今回のお題は「競技前の練習」です。
3 Play
3.1 Pre-round Practice:
3.1.1 Where possible, competitors will have access to practice arenas for calibration, testing and tuning throughout the competition.
3.1.1 可能であれば、チームはいつでも練習用アリーナで、較正、走行テスト、調整を実施できます。
3.1.2 Where there are dedicated 'competition' and 'practice' arenas it will be at the organizer's discretion if testing is allowed on the competition arenas.
3.1.2 スタッフの判断により、競技用アリーナで練習ができます。
こんな感じでしょうかねぇ。
表題は、「競技前の練習」となっていますが・・・別に競技中でも競技後にも練習しますので、単に「練習」で良いのではないかと考えます。
まあ、どうでも良いことですが・・・
3.1.1では、練習用アリーナがあれば、いつでも練習用アリーナで練習していいよ! というものです。
ジャパンオープンや世界大会のような大きな大会であれば、練習専用のアリーナがあるかもしれませんが、ノード大会やブロック大会では競技用のアリーナを時間を区切って練習するのが普通だと思います。
ちなみに、レスキューBの競技アリーナは、ジュニアジャパンには1台だけですので、やっぱり練習専用のアリーナは無いと思います。
2010年のシンガポール世界大会でも競技アリーナが1台、2011年のイスタンブルでは2台ありましたが、やっぱり練習専用のアリーナではありませんでした。
3.1.2では、競技アリーナでも、スタッフの判断によって練習に使っても良いということです。上で書いたように、練習専用のアリーナが無いので、必然的にこのような対応になります。
まあ、大体は・・・練習で使う。 コースを変える。 競技をする。 こんな手順でしょうか。