雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

大谷サーン 22号ツーラン

2024-06-22 18:17:27 | 日々これ好日

   『 大谷サーン 22号ツーラン 』

   大谷翔平選手が 古巣のエンゼルス戦で
   22号ホームランを放った
   遅れていた梅雨入りも 東北以外は
   お約束通り 6月中に実現した
   大谷サーンも お約束通り 6月後半となり
   ホームランのペースが 上がってきた
   片方は 穏やかであれ
   片方は 思いきりぶっ放して欲しい
   勝手ながら・・・

                ☆☆☆

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤匠七段が新叡王に

2024-06-21 19:10:14 | 日々これ好日

    『 伊藤匠七段が新叡王に 』
 
   将棋の第九期叡王戦五番勝負の 最終局は
   挑戦者の伊藤匠七段が 藤井聡太叡王に勝利して
   タイトルを奪取した
   伊藤匠七段は 待望の初タイトル獲得で
   藤井聡太さんは 一冠を失って 七冠となった
   一つのタイトルを失ったとはいえ
   藤井聡太さんの 圧倒的な強さに 何ら揺らぎはない
   ただ 伊藤 匠さんが 強力なライバルとして
   印象づけた タイトル戦であった
   今後の二人の対局は 長期間にわたって注目され
   将棋界の繁栄を 引っ張り続けるだろう
   「伊藤匠新叡王 おめでとうございます」

                  ☆☆☆

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔭を恋ひつつ

2024-06-21 08:00:09 | 古今和歌集の歌人たち

     『 蔭を恋ひつつ 』


 筑波嶺の 木のもとごとに 立ちぞ寄る
         春のみ山の 蔭を恋ひつつ

              作者  宮道潔興

( 巻第十八 雑歌下  NO.966 )
        つくばねの このもとごとに たちぞよる
               はるのみやまの かげをこひつつ


* 歌意は、「 筑波嶺の 木のもとごとに 立ち寄ってお願いしているのです あの筑波嶺の春の御山のような皇太子の お陰を願っているのです」といった切ないもののようです。
この和歌の前書き(詞書)には、「親王の宮の帯刀(タチハキ・皇太子を警備する役人。)に侍りけるを、宮仕へつかうまつらずとて、解けて侍りける時によめる」とありますので、作者は皇太子の御所の警備を勤めていたが、何か失態があって謹慎処分を受けていた時にこの歌を詠んだ、とありますので、この歌は復帰を願ってあちこちに依頼して回っていたということなのでしょう。

* 作者の宮道潔興(ミヤジノキヨキ)は、平安時代前期の官人です。
宮道氏は、日本武尊を始祖とする一族とされていますが、この頃には、京都近くの
山科あたりで小豪族として根を張っていたようです。朝廷で高官として活躍したという記録は無いようですから、せいぜい七位程度の下級の官人であったと考えられます。いずれも、個人的な推定ですが。 

* 潔興の生没年は不詳ですが、官職歴は残されています。
898 年、内舎人。
900 年、内膳典膳。
907 年、越前権少掾。
以上の三件ですが、いくつかのことが推定できます。
まず、和歌の前書きに登場している親王は、皇太子の保明親王です。
保明親王( 903 - 923
)は、醍醐天皇の第二皇子ですが、伯父にあたる左大臣藤原時平の強権を背景に生後満二か月(904 年。数え年では二歳。)で皇太子になりました。以後二十年に渡り皇太子の地位にあり、天皇の寵愛もあつく藤原氏の期待も大きかったのですが、父に先立って亡くなりました。
ただ、ここから、潔興が皇太子の近くに仕えていたのは、904 年から907 年までの間であると考えられ、掲題の和歌が詠まれたのも、その間のことと推定されます。
しかし、どのような失態で謹慎させられていたのか不明ですが、残念ながら復帰は叶わず、越前権少掾として左遷されたのではないでしょうか。

