前の記事はこちら 久しぶりに富士山に会いに行く
こちらも 久々の山中湖
まわりはすっかり紅葉です。
今日は富士山が奇麗に見えます。
湖畔で、ラジコン飛行機を飛ばしていました。
フロートが付いていて、水に浮くヤツ(飛行艇ですか!?)
めっちゃ、楽しそうでした。
大人の趣味!
白鳥が毛づくろい
のどかで良いですねぇ。
続きの記事はこちら 富士山 続き
前の記事はこちら 久しぶりに富士山に会いに行く
こちらも 久々の山中湖
まわりはすっかり紅葉です。
今日は富士山が奇麗に見えます。
湖畔で、ラジコン飛行機を飛ばしていました。
フロートが付いていて、水に浮くヤツ(飛行艇ですか!?)
めっちゃ、楽しそうでした。
大人の趣味!
白鳥が毛づくろい
のどかで良いですねぇ。
続きの記事はこちら 富士山 続き
前の記事はこちら 懲りずに AliExpress での買い物
結局・・・3つの商品を注文して、2つは注文したものが送られてきました。
3つ目は違うデザインのものが送られてきたので、「注文したものと違うものが送られてきたので、注文したものを送って・・・」とSHOPにメッセージを送ると・・・
すぐに、「送られたものの写真を返送して」と依頼が返ってきました。
だから、送られた3つの商品の写真を返信したのですが・・・
それから、なんの音沙汰もありません。
私が送ったメッセージと写真の既読も付きません。
それから一週間が経過したので、AliExpress に返金処理を申請しました。
AliExpress が返金処理を受け付けてから、1週間、SHOPからの何のレスポンスも無かったので、あっさり返金処理が受け付けられました。
いや、なんか、こういうの多いですね・・・
久しぶりに富士山を見に行ってきました。
富士山を見ると心が和むのは私が日本人だから・・・(笑)
で、いつものお気に入りの足柄峠に行こうと、(東名高速の)秦野中井ICを降りると・・・
通行止めになっていました。(台風の影響ですかね)
ですので、(いつもは下って抜ける)御殿場側の道路を上りました。
はい、足柄城址からの富士山
雪が眩しい!
私の好きな風景・・・道路の真ん前に富士山・・・
道の駅すばしりの周りにあるウォークングコース「ケア(健康)の道」を歩いてみました。
山頂まで良く見えるのですが・・・近すぎて、美しくない(笑)
続きの記事はこちら 山中湖 周遊サイクリング
前の記事はこちら つくばりんりんロード
つくばリンリンロードの続きですが・・・ネタ的なものだけです。
走っていると・・・突然沢山のカラスが舞い上がって・・・驚きました!
恒例の「謎の物体」
(国土地理院の比較基線場の施設)
筑波山
旧田土部駅 石積みが、ちょっと崩れてきてます・・・
旧藤沢駅 交換施設のある大きな駅だったのでしょう・・・
でも、さすがに誰も手入れをしないので、こんなになっています。」
いま、会社で健康のために歩くキャンペーンをやっていて、毎日8,000歩(以上)歩くことにしています。
通常、会社に行って帰ってくるだけで5,000歩程度は行くので、帰りに、ちょっと遠回りして歩けば8,000歩は余裕なのですが・・・
自宅でテレワークをすると、全然歩数が稼げません。
これは、想定していませんでした。
おかげで、テレワークを終えた後に意味もなく(いや、健康のため)1時間近く散歩しました。(苦笑)
めげずに、頑張って歩いています・・・
単なるねたです。
Yを送るのに、高速道路の込み具合を確認していて・・・
マラソン大会で高速道路が通行止め!
ってどういうこと!?
高速道路がマラソンコースになっているの!?
久しぶりにネットを巡回していたら・・・こんな面白いプロジェクトが立ち上がっているの発見しました。
メンバーを募集していて、締め切りが本日なので・・・私の巡回は役に立ちませんなぁ・・・
https://rcjjsoccer.blogspot.com/2019/10/rcj.html
RoboCupJunior のサッカー競技のル-ルの翻訳作業をするプロジェクトのようです。
この「みんなで翻訳作業をしましょう」・・・というのは、なかなか良い考えだと思います。
そもそも、ロボカップは、世界大会の運営を含めてボランティアで運営しているのだから、みんなで努力しましょう。(ねぇ!)
前の記事はこちら PS Vita 用のケース
Yが使っていた PS Vita ですが・・・ボタンを押していないのに、カーソルが左や上に動くようになってしまったようです。
ボタンか、スティックの調子が良くないらしいので・・・ダメもとで分解掃除をしてみました。
もう、長い間使わなかったらしく、外側も結構な埃です。
まずは、外側から清掃です。
もともと中古で手に入れたので、キズキズは仕方がないのですが・・・
さて、外側を一通り清掃したので、後ろのカバーを開けて中身を見ます。
外した背面のカバーとの間にフレキシブルケーブルがつながっていました。
これを外すのは簡単なのですが・・・組立の時の接続が、メッチャ大変でした。
電池を取り外します。
やっと、ボタンの基板までたどりつきました。
でも、ここは清掃するようなところはなさそうです。
最後にスティックの部分を外して清掃です。
さて、外した逆の順番で組み立てていきます。
で、動作確認ですが・・・直っていません。
これは、清掃程度じゃダメで、基板を代えないとダメなのか・・・う~む
続きの記事はこちら リージョンが変更されてしまった・・・!?
近所をぶらぶら散歩しているときに見つけたモノ
すまい案内板
個人宅の案内図なんて、いまどき、珍しいですよね。
この案内板の連絡先が杉並区役所なので、ちゃんと行政が作ったもののようです。
で・・・なんで、これが(ここだけ)あるのでしょうか?
私の推測だと・・・この案内板に掲載されている家は、全て同じ住所なのでしょう。
で、郵便配達や宅配業者が困ってしまうので、作られた(掲示された)のだと考えてます。
我が家も25軒くらいが同じ住所なので、同じように困っています・・・(笑)
久しぶりに(と言っても2回目ですが・・・)つくばりんりんロードを走ってきました。
朝早く起きて、クルマで土浦に向かいます。
今回は、ちょっとだけ霞ケ浦を見たいなぁ・・・
ということで、りんりんロードの藤沢休憩所を目指しました。
クルマのナビは、土浦北ICで高速道路を降りるように指示をしてくれたのですが・・・田舎道をのんびり走りたかったので、一つ手前の桜土浦ICで高速道路を降りました。
そうしたら、国道6号線に案内されます。(まあ、そうですよね)
これでそのまま、国道125号線まで行くのかと思いきや・・・県道199号を進みました・・・
途中で・・・おいおい、前から「車が来たらアウト!」というような狭い道に連れていかれて、ひやひやしましたが、なんとか無事に藤沢休憩所に到着しました。
ここの駐車場に、あるふぁ君を置いて、BD-1でサイクリングです。
まずは・・・南西に(海側に)向かいます・・・平日の朝なので、ほとんど他の自転車が走っておらず・・・気持ちよく進みます。
土浦が近づいてくると、さすがに横切る道路や信号が増えてきますが・・・それでも東京のサイクリングロードとは比べ物にならない位、快適です。
土浦駅のあたりで、自転車道の経路を一旦見失いましたが・・・無事に霞ケ浦に着きました。
霞ケ浦は・・・本当にでかいです。
海と言われれば、そう信じますよ!
本当は、霞ケ浦の外周を少し走ろうと考えていたのですが・・・あんまり気持ちよくなかったので、つくばりんりんロードに戻りました。
やっぱり、鉄道跡地の方が面白い・・・
駅以外は、あまり鉄道の遺構が無いのですが・・・
こんなのがありました。 廃レールの再利用ですね。
続きの記事はこちら つくばりんりんロ-ド 続き
RCJJのHPに「ロボカップジュニア・ジャパンオープン2020和歌山の競技運営指針を公開しました。」と掲載されました。
で、早速、2020年の競技会の運営指針を読んでみました。
RCJJ2020_Competition-Guideline-v1.pdf
では・・・順番に読んで、随時突っ込んでいきたいと思います。
まず、共通ルールの「1.リーグ」ですが・・・
文章は「ジャパンオープン和歌山では・・・2つのリーグを用意します。」という文章です。
「用意します」という表現が??? という感じです。
普通に「2つのリーグの競技を実施します。」が自然なのではないでしょうか。
次に、共通ルールの「5.チーム関係者の競技運営参加」ですが、理事会の議事録で検討された、新しい試みのようです。
チーム関係者(メンター,保護者,OBOG)は、ジャパンオープンにて 1 チームにつき1人以上,競技運営に協力いただけることとします。
1チームにつき1人以上は競技スタッフとして協力しなさい、というものです。
まあ、もともとロボカップは、参加者全員で運営する競技会なので、全員が公平にスタッフをすることには賛成です。
World League(ワールドリーグ)の説明のところに「上位チームを世界大会(RCAP2020 を含む)へ推薦します。」と記載されました。
そう、RCAPへの推薦もRCJJが実施することになるようです。(まあ、これが良いのか悪いのか? 所詮 RCAPはオープン大会なので・・・)
あとは、リーグ毎に概要が書かれているので・・・興味のあるレスキュー中心に見ると・・・
Rescue Line と Rescue Maze は2020年ルールで実施すると書かれています。
うん、なかなか勇気のある判断です。(素晴らしい!)
Rescue Simulation は、2019年ルールでやる(プラットフォームが公開されないとできないので、前年ルールでやるのはしかたがありませんね)のですが・・・示しているルールが英語版です。 何で、Rescue Simulation は、ルールの翻訳をしないのでしょうか? 参加者を増やす活動が全くできていない感じです。(参加者を増やす気が無いのでしょうかねぇ)
最後に、NIPPON League(日本リーグ)について書かれています。
各競技ごとに参加資格が書かれていますが、同じような条件が並んでいます。
その条件の2つ目は
ジャパンオープンの表彰チーム(プレゼン賞や特別賞は除く)に所属する選手は、年齢に関係なく翌年は WL へのチャレンジを奨励します。
というものですが・・・「推奨」なの? 強制WLへの移行じゃないの?
そして、3つ目は
WL 出場経験が 1 回以上ある選手は、NL への出場経験がない場合であっても、NL への出場 は不可とします。
というのがあります。こちらは「推奨」ではなく「不可」です。
NLで頑張ったので、一回試しにWLに出てみるか・・・とチャレンジしたものの、やっぱりWLは厳しかったので、NLに戻ろう・・・と思っても戻ることができません。この3つ目の条件は何故必要なのなのでしょうか?
とりあえず・・・こんなところです。(笑)
RCJJ のHPに「サッカー審判ハンドブックを更新しました」と掲載されていました。
サッカーなので、あんまり興味が無いのですが・・・のぞいてみました。
http://www.robocupjunior.jp/documentations.html
競技中における一人の審判の能力には限界があり、また個人差もあります。時にはビデオカメラで記録された事実と主審の判断が異なる事もあるかもしれませんが、ロボカップジュニアでは主審の判断を優先し最終決定として扱います。競技の審判を行う方はルールの理解に努めたうえで、自信を持って堂々としたジャッジを行っていただければと思います。
単純に解釈すると、事実と違う判断をしてしまったとしても、最終的には審判の判断が最終決定になる・・・というものです。
う~む!
特に面白いと思ったのが、「第二主審」という表現です。
主審、第二主審、副審が居るらしいです。
普通に考えたら、主審は一人だから、2人目の審判は「副審」じゃダメなの?
で副審は、計時や得点管理をするようなので、計時・得点管理係で、良いのじゃないの・・・
RCJJ のHPに 9月29日に開催された理事会の議事録が掲載されました。
http://www.robocupjunior.jp/office.html
(相変わらず、議事録だけで、提示資料が掲載されないので、内容は良く分かりませんが・・・)
最初は、2019年の世界大会(シドニー大会)の報告ですが・・・大したことは書かれていません。
次に2020年のジャパンオープン(和歌山大会)についてですが・・・
競技運営指針が提示され検討されたようです。ここで検討されたものが、現在公開されているものと思われます。
参加チームの年齢(下限年齢)とチームメンバー数は、General Rules に準拠するようです。
で、次が面白い取り組みなのですが・・・スタッフ不足を解消するために、「メンターのスタッフ登録を義務化する」ことを検討したようです。
その次はOnStageのビデオ審査についてですが・・・(OnStageだけでなく、他の競技のビデオ審査も実際はされているのでしょうか?)
ブロックで参加チームが1チームの場合でも、ブロック大会で競技を実施した場合には、ビデオ審査はしない・・のだそうです。(これ、意味あるのでしょうか?)そのブロック大会で、「そのチームが日本大会に参加するレベルにあるのか?」を審査してくれれば良いのですが・・・自分のブロックのチームをそんなところで落としたりしませんよね。
⑤として、高校生はWL(ワールドリーグ)に参加して世界を目指して欲しい・・・「欲しい」という書き方は、must ではなく、may なのでしょうね。ここに、しれっと重大なことが書かれています。「世界大会だけでなく RCAP への推薦枠もWLから行う・・・」ということで、少なくとも2020年には、RCAPへの推薦も行うようです。
あとは、相変わらず、電池の話、2021年以降の日本大会の会場の話ですね・・・
五平餅を食べたい・・・と要望したら・・・
こんなものを買ってきてくれました。
そして、こんなものを用意してくれました。
用意してくれた・・・ってことは、自分で作れってこと!?
ということで、五平餅を焼くことに挑戦です。
説明には、味噌がたれるからアルミホイルを敷いて・・・とあったので敷いたのですが、焼ける感じがしなかったので、アルミホイルは撤去
段々、焼けてきました。
焼けてくると・・・やはり、味噌がこぼれて来ますねぇ・・・でも、香ばしいにおいが、食欲をそそります!
はい、できた!
がぶっ、熱い! うまい!
で、用意された網は、味噌がたれて、焦げてしまったが・・・これどうしよう。まあ、おいしかったから良いか・・・(苦笑)