マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

栴檀の花

2007年06月12日 08時16分29秒 | 大和郡山市へ
塚には旺盛に枝を伸ばしている栴檀(センダン)の大木。

花がとても美しい。

田原本町の矢部綱掛け祭ではハッタサンの地に綱を掛ける野神祭が行われている。

昔は栴檀の木だったが現在はヨノミに変わっているが供えモノには栴檀が用いられる。

おそらく筒井の八王寺も野神信仰があったと推測されるが語るものは誰もいない。

(H19. 5.18 V603SH撮影)

筒井八王寺跡

2007年06月12日 08時15分12秒 | 大和郡山市へ
ハチオージと呼ばれるお寺があったという筒井町八王寺跡。

奈良には八王子と呼ばれる地が多く点在している。

ハチオージ、ハツオーサン、ハッタサンと呼ばれるもので当てる漢字表記も八王子、八王寺、八王神、初王寺、八尾寺、初穂寺等さまざま。

筒井の八王寺跡は0番地。

月参りに来られていた方に尋ねれば小字で八王寺とあり、今でこそ小さくなったが昔しはもっと大きな塚であったという。

先代祖父が整備されて初星大明神稲荷社を祀っている。

(H19. 5.18 V603SH撮影)

セッコク

2007年06月12日 08時12分58秒 | 我が家の花
4年ぶりに白い花が咲いた。

ほんとに嬉しいセッコクの花。

名札はあるけど経年劣化で「名」が消えている。

なんせほったらかしのセッコク。

背丈高い細長い茎に細い葉柄。

たぶん「天紫晃」か「万里江」じゃーないかな?。

(H19. 5.18 Kiss Digtal N撮影)