この3連休に読み終えたマンガ3冊。木原 敏江 「天まであがれ!」 は是非読みたくて、ゴルフ合宿に持って行って夜、ホテルで読んでました。一泊してゴルフする時の夜って、結構時間が有るのに何もする事なくて、だんなはTVで野球とか見てるうちに高イビキだし、夜がつまんないんですよ。(笑)
温泉もそう何度も入るほど好きではないし。今回は、厚い文庫の2冊目の2/1くらいまで読めました。こりゃいいわ。今度からいろいろ持って行こう。(ハマッテますなー)
この、「天まであがれ!」 は、㈱秋田書店の平成11年4月10日初版 (1巻)、11年6月10日初版 (2巻) の文庫本です。文庫にする時に、表紙イラストを後から作者が描き下ろしたもの。同じ秋田書店の 「あ~ら わが殿!」 と同じパターンです。ファンサイトのインタビューで、やっぱり絵柄が違いますよね、と作者も言ってましたが、当時からでも25年位も前の、中の絵柄とは、やはり違って当たり前ですね。でも、そこが又、ファンには興味深かったりして。
新撰組のお話です。美形の 沖田 総司、もっと美形、どう見たってアングロサクソンの顔で、金髪っぽい髪の 土方 歳三様

日本人に見えなくたって、少女マンガのお約束だから、いいんです
この歳三様、木原作品の名物、フィリップ顔です。フィリップとは、木原作品中のスターシステムのスターというか、同じ顔で、違う作品に、違う役で出てくる美形さんです。手塚作品の中のロックとか、ひげ親父とか思い浮かべてくれれば分かるかしら。木原作品にも、他に 「お日様ニコラ・お日様新吾」 (黒髪基本) とか、いろいろいるのですが、一番分かりやすいスターです。今回の、歳三様役もとっても素敵よ~~。
初期作品で、絵柄はまだ洗練されていないし、お話も歴史に忠実というわけではありませんが、マンガはそういうものじゃありませんから。DOZI様(木原 敏江先生の愛称) 流のオリジナル新撰組に浸りました。

噂どおりの初期の名作です。
写真下の 「岩を枕に星を抱き」 は、同じく木原先生の、小学館文庫、2001年6月10日版のもの。1982年~1990年まで 「ララ」 とか 「プチフラワー」 に掲載された読みきり5作品を収録したものです。ラブコメばかりで、楽しく読みました。
昨日の夜は、またまた、DOZI様 の「愛しき言(こと)つくしてよ」 が入っている秋田文庫、平成13年12月版を読みました。作者を好きになると、どんどん行きますよー。4作品ある中では、「無言歌」 初出誌 「ララ」 1977年3月 と 「白い森」 1975年が気に入りました。
この文庫の解説は、私が、DOZI様 を詳しく知るよすがになっている、ディープなファンサイトの管理人 「ゆりあ」 さんです。
あ~ら DOZIさま!
いつまで DOZI様 MYブーム が続くんでしょうか