都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

東日本大震災 復興まちづくりとまちづくり市民事業:色々考えて

2011-05-29 07:02:20 | 都市計画

 早稲田大学の佐藤教授の上洛でもあり、都市計画の会合に。キャンパスプラザで東日本大震災の復興まちづくり。パネリストが多様で色々知識が楽しい。<o:p></o:p>

まちづくり市民事業は学芸出版で。馴染みの方が多い。意見を求められ、「公共(Public)と市民(Community)の連携に加え、開発の問題を抱える企業(Private)のより大きい三者連携」を提案した。もともと、PPPPublic-Private Partnership)の行き詰まりも感じるからだ。<o:p></o:p>

もともとは、2000年に民間開発者の開発促進手法の論文にとりまとめている( http://www15.plala.or.jp/n7ohshima/private%20dev.pdf )バブル以後、民間開発の開発見合わせと第三セクター開発の破綻があり、PPPによる、開発の活性化手法を検討した論文だが、実際は、再開発など容積の大幅緩和(1,700%など)で大型開発の林立となってしまった。つまりは、ビル集積エリアにビル開発で更なるオフィスが集中するエリア(オフィスセンター)となった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

それにしても佐藤先生とは久々で、戸沼研の方々ともお会いでき、さらにお知り合いも増え有意義だった<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする