goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Rescue-B Rules 2012 得点について

2012-03-25 | Rescue Rules 2012

最近のレスキューAは、被災者が限定一名様になってしまって、得点が少なくなったように思います。 それでもまだ、部屋得点や、傾斜路の得点があるし・・・ギャップも障害物も残っています。

レスキューBでは、とうとう被災者の得点しかなくなりました。(怪しいボーナスはありますが・・・笑)


ところで、2012年ルールから、減点になるものが減りました。 レスキューAでは、全くなくなりました。 

つまり、レスキューAでは、何度リトライを繰り返しても点数は減りません。(もらえるボーナスは減っちゃいますけど)

昨年までは、減点を重ねると総合得点がマイナス点になるし、実際にそのようなチームが沢山ありました。 ロボカップジュニアはあくまでも教育プログラムなのだから・・・という考えから、マイナス点撲滅運動が起こり、現状のようなルールになったようです。

その結果、レスキューAからは、マイナス点がなくなりました。


じゃあ、レスキューBはどうでしょうか!?

やっぱり、マイナス点撲滅運動が起こって、競技進行停止の減点がなくなりました。 黒の領域の減点もなくなりました。 競技進行停止を何回しても、何回リトライしてもマイナス点になりません。 

確かに、競技進行停止の減点はなくなりました。

しかし、何故か・・・誤発見の減点は残されています。

ですので、誤発見を繰り返すと、マイナス点になります。

なんか、中途半端ですねぇ。


ところで、関東ブロック内の大会では、ノード大会もブロック大会も競技は一発勝負が多いです。 つまり、その一回の競技の得点だけで順位が決定してしまいます。

そうすると・・・

競技順が後のほうのチームは、既に競技が終ったチームの得点を見て、順位を決めることができてしまいます。

例えば、100点を取れば3位になり、次の大会に出られることが判っていれば・・・

ロボットの(チームの)得点が100点になった時に、「競技終了」を宣言すれば確実に3位に入れることになります。 もしかしたら、それ以上の得点があるかもしれませんが、逆に減点を連発して順位を下げてしまうかもしれません。

極端な話・・・ほとんどのチームがマイナス点で、自分のチームが0点を取れれば上位になれるのが判ってしまったら、競技開始の1秒後に「競技終了」の宣言をするかもしれません。

まあ、そんなことが無いように・・・ということで、マイナス点撲滅運動が起こったのかも・・・(笑)


基本的な考え方は、諦めてリタイアするチームよりも、諦めずに何度もトライするチームを優遇したい・・・という考え方のようです。

私個人としては、正しいような正しくないような・・・私は教育者では無いので・・・よく判りません。


でも、このような考え方を裏付けるのが、今回の競技進行停止での減点なしですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い雲

2012-03-25 | ブログ

夕焼けの赤い光が雲を照らして・・・


Img_3421


なんとなく幻想的でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京滋奈ブロック大会の写真・・・

2012-03-25 | RoboCup2012

当ブログにもリンクしている、かまぼこに関する報告書に京奈滋ブロックのレスキューフィールドの写真が掲載されていました。


レスキューAとレスキューBが実施されたようです。

ブロック大会でレスキューBが実施されたのは、関東ブロック以外では、唯一ここだけでしょうか?

レスキューBの競技アリーナは、一部屋だけのようなので、もしかしたら組み立て途中だったのかもしれません。 または・・・デモ競技のようなものだったとか・・・

それでも、壁は厚さもあり、(テープで止めているようですが)結構本格的なもののようです。

さすが、昨年の世界大会選出ブロック、ということでしょうかねぇ。


ところで、レスキューAの方は・・・

すげ~こんなので競技やったんだ!

障害物の位置も、ギャップも「っぱねぇ!」

(もしかしたら・・・写真はコース設定中なのかもしれませんが・・・)

私が、一番驚いたのは・・・廊下に黒線が無い・・・です。

これは、「壁をつたって進め」ということなんでしょうか?


ルール上は、少なくとも傾斜路の下までは黒線が引かれる(最大20cmのギャップは除く)ハズなので、ブロック固有のローカルルールなんでしょうけど、こりゃ難易度高いですよ・・・きっと・・・


2階の部屋(レッドゾーン)の楊枝と串の量も結構多いです。

2008年の蘇州大会ほどではないですが・・・(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由参加リーグ

2012-03-25 | RoboCup2012

今回も!? サッカーの自由参加リーグがあるそうです。

ジュニアだけでなく、OBや大人も参加できる・・・って、いうのが面白いです。


ついでに、こんなのはいかがでしょうか?

自由参加リーグの優勝者チームと、ジュニアジャパンオープンの優勝チーム(つまり子供の)と対戦してみる。

どちらがどのように勝つか興味がありますねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする