goo blog サービス終了のお知らせ 

雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

今年も間もなく終ります

2024-12-31 19:08:30 | 日々これ好日

     『 今年も間もなく終ります 』

 「お年寄りは、どうして早起きなの」
   「お昼の景色を見る時間が だんだん減ってくるからねぇ」
 「お年寄りは、どうして夜は早く寝るの」
   「ずっと眠り続ける練習をしているんだよ」
 「でも、『良い子は早寝早起きをしなさい』って言うよね」
   「それはね、今から始めないと、眠り続けることは難しいからねぇ」
  などと、与太話をしながら年の瀬を迎えています
  せめて今日くらいは、除夜の鐘まで起きていることにします
    『 皆さま、良いお年をお迎え下さい 』

                ☆☆☆
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史散策  ご案内

2024-12-31 08:02:29 | 歴史散策

       歴史散策  ご案内

     

        気軽に歴史を楽しみたい

歴史は楽しい。

それは、日本の歴史であれ、他国の歴史であれ、あるいは、どの時代のものであろうと、興味深い事実や逸話がちりばめられているからです。
その時代のさなかにあれば、とても経験できないことや、哀しさや残酷さゆえに直視できない事柄でも、数百年、あるいはそれよりも遥かに長い時間を経ることで、多くの出来事はかぐわしい香りを伴って私たちに話しかけてきてくれます。

歴史の重大な出来事さえも、気軽に散策したい。

時代小説は楽しくても、歴史そのものをテーマにした作品は馴染みにくいという人がいます。私自身、歴史を授業として学んだ頃は、少しも楽しくありませんでした。
その理由はごく簡単で、覚えなくてはならない、やがてテストがある、というのが主因でした。そもそも学問というものはそのようなもので、なにも歴史に限ったことではないのですが、「覚える必要がなく、テストもない学問」は、楽しいものなのです。

素人が書く歴史の作品ですが、それらはすべて散策ですから、学術的な真偽の追及などとは程遠いもので、ごく限られた参考文献をもとに個人的な見解を加えたものですから、ごくごくありふれた知識の羅列になる可能性もあります。
でも、散策なのですから、ぜひ、気楽にお付き合いいただきますようお願いいたします。

     ☆   ☆   ☆

なお、八編の作品を収めておりますが、時代的には逆になっておりますので、ご了解ください。

◎ 古代大伴氏の栄光と悲哀     ◎ 平安の都へ
◎ 女帝輝く世紀          ◎ 空白の時代
◎ 大和への道           ◎ 神武登場
◎ 古代からのメッセージ      ◎ うるわしき大和よ 

     ☆   ☆   ☆

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェンは凄い

2024-12-30 18:17:18 | 日々これ好日

     『 ベートーヴェンは凄い 』

   日本レコード大賞の オープニング部分に感動した
   オープニングが 三味線とブレイキンのコラボなのに
   驚いたが
   さらに オーケストラによる第九が加わったのには
   さらに驚き 感動した
   それにしても ベートーヴェンって 
   大変な作曲家だったのだと つくづく思った
   もっとも その後は とてもついて行けそうもないが・・

                  ☆☆☆

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古今和歌集の歌人たち ご案内

2024-12-30 08:03:17 | 古今和歌集の歌人たち

  古今和歌集の歌人たち  ご案内

 古今和歌集は 醍醐天皇の命により編集された わが国で最初の勅撰和歌集です
 この歌集には 千百余首の歌が収められています
 歌人としては 「読人知らず」が四割ほども占め 四人の撰者の歌も突出して多いのですが それでも歌人の数は百三十人ほどになります
 本稿は その中から百人を選び 歌人の生き様の一端を探ってみたいと企画したものです 筆者には専門的な知識が乏しく 趣味の域を超えていませんが それだけに 自由な発想も許されると考えて 書き進めました
 本稿を機に 古の歌人に親しむ切っ掛けとなれば幸いです

     ☆   ☆   ☆ 

 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実につまらないことですが

2024-12-29 18:13:48 | 日々これ好日

     『 実につまらないことですが 』

   テレビコマーシャルの中に 実につまらない物がある
   それも 自局の宣伝らしいが 不愉快になってしまう
   気に入らなければ 見なければいいわけだし
   別に 金を取られているわけではないが
   何を放映してもよい というわけでもあるまい
   局内に 注意喚起する人は 皆無なのだろうか
   年の瀬に 実につまらない話になってしまった
   おだやかに おだやかに・・・
   私の方が 反省すべきなのだろうが

              ☆☆☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に歳末ムード

2024-12-28 18:15:09 | 日々これ好日

    『 一気に歳末ムード 』

   年末年始の 大型連休が始まった
   世間は一気に 歳末ムードの様相
   交通ラッシュの様子が 次々と報じられ
   近くのスーパーの 駐車場も満杯
   夕刊は 今日が最後でしばらくお休
   テレビも 手抜きとはいわないが・・・
   師走は 先生や坊さんだけでなく
   皆さん お忙しいようだ

             ☆☆☆
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとを想う

2024-12-28 08:00:28 | 私の好きなフレーズ

『 故郷・故里・古里・ふる里・ふるさと・・、どの書き方をしても、郷愁を誘うような独特の雰囲気を持っています。 』


今年もはや年の瀬となりました。
多くの人がふるさとに向かって移動しています。

それにしても、「ふるさと」というのは良い響きですね。
故郷・故里・古里・ふる里・ふるさと・・、どの書き方をしても、郷愁を誘うような独特の雰囲気を持っています。

ふるさとで、年の瀬や正月を迎える方々は、その幸せをかみしめて欲しいものです。
残念ながら、ふるさとと呼べる所のない人や、今回帰郷が叶わなかった人は、せめて、十分でも二十分でも、父や母のことを考えてみる時間を作って欲しいものです。両親ともに健在の人はもちろんのこと、すでに他界されている人であればなおさらのことです。

     ☆   ☆   ☆

    ( 「小さな小さな物語」第一部 NO9 2008 . 12 . 29 作成分より抜粋 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も飛来「山本山のおばあちゃん」

2024-12-27 19:11:10 | 日々これ好日

    『 今年も飛来「山本山のおばあちゃん」 』

   昨日 米国の国鳥ハクトウワシに 触れたことから
   毎年琵琶湖にやって来ている オオワシのことを思い出した
   今年も飛来しているという記事は 見ていたが
   つい先日も ナマズを捕らえたというニュースが出ていた
   オオワシは 越冬のため カムチャッカ半島から飛来し
   主に 北海道で冬を過ごすが
   この雌のオオワシは ただ一羽で 琵琶湖までやってきて
   長浜市の山本山あたりを住処に 冬を過ごしている
   1998 年の 1 月に初めて確認されて以来 毎年やって来ていて
   今年も 11 月 21 日に飛来が確認され 連続27年になる
   相当高齢であることから 「山本山のおばあちゃん」と親しまれ
   地元の人ばかりでなく 多くのファンがいるそうだ
   ぜひ 穏やかに冬を過ごしてもらいたいものだ

                    ☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松が枝を結ぶ歌 ・ 万葉集の風景

2024-12-27 08:00:43 | 万葉集の風景

     『 松が枝を結ぶ歌 ・ 万葉集の風景 』


  「 有間皇子 自ら傷みて 松が枝を結ぶ歌二首 」


 岩代の 浜松が枝を 引き結び
       ま幸くあらば またかへり見む

( 巻2-141 )
    いはしろの はままつがえを ひきむすび
            まさきくあらば またかへりみむ

意訳 「 岩代の 浜の松が枝を 引き結んで祈れば 幸い無事であれば また帰ってきて見ることもあろう 」
岩代は土地の名称で、現在の和歌山県日高郡南郷町。
 

 家にあれば 笥に盛る飯を 草枕
         旅にしあれば 椎の葉に盛る

( 巻2-142 )
    いへにあれば けにもるいひを くさまくら
             たびにしあれば しひのはにもる

意訳 「 家にいるときには 器に盛る飯だが 草を枕の旅なので 椎の葉に盛るのだなぁ 」


* 有間皇子は、第三十六代孝徳天皇の皇子です。

645 年 6 月 12 日、中大兄皇子と中臣鎌足らが時の権力者蘇我入鹿を暗殺するという大事が起りました。乙巳の変(大化の改新)です。
混乱の中、皇極天皇は退位し、弟の孝徳天皇が 6 月 14 日に即位しました。おそらく、政治の実権は皇太子の中大兄皇子らが握っていたのでしょう。
孝徳天皇は、そうした状況を変えるためもあってか、646 年 1 月に都を難波宮に移しました。こうした事も原因してか、孝徳天皇と中大兄皇子との関係は悪化の一途をたどり、653 年には、都を倭京へ戻すことを求めていた中大兄皇子は、天皇が聞き入れる意志が無いのを知ると、皇族や群臣を引き連れて難波宮を去ってしまいました。皇后までも同行しました。
孝徳天皇は、失意のうちに翌 654 年 11 月に崩御しました。

* その跡は、再び元皇極天皇の姉が斉明天皇として重祚しました。
孝徳天皇が即位するときにも、何人もの皇子が辞退したと伝えられているように、皇位をめぐる争いの激しい時代でした。
有間皇子は、657 年に、紀伊の牟呂の湯(城浜温泉の一部)に向かいました。精神病をよそおっていたと伝えられていますので、皇族間の争いから身を隠そうとしていたのでしょう。帰京後には、伯母でもある斉明天皇にその効能を話したので、翌年の冬には、天皇・皇太子(中大兄皇子)らが牟呂の湯に向かいました。

* その留守中に、有間皇子謀反という事件が勃発しました。蘇我赤兄にそそのかされたため、と伝えられていますが、有間皇子はその蘇我赤兄に捕縛されました。
11 月 9 日に牟呂に護送され、中大兄皇子の尋問を受けました。
その時、有間皇子は、「天と赤兄のみが知る。自分は知らない」と答えたと伝えられています。
許されて帰京するかに見えましたが、11 日、藤白坂(海南市藤白)において、絞首刑に処せられました。享年十九歳でした。

* 掲題の二首の歌は、護送される途上で詠んだものです。
「松が枝を引き結ぶ」ことによって、願いが実現するという風習があったようで、有間皇子は、どのような思いで結んだのでしょうか。
皇子に生れたばかりに、十九年にも満たない生涯は、悼みても悼みきれないものと思われます。

     ☆   ☆   ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクトウワシが正式に国鳥に

2024-12-26 19:03:02 | 日々これ好日

    『 ハクトウワシが正式に国鳥に 』

   ハクトウワシが 正式に国鳥に指定されたそうだ
   米国の話で これまでも国鳥として扱われていたようだが
   このほど バイデン大統領が 国鳥と指定する法案に署名し
   国家のお墨付きを 受けたそうだ 
   多くの国が 自国の国鳥を認識しているようだが
   必ずしも 国家の機関が制定しているわけではなく
   その国の権威ある鳥類学術機関による制定や
   歴史的に認知されているなど 様々なようだ
   わが国の国鳥は キジだが
   1947 年に 民間団体の日本鳥学界が 選定したもの
   さて わざわざ米国の真似をするほどのことも
   ありませんかなぁ・・

                  ☆☆☆
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする