マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

キショウブ映える外堀跡

2007年06月08日 08時37分38秒 | 大和郡山市へ
大和郡山市内中心部を囲むようにあった郡山城の外堀。

綺麗に整備公園化された外堀緑地は観光地。

そこを少し外れたところには今でも外堀の面影を残す処が点在している。

そのうちのひとつがハローワーク西側50mほどの地。

ドロ川のように見えるがハッキリと判る外堀跡。

夕陽に映える外堀にキショウブが花を添えて美しい景観を醸し出す。

(H19. 5. 9 V603SH撮影)

くっついてきたベニカミキリ

2007年06月08日 08時36分19秒 | 自然観察会
天理の国道、車を走らせていたら運転席の横窓ガラスになにかが動いているのを発見した。

昆虫には違いないが運転しているので判別できない。

わき見運転はできないので車を走り続ける。

2km走っていても落ちもせずにとまっている。

信号で停止したのでドアを開けてルーフにとまっていた昆虫をケータイデジカメで撮影。

後に先生方に教わったところベニカミキリという。

前胸背板に見られるテントウムシのような五つの黒点斑紋が特徴。

前胸背板の縁周囲に黒色縁どりあればヘリグロベニカミキリだという。

ベニカミキリは竹の害虫。

卵から3年越しで竹から出てくるカミキリムシ。

花に集まるようで、この時期によく見かけるすです。

目立つ赤はベニボタルのような赤い毒虫のまねだとか。

オスの方が触角が長くて体の長さほどもある。

(H19. 5. 8 V603SH撮影)

ナルコユリ

2007年06月08日 08時31分06秒 | 我が家の花
斑入りのナルコユリ。

チロが死んでから山野草に走った。

そのときに買ったものでよく花が咲いた。

株分けして差し上げたものだ。

あれからも葉はよくでる。

が、花はいつのころからか着かない。    

(H19. 5.14 Kiss Digtal N撮影)