goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Nixie clock project その5

2013-10-17 | うんちく・小ネタ

前の記事はこちら Nixie clock project その4

 

では、いよいよ制作に入ります。

説明書は、ダウンロードしたPDFファイルをiPadに格納して準備万端です。

といっても、全部英語なので・・・部品の表を参考にして、あとは基板に印刷してある記号(R1とか)のところに半田付けしていきます。

 

まずは、抵抗

 

Dsc04571

 

とりあえず、1個付けてみました。

部品が小さくて、見えにくい・・・

これを、間違わないように次々と半田付けしていきます。

一応、几帳面に、カラーコードの方向を合わせたりして・・・

 

Dsc04577

 

これで、抵抗は終了です・・・いや、半固定抵抗だけ残ってます・・・

 

次はダイオード

 

Dsc04579

 

それから、コンデンサ

 

Dsc04580

 

背の低い部品から・・・ということで、背の高い電解コンデンサーは後で・・・

 

トランジスタ・・・ICソケット・・・

 

Dsc04587

 

その他、なるべく背の低いものからハンダ付けしていきます。

う~ん、老眼になったか・・・半田付けが非常にやりにくい・・・(苦笑)

 

とりあえず、休み休み、制御基板の方は問題なく出来上がりました。

1N4007 をせっかく秋葉原で買って来たのですが、結局使いませんでした。

キットに入っていた、UF4007で良さそうだったので・・・

 

Dsc04597

 

ソケットにICを挿していきます。

 

Dsc04601

 

Nixie管表示用のICです。

型番が K155Nд1

この「д」はキリル文字のDだそうです。 顔文字でしか見たこと無かった・・・(笑)

 

全てのICを装着、ボタン電池もセットしました。

 

Dsc04607

 

さて、このキットでは、一箇所だけ調整が必要です。

電源を入れて、C3のコンデンサの両端の電圧が160Vになるように、半固定抵抗を調整します。

ACアダプタを接続して・・・(よし、煙はでてないな)

テスターでC3の両端の電圧を測ります。

最初に計ったら162V、次に計ったら167V・・・いかん逆だ・・・

半固定抵抗を逆に回すと155V・・・

微妙な調整を繰り返して、160Vにしました。

 

これで、制御基板の方は完成です。

お疲れ様・・・俺

 

続きの記事はこちら Nixie clock project その6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする