都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

ゴムとプラスティックの劣化が問題:自転車やカメラ、スピーカー

2013-08-31 05:39:41 | 趣味
 自転車のブレーキ・シューも劣化して固くなる。Mafacの本体に1980年半ばでは制動力が優れたCompagnoloのブレーキー・シューに使っていたが、30年経つと硬化していた。硬化して減らないが効かないはずだ。また、自転車のタイヤ・チューブ・リムテープも長くて5年で劣化する。一斉に替えるのが良い。ゴム類は適当な交換が必要で、メンテナンスにコストがかかる。

その他、ゴムといえば:
 カメラのモルトプレーンは遮光で裏蓋と本体の合わさる溝に使われるスポンジみたいなもの。これが経年変化で溶ける、取り除き打ちかえるのは結構な手間になる

 スピーカーのスポンジ・エッジは数年で劣化する。ダイヤトーンの610Bなどはスポンジ切抜き、JBLは片面溶解が多かったが5年くらいで劣化する。この点、ゴム・エッジ(Dynaudioなど)やフィクスト・エッジ(Altec など)は強い。この交換にはセーム皮などあるが、結構面倒だ。またf0なども変化してしまう。
 オーディオでは、シェルのダンピング・ゴムが溶けたり、レコードやCDプレイヤーのベルトが伸びたりと結構ゴムに関係がある。車のゴム・ブッシュも古いと交換というし、ゴムは振動系に意外に多く使われている。

 自転車のゴムとワイヤーについては先手で取り替えるのが安全で快適だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする