goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

ジュニアジャパンオープンのエントリー開始!?

2012-03-10 | RoboCup2012

ジュニアジャパンオープンのエントリーフォームが掲載されていました。

登録の流れは・・・

①エントリーフォームにチーム情報を登録

②登録されたチーム情報をもとに、チーム番号を発行

③発行したチーム番号をチームにフィードバック

④発行されたチーム番号をもとに参加費の払い込み

こんな流れのようです。


で、エントリーフォームを見てみると・・・

なんか、どっかで見たことのあるような、項目が・・・

デジャヴュでしょうか(笑)

関東ブロックのチームエントリーに似てる!

(まあ、そんなのどうでも良いのですが)


氏名、電話番号、郵便番号、住所など・・・個人情報を入れないといけないのに

個人情報の収集の目的や使用用途などが一切書かれていません。

まあ、もちろんロボカップの大会のために集めるんでしょうけど・・・このままだと、集めた個人情報を名簿屋に売られても文句が言えないのではないかと・・・心配になります。

しかも・・・エントリーフォームの下にある「利用規約」のリンクをクリックすると

利用規約が表示されるのですが、その中にある「プライバシー及び著作権の保護」のところに・・・

ユーザーは、本サービスを利用することにより、Google のプライバシー ポリシーに従って、Google がユーザーの個人データを利用できることに同意することになります。

と書かれています。

そうすると、エントリーフォームを使って、入力した個人情報は、そのまま Google に渡り、勝手に使われちゃうんじゃない・・・と不安になりますよねぇ。



・・・と、

勘違いする人が居てもおかしくないかと(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-B Rules 2012 3.2 Humans:

2012-03-10 | Rescue Rules 2012

今回のお題は「チームメンバー」です。


3.2 Humans:

3.2.1 Because space around the practice and competition arenas is limited (and crowds can result in accidents to robots) teams should designate one human who will act as 'captain' and one human who will act as 'co-captain', and only these two team members will be allowed access to the practice/competition arenas.

3.2.1 練習用アリーナ、競技用アリーナの周辺でトラブルが発生しないように、以下のように制限をします。 チームはキャプテンと副キャプテンを決めて、その2名だけが練習用アリーナ、競技用アリーナを使うことができます。


3.2.2 As movement of robots by humans is not acceptable during scoring runs except as instructed to do so by the referee, only the 'captain' will be allowed to interact with the robot during a scoring run.

3.2.2 計測走行中は、審判に指示されない限りロボットに触れてはいけません。 審判に指示された場合は、チームキャプテンがロボットに触れることができます。


3.2.3 All other team members (and any spectators) must stand at least 150 cm (approximately 60 inches or 5 ft.) away from the arena while their robot is active, unless otherwise directed by the referee.

3.2.3 審判が特別に指示をしない限り、他のチームメンバー(と観客)は、アリーナから150cm以上離れなければなりません。


こんな感じでしょうかねぇ。

この章の表題「Human」というのは、ロボットに対しての「人間」ということなんでしょうね。

チームメンバーの役割についてのルールです。

3.2.1では、チームは、2名の代表者を選出して、その2名だけが練習用アリーナや競技用アリーナに近づいて練習したり、競技を実施したりできます。 ということです。

まあ、実際には・・・無理でしょうねぇ。

そりゃ、同じチームのメンバーとして、競技を見たいモン

3.2.2は、計測走行をしている間は、審判の指示以外ではロボットに触れてはいけません。 ということです。 こんなの、当たり前のように思いますが・・・世界には色々な人種がいるもので・・・彼らは、何気なく当たり前のようにロボットに触ります。(笑)

ちゃんとルールを理解して来い・・と言いたい!

3.2.3は、他のメンバーの話です。

他のメンバーとは・・・キャプテンでも副キャプテンでもない、他のチームメンバーです。

彼らは、アリーナに近づくこともできない・・・かわいそうな人達です。(合掌)


まあ、実際には、競技の時にアリーナの周りにチームメンバーがずらっと並んでしまうのでは、仕方が無いのかと思います。

ただ、アリーナの観客席側にズラット並んでしまうと・・・

ただでさえレスキューBは観客から見えない競技なので・・・全く見えなくなってしまいます。

やっぱり、壁を透明にするとか、壁の高さを低くするとか・・・アリーナの上からカメラで撮るとか・・・

なにか、考えないといけないのではないでしょうかねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする