Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

ロボット教育 指導者養成講座(初級編)

2012-01-22 | ブログ

本日・・・タイトルにあるような講座を受講してきました。

これは、RISE科学教育研究会 が主催する教育者(学校の先生とか、塾の講師)向けの教育講座です。

私は、教育とは縁の無い世界の住人ですけど・・・

誰でも受けられるっていうし・・・


講師は、トゥルースの中島先生です。


実は・・・MYも杉並区立科学館で中島先生のロボット教室に参加したのですが

とっても楽しかった

ということなので、一回、ちゃんと見たい(体験したい)と思っていました。


午前中は、普通の!? LEGOのお教室があるので、自由に見学できました。

その日は、LEGOで自動車を作って、そのギアを使って、早い車や力のある車を研究していました。

講座は1時間なのですが・・・どの子も生き生きしていて、ずっと楽しそうに勉強していました。

さぼったり、つまらなそうにしている子供は誰一人いません。

きっと、子供達にとっては1時間なんて、あっという間に過ぎてしまったと思います。


それが終ると、いよいよ指導者養成講座の始まりです。

最初は、講義で「教育について」みたいな話ですが・・・門外漢の私でもよく判る説明でした。

講義が一通り済むと、科学館で子供達が体験したのと同じような実習です。

2人一組でチームを組んで、それぞれにPCとNXTのロボットが与えられます。

プログラムはNXTソフトウェアです。(私は、良く知らない)

で・・・順番に課題をこなしていきます。

単純に前に進んだり、右回転・・・

そして、4つの場所を巡ってスタート地点に帰ってくるミッション・・・

もう、大人が楽しそうにロボットで遊んでいるような感じです。


最後は、光センサーを使ってライントレースでオーバルコースをタイムトライアルです。

とっても楽しくて、時間を忘れて作業してました。


講座が終ってから・・・じゃあ、ちょっと食事でも行きますか・・・

ということで、アフター授業に突入・・・

そこでも、楽しいお話を沢山伺いました。

いや、もう、最高の一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduino 1.0

2012-01-21 | Arduinoねた

先日、Arduinoの開発環境をIDE0023にアップデートしたハズなのに・・・

IDEを開くと、「最新バージョンがあるよ!」と教えてくれます。

「いやっ、ちゃんと最新にしたよ」と・・・考えていたのですが・・・


実は、全く勘違いでした。


Arduinoの開発環境 = IDE との思い込みがあって・・・

00シリーズではなく、Arduino 1.0 にバージョンアップしてたってことなんですね。

(ということは、00シリーズはベータバージョンだったってこと!?)


とにかく、1.0をダウンロードしました。

そして、ダウンロードした arduino-1.0-windows.zip を展開

(相変わらず、時間が掛かる)


で、起動すると・・・


Rescue141


ロゴが、ちょっとカッコイイ


しかし、これまでと、仕様が変わっている部分がありそうです。

プログラムのコンパイルで、「そのようなものは使えません」みたいな感じで怒られました。(笑)

けっこう、違いがあるみたいですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通院

2012-01-21 | ブログ

本日、父親が病院に行くので連れて行きました。

11:00に予約していたので、余裕を持って10:30に到着・・・

しかし、診察を受けたのは13:30でした。

3時間も待たされて・・・健康な人だって病気になっちゃいますよねぇ。

病院のシステム・・・受付の自動化や、精算も自動精算機(銀行のATMみたいな機械)の導入など・・・とてもIT化が進んでいるようなのですが・・・

医師が患者を診察するという基本的な行為がこれじゃ・・・!?


通院の度に3時間待たされてはかないません。

私は、お尻が痛くなりました。(笑)

ますます、病院が嫌いになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわく実験 in NaRiKa

2012-01-21 | ブログ

この間見つけたNaRiKaのHPですが・・・

基本的には理科教材の会社のようなので・・・

私のような一般人には関係ないのですが・・・

けっこう面白いです。


なかでも、「わくわく実験室」というところに、手軽に!? できる実験や工作の紹介があります。

子供の夏休みの自由研究のネタに詰まったら見てみるのも良いかも・・・(笑)

Rescue139


クリップモーターとか・・・

なかなか面白そう・・・

Rescue140

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IDE 0023

2012-01-20 | Arduinoねた

ArduinoのIDEを開くたびに・・・


Rescue136


このような、ありがたいメッセージが表示されるので・・・

面倒臭いから・・・

IDEをアップデートしてみました。


アップデートすると、何かはまりそうで怖いのですが・・・


まずは、ダウンロードした arduino-0023.zip を解凍します。

あれっ、なんか解凍だけで6分~7分掛かるよ・・・

解凍が終ったら、普通に起動するだけです。


まあ、普通に使えました。

(今の所、問題なしです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-01-20 | ブログ

今朝は、いつもより寒いと思ったら、雪でした。


Dsc06551


といっても・・・うっすら積もっているだけですけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その37 ATMEGA328

2012-01-19 | Arduinoねた

簡易Arduinoを作成するために、ATMEGA168とATMEGA328にブートローダーを書き込みました。

昨日は、LEDを点滅させる、超簡単なプログラムを書き込んでテストしたのですが・・・


今日、もう一度プログラムの書き込みテストをしてみると、全く書き込みができません。

昨日書き込んだ、LEDの点滅をずっと繰り返します。

Rescue138


こんなエラーになります。

IDEの書き込み(転送)ボタンを押すと、ボード上のLEDがチカチカ点滅するので、プログラムを書きに行っているような感じなのですが・・・


で、いろいろ調べたら・・・ATMEGA328の場合はATMEGA168とFusesビットLockビットの値を変えなければならないようです。

私はてっきり168と328はメモリの容量が異なるだけで、その他は全く同じもの(だからFusesも同じ)と思い込んでおりました。

調べた結果

Fusesは 0xFD 0xDA 0xE2

LockBitは 0xCF

を書き込み直しました。

(168の時は、Fusesが 0xF8 0xDD 0xE2  LockBitが0xff)


これで、なんとか簡易Arduinoとして使えるようになりました。

別に贅沢をしないで168でやれば、すんなりいけたハズなんですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その36 88と168と328

2012-01-18 | Arduinoねた

簡易Arduinoを作成するのに用意した、3つのAVR

ATMEGA88と168と328

それぞれ、容量が違うだけだから・・・どれでもArduinoになる・・・と思っていたら

ATMEGA88では、Arduinoは作れないみたい。

ブートロ-ダのファイルが168用と328用しか無くて、168用を88に入れようとすると

マッチしない

と言われて、書き込めません。

328については、

ATmegaBOOT_168_atmega328_pro_8MHz.hex

を書き込んだら、あっさりできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メール

2012-01-18 | ブログ

これまでは、いつも使っている Yahooメールに毎日大量の迷惑メールが届いていました。

毎日毎日・・・飽きもせず届きますねぇ。


しかし、ここ数日・・・明らかに迷惑メールの数が減っています。

一日に一通ということもあります。


なにか、対策が打たれたのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その35 動かない

2012-01-17 | Arduinoねた

久しぶりに簡易Arduinoを作ろうと、 AVR Studio を起動して、ブートローダーを焼きました。

焼くのは、普通にできたのですが・・・

Arduinoが動きません。

IDEからプログラムを転送すると、D13に接続したLEDがチカチカ光るので、Arduino(ATMEGA168)には転送されたハズなのですが・・・その後、うんともすんとも・・・

そうか、プログラムだけではなくて、Fusesなるものも設定しなければならなったんだ!

え~と、設定する値は、Extended 0xF8 High 0xDD Low 0xE2 だから・・・

よし、今度は動くか・・・ダメ!


やっぱり、転送はしているみたいだけど、その後動作しない・・・


で、原因は・・・Fusesの値を画面に入れただけで、AVRに転送(設定)していなかった。

そんな、単純なチョンボでした(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NaRiKaのHPで見つけたLEGOねた

2012-01-17 | うんちく・小ネタ

RikaTanからつながった一連のネタですが・・・

NaRiKaのHPを見たら、教育教材としてのLEGOのセットや部品が沢山掲載されていました。

その中には、私の知らなかったものが沢山ありました。


まずは・・・

宇宙エレーベーター実験キット

そうです、宇宙エレーベータの競技用のキットです。

宇宙エレベーターって、将来本当に実現するのでしょうか!?


それから LEGOのWeDo

モーターやセンサーがあるのですが・・・

NXTのようなコントローラーがあるわけではなく

USBのアダプタのようなものでPCに接続して、PC上のソフトからセンサーやモーターをコントロールするもののようです。

中でも


Rescue135


ここにある、


E31-7410-11 レゴ モーションセンサー 9583

モーションセンサーってことは、赤外線の焦電センサー(人感センサー)を使っているのではないでしょうか? だったら、RESCUE-Bの被災者を発見するセンサーとして、そのままつかえないでしょうか?


E31-7410-12 レゴ チルトセンサー 9584

チルトセンサーってことは、傾きを感知できます。 そう、そのまま坂道センセーとして使えるハズです。


2つのセンサー共に、2×4ポッチの基本ブロック程度の大きさで、デザインも Good です。

これは、簡単にNXTに接続できませんかねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日の花火

2012-01-16 | ブログ

トルコの友人が誕生日の写真を見せてくれました。

ケーキの前で恋人と一緒で楽しそう・・・

まあ、どこの国でも似たようなものですね・・・

ここまでは・・・


その写真には、ケーキの上に、どう見ても花火のような綺麗な光がキラキラ、ピカピカ・・・

それはいったい何?

