Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

来週は NESTロボコン

2014-08-17 | うんちく・小ネタ

来週の日曜日は「NESTロボコン」の日です。

NESTロボコンと言う名称は、近年の呼称で・・・

M&Y家族では、「WANWAN」と呼んでます。


ロボカップの世界大会までの一連の活動が終わって、活動が停滞する時期ですが・・・

8月の(つまり夏休みの)最後の日曜日は、「WANWANの日」として、都立高専に伺うのが毎年の行事になっていました。


今回は、会場は都立高専ではなく、中央大学付属中学・高校なんだそうです。


詳細は、こちら

http://npo-nest.muse.bindsite.jp/workshop/robocon2014_2.html


WANWANは、ロボット初心者用の宝探しという感じの競技でした・・・

で、私たちが初めてCoSpace Rescue を見たとき・・・「WANWANだ!」と真面目に思いましたよ。

CoSapce Rescue も最初は、 CoSapce Adventure と言っていましたしねぇ。

まあ、とにかく、来週は見に行きます。

というか、世界大会の報告会があって、そのレスキューBをやる予定です。

他のチャレンジの報告も楽しみにしています。


競技は、WANWANの他に、ロボカップジュニアのサッカー、レスキューをベースにしたオリジナルな競技です。(世界大会のSuperTeamの考えを取り入れているらしい・・・)

で、さらに・・・ライントレースタイムアタックというがあります。

これが・・・めっちゃ面白い!!

今年も、楽しい競技会になると良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup2014 ブラジルでの生活

2014-08-17 | RoboCup2014

最初は、なかなか理解できませんでしたが・・・

だんだんとブラジルでの生活も慣れてくると快適に思えて来ました。

 

 

ほぼ毎日、買い物に行っていた近くの(小さな)スーパーマーケットも、棚や商品の位置を把握すると、効率よく買い物ができるようになります。

 

 

生活の基本としてのライフラインですが・・・

飲む水はスーパーでペットボトルの水を買ってました。

公共の施設(今回の会場や空港など)には、水飲み場がありましたが・・・さすがに怖くて飲みませんでした。(そういえばJ君は飲んでたような・・・)

会場では、カップの大きさの水を配っていました。

私も、何回も頂きました。

 

 

電気は、220Vですが、コンセントの形に新旧の2種類があります。

旧型はA型とC型の合体なので、日本人にはとても便利です。

新型は3本の丸棒で、こちらはC型のプラグがあれば使えました。

サンパウロのホテルは新形、ジョアンペソアのホテルは旧型のコンセントでした。

しかし、新しい電化製品は新形のコンセントプラグになっており、ジョアンペソアのホテルでは、新型を旧型に変換する変換器が使われていました。

 

 

あと、水道の水ですが・・・きれいにまとまって出ません。

これは、ホテルの蛇口の問題なのかもしれませんが、キッチンセットの蛇口をひねると、水が一直線には出なくて、周りに飛び散って出ます。

 

 

会場には売店やレストラン(と言えるのか)もあったのですが、高くて並ぶので、初日以外は使いませんでした。

スーパーで買ったパンにバターを塗って、ハムとチーズやソーセージを挟んだものを持って行っていました。ジュースも、Yは1リットルのペットボトル、他の人は500ミリリットルのペットボトルに好きなものを入れて持って行っていました。

 

 

朝食は、小さなインスタントラーメンとパン+チーズ+ハムといった感じだったのですが、さすがに後半は飽きてきました。

 

 

夕食は、スパゲッティを茹でることもできたので、特に困りませんでした。

でも、やすくておいしい店が分かってからは、毎日食べ歩いていました。

そして、帰りにスーパーマーケットに寄って、翌日の朝食と昼食を買って帰る・・・

そんな生活でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする