既に関東ブロックHPに掲載済みですが・・・
2014年度の関東ブロック大会の競技種目が(ある程度)決まりました。
「ある程度」と書いたのは、(次のジャパンオープンで実施する競技など)決まっていないことが結構あるからです。
でも、ジャパンオープンの競技が決定してからノード大会の案内を出したのでは、いつノード大会ができるのか判らないので、関東ブロックはフライングで大会要項を公開することになりました。
サッカーは、世界大会でやるのは ライトウェイト(プライマリとセカンダリ)、オープン(年齢区分無し)の3つです。 1種類になったので、「A」とか「B」とかの名称は消えましたが、これまで「B」と言っていたものです。
つまり、白線が引かれていて、ロボットが出るとペナルティになるヤツ・・・らしい。
コートは1種類になったので、大会側はやりやすくなった・・・かと思うと、ボールだけでなく、ロボットが出たかどうかも見なければならないので、審判はとっても大変らしいです。
もっと、人間(運営者)にやさしいルールにならないものでしょうかねぇ。
ジャパンオープン2013東京の前に、サッカーの審判講習会を見学したのですが・・・とても動きが速く、ルールも複雑で、審判は大変です。
・・・私には、サッカーの審判はできない・・・と真剣に思いましたよ。
ところで、いわゆる「B」だけになったハズなのですが・・・
これでは、初心者はサッカーに参加できない・・・とかいう理由で、日本国内だけ、これまでの「Aライトウェイト」を残そう、という動きがあるそうです。
現在、ジャパンンオープンでも実施するか検討中であるとのこと。(でも、ジャパンオープンで実施したとしても、当然ながら世界大会への推薦は無い)
関東ブロックでも初心者リーグとしての位置付けで開催するのですが・・・
AもBもやったら、運営が大変ですね・・・きっと
(他人モード・・・汗)
初心者リーグということで ・・・ 以前にサッカーでジャパンオープンに参加した人は「A」には参加できない・・・という、ローカルル-ルができました。