そしたら・・・

ıt is squib.. a kind of fireworks .. it is a birthday tradition for us

こんな答えが返ってきました。

やっぱり、花火(の一種)だそうです。


灰とかは、大丈夫なのでしょうか・・・と心配になっちゃうのですけど・・・

やっぱり、世界は広い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RikaTanねた

2012-01-16 | うんちく・小ネタ

発掘されたRikaTanで、いちばん興味を持ったのは、中身の記事ではありません。

裏表紙の広告です。


NaRiKa 株式会社ナリカの広告です。

ニュートンのリンゴ 5個セットで税込 6,300円


Dsc06486


(私は別に、NaRiKaの回し者ではありません。)

ということは、1個 1,260円ということです。 

なかなか高いリンゴです。(笑)


1ニュートンを重量で表すと、小ぶりのリンゴ1個分なのだそうです。

このリンゴは、1ニュートン(1N)を、体感できるリンゴなんですね。


なかなか、おもしろいじゃない・・・

ということで、NaRiKaのHPを探索してみました。

それは・・・また・・・別の記事で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-A Rules 2012 3.7 End of Play

2012-01-15 | Rescue Rules 2012

次のお題は「競技終了」です。


3.7 End of Play

3.7.1 The round ends when time expires, the team captain calls end of round, or the victim is successfully moved to the Evacuation Point.

競技時間の8分が経過したとき、チームキャプテンが競技終了を宣言したとき、被災者を避難場所に移動することが成功したとき、いずれかの場合に競技は終了になります。


こんな感じでしょうかねぇ。

新しく追加された項目です。

そう、これまでは「競技の終了」については、1.6.5の被災者の救助完了、3.5.3に競技を早く終らせることができる・・・とバラバラに書かれていたのを一箇所にまとめたようです。

「8分が経過したら競技終了」というのは、確かにどこにも書かれていませんでした。

まあ、より明確になった感じですね。


まとめると・・・

・競技時間の8分間が経過した。

 いわゆる時間切れです。 計測走行をしていなくても、8分経過したら競技終了です。

・チームキャプテンが競技終了を宣言した。

 日本の競技では「リタイア」です。 でも、世界大会では「リタイア」は通用しません。

 「End」とか「Finish」とか「Give up」とか・・・そんな感じの宣言です。

・被災者を避難場所に移した。

 いわゆる救助成功です。 みんな、これを目指してがんばりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RikaTan

2012-01-15 | うんちく・小ネタ

昨年の年末の大掃除で発掘された本の中に

RikaTan 理科の探索

というのが、ありました。


Dsc06482


それも、2008年10月号  いったい、何年前のだよ!

私が買った記憶はなく・・・何で、このようなものが、我家に有ったのか?


とにかく、読んでみました。

うん、なかなか面白い!

特集が、RikaTan的大人の遠足

っていうことで、キューピーの仙川工場とか、インスタントラーメン発明記念館とか、月桂冠大倉記念館とか、いろいろなところを巡っています。

中でも、編集長の「中仙道てくてく旅」ということで、京都から中山道を歩いて東京までを、22日をかけて「歩いた」記録が素晴しい! 

この号には前半しかありませんが・・・(涙)

あとは、いろいろな実験や化学的な読み物が満載・・・

その中でも面白いと思ったのは


ドーピングとはなにか?

ドーピングの語源はアフリカの原住民が祭礼や戦いの前に飲む「dop」という強いお酒のだそうです。

で、ドーピングの種類は大きく以下の4種類です。

1.筋肉増強剤

2.増血剤

3.向精神剤

4.利尿剤・ベータ遮断薬

利尿剤がなんでドーピングなの? ⇒水分を排出するので、体重制限のある競技で急激に減量できるからだそうです。 また、他のドーピング薬の証拠を早く排出できるから・・・・ていうのもあるそうです。


もう1つ印象に残ったのが・・・わいわい実験室の中の

水素燃料ロケット

これはナリカで販売している教材らしい。

電池でクエン酸水溶液を電気分解してできた酸素と水素を燃料としてロケットを飛ばすもので、垂直に60m程度も打ちあがるものらしい。

それをこともあろうか・・・理科室の中で実験した・・・(笑)

・・・新装間もない理科室の天井にロケットの頭がぶつかった跡を残して、

   ロケットは床に転がりましたが壊れませんでした・・・

いやぁ、そんなもの屋内でやっちゃ、危ないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする