる覚悟が必要だ
とりあえず 8時を待とう
☆☆☆
『 ナイスゲーム ドジャース 』
ワールドシリーズ 第一戦
延長10回 フリーマンが サヨナラ満塁ホームランで
ドジャースは 貴重な勝利を挙げた
素人ファンとしては これ以上は望めない展開だった
明日は ワールドシリーズに 日本シリーズ
全日本大学女子駅伝もあり 天皇賞もあり
そうそう 選挙もあって テレビから離れそうもない
☆☆☆
『 ドラフトから見えるお家の事情 』
ドラフト会議が終り 各チームとも
来年の戦力構想が 具体性を増すのだろう
毎年思うことだが いくら良い選手を獲得できても
それだけで 戦力が大幅にアップするわけではないが
指名した選手 交渉権を獲得した選手などから
それぞれの お家の事情が見えてくる気がする
ほとんどのチームが 投手の指名が多く
投手より野手の方が多いのは 育成指名も加えると
西武とヤクルトの 二チームだけだ
各チームの選択が どう働くのか 興味深い
☆☆☆
『 歴史の表舞台に立つことはなくとも、むしろそれゆえに、穏やかな生涯を送ってくれたものと願うばかりである。』
平安時代の才女を二人挙げるとすれば、清少納言と紫式部を挙げる人が多いのではないだろうか。
もちろん、王朝文学全盛の時代なので、好みや選考の視点によって候補となる人物は少なくないとも考えられる。しかし、やはり現代に伝えられている「枕草子」と「源氏物語」の著名度は圧倒的といえる。
さらに、清少納言と紫式部が対立関係にあったらしいといった話もあって、その興味からも、二人の存在が際立っている。
( 中略 )
そして、この二人の才女の娘たちであるが、紫式部の娘は、母の後を継ぎ彰子の女房として出仕している。母と違って、社交的な女性であったらしく、多くの浮名を残したようであり、歌人としても優れ、その和歌は小倉百人一首にも採用され今に伝えられている。さらに、万寿二年( 1025 )には、のちの後冷泉天皇の誕生とともにその乳母に任ぜられ、即位後従三位が与えられている。大弐三位という女房名は、夫の官職名とともに付けられたものと思われるが、従三位といえば男性なら公卿と呼ばれる身分なのである。
一方の清少納言の娘である小馬命婦も、彰子に仕えている。清少納言をよく知っている道長がその代わりのように出仕を求めたのか、あるいは、清少納言が宮中に出向いて娘の出仕を願い出たものかもしれない。
ただ、その後の小馬命婦の消息は、残念ながら全く探ることができない。歴史の表舞台に立つことはなくとも、むしろそれゆえに穏やかな生涯を送ってくれたものと願うばかりである。
勅撰和歌集に伝えられている小馬命婦の和歌は、「後拾遺和歌集」に載る一首のみである。
「 その色の草とも見えず枯れにしを いかに言ひてか今日はかくべき 」
( 「運命紀行」 才女の娘 より)