Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Nixie clock project その6

2013-10-18 | うんちく・小ネタ

前の記事はこちら Nixie clock project その5

 

では、いよいよ、表示基板の方に移りますか・・・

まずは・・・制御基板と接続するコネクタだけ半田付けします。

 

次に、半田付けする前にネオン管が、ちゃんと光るか確認します。

ネオン管を穴に入れて・・・ACアダプタをつないで・・・

光った!!

 

Dsc04610

 

1秒毎に点滅します。

おぅ、何となく、制御基板は生きていそうです。

 

とりあえず、一安心です。

 

じゃあ、ついでに・・・

Nixie管も、半田付けしちゃうと交換が出来なくなるので、ちゃんと点灯するか確認します。

基板の一番右側(時計の秒表示のところ)に、Nixie管をセットしてみます。

と、言うは易し行なうは難し、です。

Nixie管の13本のリード線を13個の穴に入れるだけ・・・

この単純な作業が、難しいです。

苦労して、やっと、入れました。

 

じゃあ、点灯!!

 

Dsc04614

 

光った!! 光りましたよ!! 感動!!

 

ちゃんと、1秒毎にカウントアップしていきます・・・

あれ、「9」が表示されない・・・何で!?

9だけダメなの!?

うん、まだ半田付けしてないから、ダメなのか・・・

このNixie管の9が不良なのか・・・

とりあえず、付箋紙に「9がダメ」と書いて、貼りました。

 

そして、次のNixie管を確認します。

すると・・・今度は3と9が表示しない・・・

不良品が多いなぁ、リトアニアのSHOPに連絡すれば、チャント動くものを送ってっくれるかなぁ。

と不安になりながら、次の管・・・

やっぱり3がダメ

 

・・・ ・・・ ・・・

 

ということは、Nixie管が悪いのではなくて、3の表示(9も!?)のための経路(配線)が悪いのじゃないですか・・・

よく判らないけど、とりあえず、Nixie管が悪い訳ではなさそうなので、半田付けをしちゃうことにしました。

 

しかし、さっきも書いたように、Nixie管のリード線を基板に挿すのが、

めっちゃ大変!!

 

そこで・・・考えたのが・・・

リード線を切って、長さを変える方法です。

 

Dsc04624

 

順番に切って、斜めになるようにします。

そして、長い方から順番に入れていきます。

 

Dsc04619

 

多少は入れやすくなりました。

でも、やっぱり大変・・・

 

基板に挿した後に、一本、一本、半田付けします。

 

Dsc04627

 

しかも・・・浮いたり、斜めにならないように、2箇所だけ仮止めしてから高さや傾きを確認してから半田付けをしていきます。

 

はい、やっとできました。

 

Dsc04633

 

制御基板と合体して・・・

電源オン・・・

 

Dsc04629

 

動きました・・・

やった・・・

感動・・・

 

でも、やっぱり一番右(秒の1の位の表示)の「3」が表示されません。

ちょっとガックシ(笑)

 

続きの記事はこちら Nixie clock project その7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする