goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

石森 章太郎(当時) 「サイボーグ 009」

2006年09月11日 11時03分13秒 | マンガ家名 あ行
  今、マンガモードなので。ちょっと、本棚の本をこの際、個別に紹介しちゃおうかと。


 古~い本から行こうかなぁ。私の初恋マンガは、小学校の頃、週間少年キングに連載されていた、石森 章太郎 (当時) 先生作 「サイボーグ009」 です。009ははっきり言って、初恋の相手です。兄弟で取り合って毎週キングを読んでいました。で、最初に読むのはいつもこれ。

 写真は、自分の持っているコミックス10巻。秋田書店のサンデーコミックスのシリーズで、1巻目は昭和41年7月15日初版で、(写真の下段、一番左のもの)私のものは、9月10日付けの3版目の物。2ヶ月でもう、3版なんですね。
 他の本の奥付を見ると、大体初版か、2版目のものが多いです。出るのを楽しみに、出たらすぐに買っていたんでしょうね。私、13歳の頃です。
 
 定価は220円。驚いた事に、他に送料50円となっていて、書店にない時は出版社にお申し出下さい、直接お送りします。となっています。当時の出版社はコミックスを出したばかりだから、いろいろとサービスをしていたのでしょうか。今とは状況が全然違うようです。のんびりしていた時代だったのですね。

 この写真を撮った時、さーっと何十年ぶりに読んでみましたが、今読んでも009はとっても素敵。最初の頃は手塚 治虫先生の絵柄に良く似てます。ストーリーも、影響受けているのでしょうね。後半に行くと、主人公達の改造人間としての苦悩とか、世を偲ぶ仮の姿に苦労したり、人間的な悩みも出てきて、その後の「仮面ライダー」とか、「人造人間キカイダー」でしたっけ、ほうふつとさせます。そこら辺はもう、私は読んだ事ないのですが。

 10巻の最後に、作者の言葉があり、それに寄ると、この「サイボーグ009」は、5年の長きに渡って、週間誌から月刊誌に渡って連載してきたが、一度休載してしっかり再構築して、又皆様にお目にかかりたい、とお話の途中で切れています。他の出版社のコミックスも見たことあるし、他の雑誌で連載されているのを見たこともあるので、まだまだ続いていったのでしょう。自分ではもう、コミックスを買うほどは興味が無くなって行ったのか・・・。

 中学・高校生になると、背伸びして、ガロやCOMを購読して、いっぱしマンガ青年気取りになっていたから、少年誌は買ってまで読まなくなりました。高校の頃は 「明日のジョー」 や 「巨人の星」 が人気で、一応読んでましたけどね。

 又、懐かしいマンガを引っ張り出して、します。時々、お付き合い下さい。 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする