マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

続、第2回野遊びin正暦寺パート2

2007年06月15日 09時27分39秒 | 自然観察会
カキツバタの花が青空に広がり初夏を思わせる。

これから谷川に入り水生昆虫を観察。

すくってみるとトンボの幼虫などたくさん見つかった。

大きいヤゴはヤマサナエ。成虫になるには3年かかる。

クモのような足の長ーいのはコヤマトンボ。

やはり3年かかるという。

大きなカワニナ。

ゲンジボタルの食べ物だ。

カワニナのフタに唾液を入れて溶かしチュパチュパと吸う。

ゲンジボタルが成長するまで24個食べるという。

前から見たらぷっくらお腹。

横から見ると扁平体のコオニヤンマ。

サワガニもいたね。

魚類で唯一見つかったのは吸盤があるカワヨシノボリ。

子供らは昆虫(水生は特に)、野鳥に、タネがはじけて飛ぶムラサキケマンなど動くものに興味を示されてました。

(H19. 5.20 Kiss Digtal N撮影)