* 潔興の父(あるいは祖父)の宮道弥益は、醍醐天皇の外祖父にあたり、従四位下宮内大輔に上っており、公卿に至らないまでも歴とした貴族だったのです。そして、その地位に上ったのには、なかなかドラマチックな出来事が伝えられています。
まず、醍醐天皇の父は宇多天皇ですが、宇多天皇の父光孝天皇は、五十四歳という高齢で即位しました。その理由は、光孝天皇は仁明天皇の第三皇子ですが、仁明天皇の跡は第一皇子の文徳天皇が就き、その跡も清和、陽成とその子孫に引き継がれていました。
ところが、陽成天皇の御代に,宮中で殺人事件が発生し天皇が関与しているともされて退位を余儀なくされました。おそらく、藤原氏内の勢力争いが主因と思われますが、後継者の選定が難航し、急遽、先祖返りするような形で光孝天皇が誕生しました。

* 光孝天皇は誠実な人柄だったとも伝えられていますが、皇統を陽成天皇の皇子に戻すべきと考えていたようで、即位とともに自らの二十六人の皇子・皇女を源の姓を与えて皇室を離れさせたのです。
光孝天皇の第七皇子であった定省親王( 867 - 931 )もその一人で、十八歳の頃のことでした。ところが、光孝天皇は即位後三年余りで病気となり、宮廷内の政争も絡み、定省親王を皇族復帰させることになり、887 年 8 月 25 日に皇族に復帰、翌日に立太子、その日のうちに光孝天皇が崩御し、定省親王が践祚し宇多天皇が誕生したのです。
そして、宇多天皇の女御であり敦仁親王の母である胤子は、父は正三位内大臣藤原高藤ですが、母は宮道弥益の娘列子なのです。

* やがて、敦仁親王が醍醐天皇として即位したことにより、宮道弥益は天皇の外祖父の地位を得ているのです。
また、おそらく山科あたりの小豪族に過ぎなかった宮道弥益の娘である列子が、藤原冬嗣の孫にあたる名門藤原北家の御曹司高藤と結ばれた経緯については、今昔物語(巻22)にも採録されている純愛物語があったようです。それによりますと、「高藤が十五、六歳の頃、山科での鷹狩りの途中に雨に遭い、土地の有力者の家に雨宿りしたが、その家の娘に一目惚れし、結ばれる。その後、帰宅が遅れたことから高藤は父に鷹狩りを禁じられる。二人が再開するのは6年後のことで、娘は一人の女の子を連れていたが、その女の子が後に天皇の女御になる。・・・」といった内容です。

* おそらく、作者である宮道潔興の姉(あるいは伯母)である列子と藤原高藤との劇的な出会いがなければ、潔興は山科あたりの有力者として、あるいは下級の官人としての生涯を送ったのでしょう。
ところが、運命は潔興に違う道を用意していて、皇太子の側近くに仕えるようになりましたが、失態により、越前の下級官吏に左遷させられました。その後の消息は不明で、その地で生涯を終えたのか、もし帰京したとしても中央の官吏に復帰するようなことはなかったのでしょう。
また、失態を犯したとされますが、潔興が仕えていたときの皇太子の年齢は、満年齢でいえば、せいぜいゼロ歳から四歳位までのうちの何年かでしょうから、皇太子本人の意志とは考えられず、別の思惑もあったのかもしれません。むしろ、成り上がってきた状態の潔興は、足を引っ張られたような気がしてならないのです。
そして、その事が、潔興の後半生にどのような影響を与えたのでしょうか。
下級官吏とは言え、地方へ下ればそれなりの地位と収入も得られたでしょうから、針のむしろのような宮廷より、良い生活を送ったのではないかと思い描くのです。

     ☆   ☆   ☆


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立候補者は56人

2024-06-20 18:56:04 | 日々これ好日

       『 立候補者は56人 』

    東京都知事選挙の 立候補者は ただいま56人
    地方自治体の選挙では 無投票当選が多いことが問題だが
    立候補者が 多ければ良いというものでもあるまい
    今回の都知事選も まず掲示板が問題になるだろうし
    政見放送も NHKは これまで通りにするらしいが
    さて どのようになるのか 興味深い
    今回は56人だが これが500人なら どうするのだろうか
    あるいは 当選が目的でない 選挙活動が主流になる
    といった懸念も 考えられる
    何らかの対策が必要になる のではないだろうか

                     ☆☆☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正政治資金規制法 成立

2024-06-19 18:46:19 | 日々これ好日

     『 改正規制法 成立 』

   自民党派閥による パーティ券裏金事件に端を発した
   改正政治資金規正法が 成立した
   世紀の悪法なのか 一定の効果はあるのか
   どちらであっても 運用次第で
   政治家個々の 資質向上が 先のような気がする

                  ☆☆☆
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害はございませんか

2024-06-18 19:09:31 | 日々これ好日

    『 被害はございませんか 』

   地域によっては かなり激しい雨になりました
   被害はございませんか?
   当地は かなりの雨量でしたが 被害は伝えられていませんが
   交通機関は 所々で影響が出ているようです
   関東などは 今しばらく油断が出来ないようなので
   十分なご注意を
   それにしても まだ梅雨入りもしていないのに
   厳しい夏を 予感させてくれる天候だ

                   ☆☆☆
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨と熱中症にご注意を

2024-06-17 19:08:15 | 日々これ好日

     『 大雨と熱中症にご注意を 』

   今夕から明日にかけて 広い地域に渡って
   激しい雨になりそうだ
   北九州地方が 梅雨入りしたようだが
   広い地域が 金曜日頃までに梅雨入りしそうだ
   その前触れのような大雨だが
   警報が出る地域もありそうで 交通機関に影響が出始めている
   大雨の室内でも 熱中症の懸念はあるそうなので
   こちらの方も 十分ご注意を

                   ☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天が初優勝

2024-06-16 19:13:42 | 日々これ好日

      『 楽天が初優勝 』

     プロ野球 セパ交流戦は
     楽天の 初優勝が決まった
     まだ試合は残っているが 
     今年は セパの成績は 比較的 均衡していた 
     ただ 大きく勝ち越したチーム 負け越したチームは
     後半戦にどう影響するか 興味深い

                 ☆☆☆
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子バレー パリ五輪切符獲得

2024-06-15 18:20:46 | 日々これ好日

   『 女子バレー パリ五輪切符獲得 』

  女子バレーも パリ五輪切符を獲得した
  13日に カナダに惜敗して 厳しい状況が伝えられていたが
  14日に 国際バレーボール連盟から
  パリ五輪出場が決定したと 連絡があったとのこと
  出場権は 世界ランキングで決まるが
  その内容は複雑で 私などは理解できないが
  とりあえず良かった
  今行われている試合を見ても いずれも熱戦続き
  本番では メダル獲得も 夢ではないような気がする
  まずは おめでとうございます!!

                 ☆☆☆ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ 導かれて

2024-06-15 08:01:05 | 私の好きなフレーズ

『 彼女のように生きた多くの人たちが、二百数十年に渡って心の灯を守り続けたことを思うと、まことに感慨深い。』


マセンシアは元亀元年( 1570 )に豊後の有力大名である大友義鎮(ヨシシゲ・後の大友宗麟)の七番目の娘として誕生した。名前は桂姫、あるいは引地の君と呼ばれた。
   ( 中略 )
(夫の)秀包没後、嫡男の元鎮は毛利家当主輝元より改めて長門国阿川の地に七千石が与えられた。その子元包は周防国𠮷敷に領地替えとなり一万一千石に加増されている。これにより、秀包の子孫は𠮷敷毛利家として一門を支えていくのである。
三十二歳の若さで未亡人となった桂姫は、おそらく息子たちと行動を共にしたと考えられるが、生涯をマセンシアという洗礼名で通したようである。
時代は徳川の時代となり、キリシタンに対する締め付けは厳しくなるばかりであった。
また、当主輝元は、もともとキリシタンを嫌っていたようで、桂姫に対しても棄教を厳しく迫っていたようである。しかし、当主であるとはいえ、桂姫は義理の叔母にあたることもあり、何よりも、桂姫の人柄と敬虔な信仰心を砕くことはできず、黙認するようになったという。

桂姫、洗礼名マセンシアは、その信仰心を微動だに揺るがせることもなく、七十九歳で天に召された。
慶安元年( 1648 )のことで、秀吉や家康による禁教令から久しく、島原の乱からも十年を経ていた。亡骸は毛利家の菩提寺に葬られたが、墓地からは遠く離れた山中であったという。一族にキリシタンを抱えた毛利家の苦しい対応が窺える。
その生涯は、今に伝えられているものはあまりに少ないが、彼女のように生きた多くの人たちが、二百数十年に渡って心の灯を守り続けたことを思うと、まことに感慨深い。

        ( 運命紀行「ただ 導かれて」 より )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする